[過去ログ] 2つの封筒問題 Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
50: 2017/03/17(金)07:15:38.25 ID:QF825vFa(2/17) AAS
>>45,46
説明レベルにすら一言も批判も難癖もつけられないようだね、相変わらず(苦笑)。だけど何か言いたい。
それってぐうの音も出ないって呼ばれる状態だ。いわゆる「論破されちゃった」ってやつだな(笑)。
68: 2017/03/17(金)18:15:24.25 ID:QF825vFa(8/17) AAS
>>67
> 期待値の定義は、確率による加重平均です
ほー、期待値って大数の法則下で収束していくものではないんだ。アホか。話にならん。
> ある試行が"一定の条件"をみたすとき、その試行を独立に多数回行うと、その結果の平均は期待値に近くなる確率が高い
だから交換で2人とも増える結果を示してご覧といっている。多数回の試行でな。全ての封筒に用意した金額より増えるなら、なかなかの見ものだ(苦笑)。
> 大数の法則の前提条件である"一定の条件"を満たしていないことがわかります
省5
244: 2017/03/22(水)21:57:20.25 ID:X8lpuuCW(9/9) AAS
低額セットと高額セットの存在比、あるいは任意のセットに対する「存在比関数」のような物を仮定すれば
交換した場合に得られる金額の期待値は計算できる。この計算は、二つの封筒問題解決の足がかりになるだろう
と期待し、計算するのだろうが、結論から言えばほとんど無用の物である。
二つの封筒問題解決において、重要なのは、低額セットと高額セットの存在比をどう考えるか。
目についた物を列挙すると、
・そんな物、最初から1/2ずつに決まっている
・1/2と仮定して考えるべき物で、その先に現れるパラドックス性は別のところで解決される(だろう)
・無矛盾するためには、あるいは実現可能なものは、2:1に限られる...はずで、...
・開封verと未開封verで、あるいは、分布関数の定義域有限と無限で、問題を分けて考えるべきで、...
等が思い出されるが、このような、解釈こそが二つの封筒問題の(あえて言わせてもらうが)「本質」。
省8
277(1): 2017/03/26(日)13:05:25.25 ID:z+tpilsy(9/14) AAS
>>276
>説明できないなら>>257の答えとしてφ氏と同じはできないね
日本語が意味不明なので書き直し
420(1): 2017/04/02(日)20:38:31.25 ID:ZClkved3(6/6) AAS
その根拠を、何か言えるもんならな。
438(1): >>436 >>437 2017/04/04(火)18:58:36.25 ID:zmwMypAI(1) AAS
>>436 >>437 わからない。詳しく説明して。
「確率は、開封前も開封後も 1/2 で変わりません」
「選んだ封筒の中身がNである確率と2Nである確率がともに1/2」
だとすると、
選んだ封筒が10000なのだから
もうひとつの封筒が5000である確率は、Nが5000である確率の1/1
もうひとつの封筒が20000である確率は、Nが10000である確率の1/1
なのでは?
572(1): 2017/04/14(金)18:44:49.25 ID:e6jO4MHX(1) AAS
>>570
>> 2つの封筒よりも、さらに
>> 兆バカバカすぎる面白い問題だ
「よりも」とか、「さらに」という言葉は、異なる問題だという意識があるから発せられる言葉ですが、
この問題は、金額が異なるだけで、二つの封筒問題と本質的に同じ問題です。
お気の毒ですが、自らの○○をさらけ出しただけです。
608: 2017/04/15(土)22:49:52.25 ID:j6gqw9og(3/3) AAS
それは、ここ最近の億兆リスクの話ではなくて、
単純に>>440の計算が理解できず、
2つの封筒から高額側を引く確率と
もうひとつの封筒が20000である確率を
混同している。頭を冷やして、やり直し。
775: ¥ ◆2VB8wsVUoo 2017/05/09(火)15:26:23.25 ID:fFup5tOX(6/10) AAS
¥
788: 2017/05/09(火)21:50:42.25 ID:8uexxLrF(2/2) AAS
明らかにいびつなコインを見せ、「こちらが表、こちらが裏」と示し、
形状からどう考えても、99%裏側が出るだろうと思えるような場合でも、
表が出る確率が50%だと言うのか?
最初の勝負で、参加者全員が裏にかけ、その勝負で胴元が破産しても
「たまたま運が悪かった」で済むというのか?
ベイズ派とは、観測結果を次の予想に生かそうとする集団であって、
必ずなんらかの事前確率をうち立てるというような性癖は含まれていない。
事後確率を求めるためには事前確率が必要と言うだけ。
観測データが無いということは、修正に利用するためのデータが無いということであり、
事後確率の計算のしようが無い。
省2
902: 2017/05/21(日)07:50:55.25 ID:Qz4lKTsc(2/2) AAS
全く関係のない話で恐縮だが、理系の俺には全く理解できないことがある。
超高級ブランデーとか超高級ウイスキーという商品が売られており、それは俺も理解できる。
熟成等による微量の不純物(と言ったらいけないか)が価値を決めているわけだ。
だが、「超高級ウォッカ」という商品は理解できない。
何でも蒸留と濾過により不純物を極限まで除いたことが特徴だそうだ。とても高い値段で売られている。
単なるエタノール水を高級ウォッカとして売っていることに違和感を覚える。
薬局で無水エタノールと蒸留水を買って混ぜれば簡単に超高級ウォッカを作れる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s