[過去ログ] 滋賀の湖北をマターリ語るスレPart25 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 近畿人 2013/12/22(日)16:41 ID:uf9DWGAg(1) HOST:182-166-13-92f1.shg1.eonet.ne.jp AAS
まだ積もるって感じじゃ無い。本番はこれからだな
ただ、今年は例年より「冷たい」感じがする
20: 近畿人 2013/12/22(日)17:05 ID:pQ9Pg3fg(1) HOST:KD182250240102.au-net.ne.jp AAS
京都、大阪からの転入者が湖南地域に限定されるのは、
雪の影響も大きいだろうな。
21
(1): 近畿人 2013/12/22(日)19:52 ID:GVtQJJhw(1) HOST:p3226-ipbfp405otsu.shiga.ocn.ne.jp AAS
天気予報さ、滋賀県北部で固められてるけど
長浜でも北部と南部で全然気候違うんだから変えてほしい
22: 近畿人 2013/12/22(日)22:19 ID:s623ZTSQ(1) HOST:112-70-212-246f1.shg1.eonet.ne.jp AAS
>>17
福井も仕事で行くけどそれはさすがに無い
余呉とかと比べてるならべつだが
23
(3): 近畿人 2013/12/23(月)04:38 ID:t43KCm2g(1/2) HOST:softbank126111045239.bbtec.net AAS
>>11
ご名答!
実際天気予報をよく見てみると滋賀県北部って、4-9月(暖候期)に近畿中部扱い、
10月-3月(寒候期)に近畿北部扱いに切り替わってるよ

湖北は日本海側と瀬戸内海側両方の気候を1年間で体感出来る
特殊なエリアなんやでー
24: 2013/12/23(月)04:41 ID:t43KCm2g(2/2) HOST:softbank126111045239.bbtec.net AAS
↑Res相手打ち間違えた…orz
11さんではなくて、 >>21さん宛て
25: 近畿人 2013/12/23(月)06:52 ID:HC+8anaA(1) HOST:p8032ab.kyotac00.ap.so-net.ne.jp AAS
>>23
悪いとこ取りやな
26: 近畿人 2013/12/23(月)08:23 ID:r0qrxzEQ(1) HOST:p3226-ipbfp405otsu.shiga.ocn.ne.jp AAS
ええとこあらへんやん!
27
(1): 近畿人 2013/12/23(月)15:59 ID:D9n59Y8w(1) HOST:s824016.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp AAS
いや、鯖江に住んでるものだけど長浜の方が気候的にも住みやすいよ
28: 近畿人 2013/12/23(月)21:21 ID:EJ7zIPPw(1) HOST:p8021-ipngn100106otsu.shiga.ocn.ne.jp AAS
>>27
山の中腹に有る眼鏡のネオンサインは点灯
しないんですか?
29
(1): 近畿人 2013/12/23(月)21:38 ID:NwjRoaJg(1) HOST:123.230.171.5.er.eaccess.ne.jp AAS
湖北って滋賀県民的にはどのへんから湖北なん?
30
(1): 近畿人 2013/12/23(月)21:49 ID:5aMS6GNQ(1/3) HOST:p43d401.sigant01.ap.so-net.ne.jp AAS
坂田、東浅井、伊香の三郡。犬上と高島は滋賀県北部に含まれるが湖北には含まず。
特に高島は大津や京都の影響下にあって彦根はもちろん長浜の影響下にもない。
31
(1): 近畿人 2013/12/23(月)22:03 ID:5aMS6GNQ(2/3) HOST:p43d401.sigant01.ap.so-net.ne.jp AAS
もうひとつ北近江という区分があってそれには彦根をはじめとする犬上郡が含まれる場合があるが、
ここでも高島郡だけは確実に含まれない。高島郡は滋賀郡北部(堅田から北)とあわせて湖西という区分になる。
高島郡は行政的にも大津に本庁がある部署の支所という形をとることが多く、
衆議院の小選挙区でも大津と同じ滋賀一区になる。
32
(1): 近畿人 2013/12/23(月)22:10 ID:5aMS6GNQ(3/3) HOST:p43d401.sigant01.ap.so-net.ne.jp AAS
ちなみに佐川急便の配達担当区域でも高島は大津や野洲と同じ守山店の担当になる。
33
(1): 近畿人 2013/12/24(火)01:18 ID:W2xOZM+Q(1/2) HOST:softbank126111045239.bbtec.net AAS
いや湖北ゆーたら今の米原長浜でしょや普通ー
鳥居本は湖東にあげるわ
34
(1): 近畿人 2013/12/24(火)12:09 ID:lmPAVvDw(1/2) HOST:182-166-29-191f1.shg1.eonet.ne.jp AAS
>>29
やっぱり長浜と米原かな
彦根は湖東 草津守山が湖南 大津は大津(瀬田〜堅田までの南湖を半周した範囲)
高島が湖西それと大津でも旧志賀町あたりは湖西って感じ

それと湖北、湖南、湖東、湖西に含まれないはんいとして
水口とか信楽とか日野とか八日市とか名神沿いのエリアはなんか微妙な感じかな
内陸部カテゴリーみたいな感じ。
湖北とか湖西とか湖南ってのは琵琶湖に面してる自治体って感じがするな
水口が湖南とか湖東といわれても感覚てきにしっくりこない。
あくまで私の感覚ですけど
35: 近畿人 2013/12/24(火)13:47 ID:WUoY4fTA(1) HOST:61.245.72.78.er.eaccess.ne.jp AAS
>>30-34
レスthx
東岸の米原より上、って感じなんかな。
北でも西岸は別というのは意外なような納得できるような。

まあ、草津線沿いとか信楽は琵琶湖圏とは違うというのは分かるw

ついでに訊かせてもらうけど、鈴鹿の山間集落は県民的にはどんなイメージ?
36: 近畿人 2013/12/24(火)15:15 ID:RWXmh6Qg(1/2) HOST:p43d401.sigant01.ap.so-net.ne.jp AAS
言葉(方言)ひとつとっても西浅井とマキノとで違うんです。
#ただしマキノも高島市内では少し変わっている。
37: 近畿人 2013/12/24(火)18:11 ID:lmPAVvDw(2/2) HOST:182-166-29-191f1.shg1.eonet.ne.jp AAS
ここは湖北スレだから恐らく湖北の人が大半だと思う。まぁなかには俺の様に湖北好きがこうじて
遠征してる人もいるだろうけど
鈴鹿の山間集落は東近江か甲賀スレで聞く方が反応あるんじゃないかな
草津に住んでる俺でも鈴鹿のほうは新名神と一号線の先ってイメージしかない。
俺は草津の西口、琵琶湖側に住んでてボートで琵琶湖でるから長浜とか高島のほうが身近なイメージだけど
鈴鹿のほうは距離感ある。ただ草津線沿線や栗東あたりだとまた違うかもしらんね
38: 近畿人 2013/12/24(火)19:03 ID:W2xOZM+Q(2/2) HOST:softbank126111045239.bbtec.net AAS
永源寺・土山・信楽らへんって、山と草津線と1号ぐらい?
滋賀の山奥で僻地の印象ー、実態は違うけど。
確かにもっと遠いはずの安曇川とか志賀の方が馴染みあるw 朽木がいい勝負やわ。
1-
あと 962 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.205s*