[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね433 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
111: 2017/09/03(日)18:27 ID:wv8P4fxw(5/9) AAS
Serge Lang著『Undergraduate Analysis』を読んでいます。
↓の赤い線を引いたところを見てください。
これはひどい間違いですね。
ちょっと理解不能な間違いです。
画像リンク[jpg]:imgur.com
122: 2017/09/03(日)18:34 ID:wv8P4fxw(6/9) AAS
Lang の↓この本ですが、非常に記述にむらがあります。
馬鹿みたいに丁寧に書くところがあるかと思えば、
↓の周辺のように非常に雑な書き方のところがあったりします。
画像リンク[jpg]:imgur.com
123(1): 2017/09/03(日)18:36 ID:wv8P4fxw(7/9) AAS
書き忘れましたが、
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑この周辺では、
m を正の整数として、
e^x / x^m → ∞
省1
134: 2017/09/03(日)19:19 ID:wv8P4fxw(8/9) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
log(e^x / x^m) = x - m * log(x) = x * (1 - m * log(x) / x) = x * (1 - m * log(x) / e^log(x))
log(x) / e^log(x) → 0 (x → ∞)
だから、
x * (1 - m * log(x) / e^log(x)) → ∞ (x → ∞)
省1
268(1): 2017/09/04(月)13:54 ID:OFQJDIBP(1/7) AAS
>>256
読んでいませんが、↓このあたりのことを言っているんですかね。
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
画像リンク[jpg]:imgur.com
294(2): 2017/09/04(月)20:35 ID:OFQJDIBP(3/7) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑の問題6の(c)のグラフの例をMathematicaで描きました↓。
a = -2
b = 2
δ = 1
です。
画像リンク[jpg]:imgur.com
302: 2017/09/04(月)23:22 ID:OFQJDIBP(6/7) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑は、
An Introduction to Probability Theory and Its Applications, Vol. 1, 3rd Edition
by William Feller
Link: 外部リンク:a.co
です。
昔の人の本なので、実験結果の数値が間違っているのではないかと思いましたが、
↓Mathematicaで計算した結果とぴったり一致しました。
省1
502(2): 2017/09/06(水)12:06 ID:gtlz9A62(2/4) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑は、Rami Shakarchiによる解答です。
よく読んでいませんが、これってあっているんですか?
分かりにくそうですよね。
>>490
省1
503: 2017/09/06(水)12:15 ID:WeytLefO(1) AAS
AA省
561(2): 2017/09/07(木)07:11 ID:CAoPM1cm(1) AAS
こんな風に次々に円を作るときn番目の円はどうなりますか?
一番外側のは単位円の上半分です
ほかの要素は図から判断して下さい
言葉で説明するのはややこしいので
画像リンク[png]:o.8ch.net
583: 2017/09/07(木)10:03 ID:q7LfcnOp(1/9) AAS
画像リンク[jpg]:imgur.com
↑は杉浦光夫著『解析入門I』です。
赤い線を引いたところを見てください。
完全に間違っていますね。
806: [ddd] 2017/09/08(金)23:14 ID:QUnPaFLf(1) AAS
1行でお願いします >> ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/09/08(金) 21:57:08.31ID:6ibQhXIy
画像リンク[png]:o.8ch.net
951(2): 2017/09/12(火)18:43 ID:Zj2SlzmA(1/5) AAS
ε‐δ論法の質問です
関数の連続性についてになります
y=f(x)=(2x^2-2)/(x-1)は分母がx−1なので、x≠1になるのですが、
x=1の場合を(ε‐δ論法で)定義すると連続な関数とみなせる
と教科書には書いてあります
言っている意味はわかるのですが
x=1を定義して作ってしまったら、元のy=f(x)=(2x^2−2)/(x−1)
とは別の関数になってしまうと思って
そんなことをしたらいけないように思ってしまって
わからなくなっています
省2
953(1): 2017/09/12(火)18:59 ID:Zj2SlzmA(2/5) AAS
>>952
お待たせしました
該当するページはこちらになります
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s