[過去ログ] ★☆★ 放送大学スレ Part.352★☆★ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896(2): 2019/06/06(木)06:21 ID:o9XDwlUt00606(1) AAS
1科目を難関試験にしたら逆に大学側が詐欺だと思う。
学んで理解してもらうのが本来の趣旨だろう。
学びのゴールをそう位置づけてやってれば良い。
それでも数学みたいな考えても無理ぽいのは、自習問題に答えあるとか、そんな感じ?
899(1): [age] 2019/06/06(木)08:22 ID:aW5yQY+A00606(3/5) AAS
>>896
いや、大学なんだから難関科目があるのも当然だろう。
「統計学の考え方」なんか、教科書の後半部分だけだったが、50分で終わるような分量でなかった。
まさしく「鬼問題」だったが、「できた部分を採点するので最善を尽くすこと」
この他にも、「量子化学」「分子分光学」「微分方程式」などは必修科目にすべきだろうな、自然と環境は。
心理と教育、人間と文化も「心理統計学」は必修にすべきだ。
全コース共通で、外国語8単位(うち、テレビラジオの中級編2単位は必修) ここまでやらなきゃ。
900: [age] 2019/06/06(木)08:30 ID:aW5yQY+A00606(4/5) AAS
>>896
入門微分積分なら、演習微分積分も取ってみるといいかもな。
セットで取れば3単位。
演習のほうで「問題が解ける楽しみをわかって下さい」
他の数学科目は、やはりそういうの無いなあ。解法は放送授業でも言ってるが、それで無理ならググる、図書館等で調べる。
対応している面接授業があるなら、そこで聞いてみる。(最近は面接の基礎数学シリーズとかは減少気味だが、演習微分積分が基礎数学Bの後継)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s