[過去ログ] ★福岡市南区大橋周辺あつまれ!パート25★ (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 名無しでよかΦ 2019/06/20(木)22:54 ID:HAls2HQQ(1) HOST:MODERATOR AAS
福岡市南区大橋およびその周辺の今を、熱く語ろう!

近隣の南大橋、向野、塩原あたりも、どうぞ。
なお、三宅・向新町・野多目・老司は、 単独スレが立っています。

前スレ
★福岡市南区大橋周辺あつまれ!パート24★
まちスレ:kyusyu
2: 名無しでよか? 2019/06/21(金)04:09 ID:GYZVhiCw(1) HOST:KD111239187093.au-net.ne.jp AAS
特徴の無いのが特徴の大橋
まぁ住みやすいけどね。
多分、一生大橋住み
3
(3): 名無しでよか? 2019/06/23(日)09:27 ID:pM2ReN7A(1) HOST:softbank126242147090.bbtec.net AAS
この前、温泉のついでに武雄市の図書館に行ってきました。TUTAYAへの管理委託の件がいろいろ報道されてあまり良いイメージが無かったのですが、実際に行って見るとスタバやパンケーキカフェなどもコラボして本好きが楽しく静かに過ごすには快適なスペースでした。(新刊本の販売あり、喫茶スペースでの読書もOK)
南区は何も公共投資がなされていないから図書館くらい良いものが欲しいよね。
 普通のTUTAYAとスタバのコラボ店舗では、周囲にショッピングゾーンがあって落ち着かない(読書を目的としない人の動きや会話でうるさい)というイメージがあるので、読書を目的に来る人ためのスペース(快適な図書館)とするなら、大橋エリアで考えるとやっぱりちょっと不便だけど「南市民センター」の場所かな。利便性を考えると大橋駅前の「夢アール」の場所もいいけど。もちろん内容は図書館以外にも映像、音楽、演劇などを包括した総合施設で!!(芸工大もあるし)
4: 名無しでよか? 2019/06/23(日)10:48 ID:kQb0IhrQ(1) HOST:KD106161151044.au-net.ne.jp AAS
>>3
芸工大は今は無い
5: 名無しでよか? 2019/06/23(日)12:47 ID:k9hQ+UeA(1) HOST:sp49-104-12-63.msf.spmode.ne.jp AAS

6: 名無しでよか? 2019/06/23(日)17:46 ID:nhmj8GAw(1) HOST:softbank126242134195.bbtec.net AAS
 旧帝大「九大」という「肩書き」を求めてくる学生よりも、「芸工大の中身、カラー」を知って集まってくる学生の方が期待できると思うよ。
7: 名無しでよか? 2019/06/23(日)18:31 ID:pViJM4rw(1) HOST:om126034033185.18.openmobile.ne.jp AAS
なんか大橋は住みにくいだの
なんだの文句言ってる人達いるけど、
実際、どこに行くにも便利な方が圧倒的に多いだろ。
西鉄電車はある、バスはある、少し行けば外環状で
福岡市西区橋本や西都、小笠木経由でも糸島に行ける。
目の前にある有りがたさ、便利さに慣れて感謝を忘れるなよ。
8
(2): 名無しでよか? 2019/06/24(月)00:46 ID:dmU758vw(1) HOST:softbank060107209235.bbtec.net AAS
やぁ(*´∀`)ノ 皆さま大橋に引っ越してきました。

15年ぶりにこのあたりに戻ってきたら、高宮通りに新しい道は出来てるわ、
高校の頃毎日通ってたゲーセンがシダックスになってるわで浦島気分ですw

どうぞよろしく。
9: 名無しでよか? 2019/06/26(水)15:23 ID:GFDSXV3w(1) HOST:sp49-98-78-78.mse.spmode.ne.jp AAS
やよい軒裏の長浜ラーメンは潰れたの?
10: 名無しでよか? 2019/06/26(水)21:03 ID:a+eScw7w(1) HOST:FL1-111-169-4-107.fko.mesh.ad.jp AAS
サイゼリアいつの間にかなくなってた
11: 名無しでよか? 2019/06/26(水)21:22 ID:jueeWfpQ(1) HOST:KD106154106130.au-net.ne.jp AAS
サイゼリアだけにパッとなくなったのか?‘
12
(1): 名無しでよか? 2019/06/27(木)08:46 ID:+Rue0QbA(1) HOST:sp49-106-212-64.msf.spmode.ne.jp AAS
>>3
図書館は南市民センターにあるけど、どこの区も同じ感じな気がする。正直南区だけ民間主体で、というのは厳しいだろうね。まぁ他の区から本を取り寄せたりもできるので、他の市の図書館よりは便利なのかも。
13
(1): 名無しでよか? 2019/06/27(木)09:14 ID:H6ungeUg(1) HOST:p210093-ipngn200706fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp AAS
>>3,12
 図書館分館は、東区だけ大きく違います。
 駅の近くにあり(和白も同様)、月に一回しか休みがなく、
 夜は20:00まで、次に作り変えることがあれば
 東区みたいに駅の近くに合って便利になるといいですね。

外部リンク:toshokan.city.fukuoka.lg.jp
福岡東図書館
1-
あと 987 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s