[過去ログ] 【バリュー・配当・シーゲル】株式長期投資Part12 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(3): 2015/01/23(金)18:56 ID:B8VTOcVe0(1) AAS
>>14
今生活必需品ETFを買うなら、XLPより割安な欧州銘柄が多く含まれるKXIのほうがいいだろうね。

KXIはコストの高さとBTIやDEOどころではないほど流動性に問題があるのが難点だけど(チャートが体をなしていない)。

XLPは圧倒的に流動性高いけど、米国セクターETFとしての魅力は小型株含むVDCやFSTAに大きく劣る。
小型株効果とれないのは致命的。

XLPはSP500のセクターローテーション投資に使うなら最適だけど、長期保有前提の長期投資ならVDCやFSTAが日本で買えるようになるまでの妥協投資先でしかない。
160
(3): 2015/01/26(月)15:30 ID:8P8O8o6i0(1) AAS
>>146
僕もそう覚えてたんですが、税法が変わったらしく、オプション取引は
雑所得で分離課税という扱いになったみたいです。
オプションの損益を事業所得で処理しても、株式売却の利益や配当と
損益通算できないらしいです。(オプションや先物となら通算可。)
どちらにしても、ヘッジ手段として使いづらいのは変わらないですね。

No.1522 先物取引に係る雑所得等の課税の特例
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp

>居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が、一定の先物取引の差金等決済を
>した場合には、その先物取引に係る事業所得の金額、譲渡所得の金額及び雑所得の
省7
375
(4): 2015/01/29(木)16:47 ID:cBlDmKFX0(3/3) AAS
>>373
「30年スパンで言うなら為替は収斂する」っていう部分をもう少し詳しく説明しくれないかな?
中長期では為替は気にしなくていいっていう説明をどっかで見たことがあったんだが、いまいち
理解できんかったので。。

>>374
確かに30年前は日本ももっと勢いがあっただろうね。
でも、国力の低下に伴い円安になるなら、日銀の大規模金融緩和の前から円安トレンドが
確認できても良かった気がするんだけど、そうではないよね。
635
(3): 2015/02/02(月)00:56 ID:fCyDouB90(1) AAS
なかなか面白い

米国の連続増配当株式のセクター別調査
外部リンク[html]:tekitoutoushi.blogspot.jp

スマートベータとセクター
外部リンク[html]:sayoudok.blogspot.jp
675
(3): 2015/02/02(月)22:00 ID:K574iywR0(1) AAS
>>672
そもそもシーゲル投資の真髄は、キャピタルゲイン税繰り延べ効果にあるわけで
基本的には死ぬまで売らないのが鉄則。
もちろんやむをえない判断で買い替えや売却することもあるだろうけど極力避ける。

だから、最初からリタイア後のことを考えて、売らなくてもよい銘柄を揃えて、
全体として市場の暴落局面がきても慌てなくてすむポートフォリオを構築していくことが重要。

リタイア後はもちろん何もいじらない。売却せず、配当金で生活するのみ。
あまった配当金はもちろん再投資。
830
(4): 2015/02/04(水)16:17 ID:flP4hf6Y0(1) AAS
株価あがって儲かるのは金持ちだけ、株持ってるのは金持ちだけ
というバカな左翼連中の妄言を黙らせる為にも、18歳以下含め所得が一定水準以下の全国民に
株式ETFを年10万とか直接給付するべきだなw

利権丸出しの阿呆な田舎公共事業や公務員お手盛りをやめればできる
5000万人に10万円給付しても5兆円 

少子化対策は、子供2人目がうまれたら株式ETF100万(TOPIX50万、VTI50万)給付
3人目で株式ETF200万(TOPIX100万、VTI100万)給付
852
(4): 2015/02/04(水)19:03 ID:yQ7T9WD30(2/2) AAS
当たり前かもしれないがピケティ反対派はポジショントークばかりになるな
少しは社会や日本がより良くなるにはどうしたらいいか考えて生きて欲しいもんだ
車や嫁を無駄扱い、節約して資産額至上主義の人には話が通じないだろうが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s