[過去ログ] 分からない問題はここに書いてね433 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
931: 2017/09/11(月)11:27 ID:VVuZ01VB(1) AAS
>>927
これ
932: 2017/09/11(月)11:37 ID:UigVogsj(1/4) AAS
>>927
確かに
933(1): 2017/09/11(月)11:38 ID:y+ypDVwM(5/5) AAS
オリジナルの問題を確認した。
正の整数 n に対して、
集合 {1, 2, ..., n} の部分集合 M で条件
m ∈ M ならば 2m ∉ M
をみたすものを考える。
このような集合 M に対して
M の要素の個数を g(M) とするとき、
g(M) の取りうる最大値を f(n) と表す。
次の問に答えよ。
>>909 が誤って書いたのが真実。
934: 2017/09/11(月)11:38 ID:UigVogsj(2/4) AAS
>>909
が問題書き写し間違いしたってことは?
935: 2017/09/11(月)11:39 ID:UigVogsj(3/4) AAS
>>933
やっぱりー
936: 2017/09/11(月)11:43 ID:UigVogsj(4/4) AAS
kを奇数として2^mkと表すとこのラインナップの中ではk,4k,4^2k,,,,を含むのが最大個数ということか
937: 2017/09/11(月)12:20 ID:rLuMJ2gC(1) AAS
>>922
書き間違えられた問題に
意気揚々とイチャモンつけて
エヘンと偉ぶる様の滑稽さよwww
938(3): 2017/09/12(火)11:20 ID:XD4aOn9L(1/9) AAS
斎藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』のp.143命題4.1.11ですが、おかしいですね。
「Σ a_n が和 s に収束すれば、部分和数列 <s_k> は単調増加で、 lim s_k = s だから
有界である。」
などと書いていますが、収束する数列は明らかに有界ですから無駄な記述です。
4.1.11【命題】
正項級数 Σa_n が収束することと、その部分和数列 <s_k> が有界なことは同値である。
省4
939: 2017/09/12(火)12:40 ID:XD4aOn9L(2/9) AAS
斎藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』のp.143命題4.1.13のコーシーの判定法の
証明もおかしいです。
940: 2017/09/12(火)13:05 ID:/uAGA0S7(1) AAS
惨めな奴
941(2): 2017/09/12(火)13:15 ID:P+WkBEi8(1) AAS
閻魔大王と菩提達磨はどっちの方が凄いですか?
942: 2017/09/12(火)13:34 ID:meQ7YmHl(1/2) AAS
>>938
何故簡単な微積分の本ばかり読んでいるのですか?
943: 2017/09/12(火)15:08 ID:L0QLd6EZ(1) AAS
>>941
ヒマラヤ>>938が教えてくれるぞ
944(1): 2017/09/12(火)15:09 ID:i0Sosw+C(1/6) AAS
>>941
神がすごいです
945: 2017/09/12(火)16:21 ID:H9+Kik2q(1) AAS
>>944
「有」=「全」=「無」=「永遠」=「神」
なのでしょうか?
946: 2017/09/12(火)16:37 ID:5ZPJQivT(1/2) AAS
それは、おいらの財布の中だな。
947(2): 2017/09/12(火)17:13 ID:XD4aOn9L(3/9) AAS
斎藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』を読んでいます。
p.145 定理4.1.15の記述がひどすぎます。
---------------------------------------------------------------------
4.1.15【定理】
正の範囲で定義された連続関数 f があり、広義単調減少かつ
lim_{x → ∞} f(x) = 0
省8
948(1): 2017/09/12(火)17:20 ID:XD4aOn9L(4/9) AAS
加えて、
k を自然数として、
lim_{k → ∞} ∫ f(x) dx from x = 1 to x = k が存在すれば、
広義積分
∫ f(x) dx from x = 1 to x = +∞
省1
949: 2017/09/12(火)17:24 ID:meQ7YmHl(2/2) AAS
>>947
何故簡単な微積分の本ばかり読んでいるのですか?
950: 2017/09/12(火)17:33 ID:ceCKeTzL(1) AAS
>>948
>>727 の後始末をして下さい。
1行証明よろしく〜
もちろん >>867 よりも
簡単に示せるんでしょうねwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 52 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s