[過去ログ] 【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part12 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(1): 名無しさん@お金いっぱい。 [???] 2015/01/29(木)15:41 ID:vXOIqjpV0(1/4) AAS
>>366
人口が減っていって、GDPの2倍位以上の債務がある衰退国の通貨と、
世界中から有能な人材が集まり、産業もパワフルな人口が増加している国の通貨では、
長期では、円安は明らか。

1ドル140円になっときには、120円で買った人は別として、
と言っていそう。

もちろん、短期筋のヘッジファンドがいるので、一時的な円高はありうる。
374
(1): 名無しさん@お金いっぱい。 [???] 2015/01/29(木)16:27 ID:vXOIqjpV0(2/4) AAS
>>372
30年前は、ブラザ合意前で、1ドル260円とかだった。
更に、日本の債務も多くなかった。

日本の通貨が安すぎるとのことで、
G7でプラザ合意がなされて、円高政策となった。

急激な円高となり、世界中のヘッジファンドが、円買いをおこない、
日本でバブルが起こった。

30年前とは大きく違う。
もちろん、後付けの理由もある。
一番の理由は、日本の債務が、いまほどひどくなかった。
省1
376: 名無しさん@お金いっぱい。 [???] 2015/01/29(木)16:51 ID:vXOIqjpV0(3/4) AAS
>>375
安全通貨としての認識があったので、衰退していたけれど円高になっていた。
そのあたりが、為替の難しいところですよね。
378: 名無しさん@お金いっぱい。 [???] 2015/01/29(木)17:07 ID:vXOIqjpV0(4/4) AAS
>>375
国の経済政策として、適切な金融緩和で、景気を刺激することが必要。
その結果、通貨の価値は目減りする。

国の政策が悪く債務が増えれば、インフレになり、通貨価値は目減りする。
現在では、デフレは例外的な現象。
どうなっても通貨は、インフレで目減りする。

逆に、優良企業の株は、インフレ超えて増加し、更に配当再投資で、資産は増加する。
まさしく、シーゲル先生は、主張している重要事項。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s