[過去ログ] 【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう!【解析】 (914レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
405(3): 2005/11/29(火)16:26 ID:CW4+90rY(1/2) AAS
まず、$HOMEの下にfahでもfoldingでもいいから
適当にディレクトリを作っておきましょう。
その下にFAH504-Linux.exeを移します。で、
$ chmod +x FAH504-Linux.exe
としてから、
$ ./FAH504-Linux.exe
とします。
起動する時は必ずこのディレクトリに移動してからにしましょう。
あるいはそのようなシェルスクリプト書いてもいいけど。
406: 2005/11/29(火)17:33 ID:VAMyBELA(3/5) AAS
>405
買い込んだ書籍の中からLinuxコマンド辞典の類を引っ張り出してきて、
chmodを調べたら、ファイルへのアクセス権限に関するものだったようなので、
コマンドライン(ってlinuxでも言うんでしょうか?)で失敗したので、
GUI上でアクセス権限を設定しなおし、誰でもアクセスできるようにしました。
これなら私がどのユーザでログインしてるか忘れていても実行できそうだからです。
2行目のコマンドはどうもできそうにないので
([メニュー]→[コマンドを実行]で失敗した)、
これはダブルクリックして、fahの関連する他のファイルを見ましたところ、
windows(Console)版と同じようにclient.cfgなどが生成されていました。
省5
407: 2005/11/29(火)20:08 ID:VAMyBELA(4/5) AAS
そのLinuxで2ちゃんまで今来ました406です。
先ほどの406の投稿後、
「メニュー」から「コマンドを実行する」で引っかかっていた部分が解決しました。
「$」マークはCUIベースでのコマンド実行のときのものらしいことが分かったので、
GUIベースでは、入力時には省略し、
「 ./FAH504-Linux.exe 」との御指示で引っかかっていたのは、
「 /home/」以下を自分でフルパスを入力すれば良いのだと気付き、
見事実行に成功したようです。
Widnows版と同じように「workフォルダ」が形成され、その中身も窓版で見慣れた
ものとなっていました。以下現時点でのログファイルからのコピペです。
省12
431: 2006/04/24(月)18:28 ID:OuGMj5Ox(1) AAS
>>405様
その節はお世話になりました。
おかげさまでfahがlinux箱でもできるようになり、
Winのライセンス数を増やす必要もなくなりました。
で、おバカな質問ついでですが、
起動時に、自動的にfahを実行するようにするスクリプトを書きたいと
思うようになりました。
手取り足取りの指導までは求めません。
どういう勉強をすればそのようなスクリプトを書けるのか、
ヒントだけで結構ですからご教示よろしくお願いします。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s