[過去ログ] 【原発】原発情報3602【放射能】 (762レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
707: (やわらか銀行) 2014/04/04(金)17:48 ID:LY1Yu8Jm0(1/3) AAS
>>692
(`・ω・´)ゞビシッ
東電:1号機PCV温度計で異常値が出ているので現在調査中。
東電:3号機T/B西側の廊下で雨水による漏洩(?)があったが対応済み。
東電:濾過水タンクNo1堰から漏えい、昨夜の激しい雨のため。
ノッチタンクにくみ上げて移送実施。
東電:G5エリアは堰の工事中、仮堰をオーバーフローした。
水の分析結果より、雨水と判断。
省6
722: (やわらか銀行) 2014/04/04(金)18:14 ID:LY1Yu8Jm0(2/3) AAS
NHK
タンク増設計画について、容量80万トンを確保できる時期が1年前倒しできるようになった要因は。
東電:Jエリアでの溶接タンク設置がより効率的にできるようになった、これまでの経験を活用。
工場で建設して海上輸送する方法を取り入れた、という二つの方法。
現地組み立て・溶接のしやすい部材を工場で作った。
側板が縦に長い形で、溶接点が縦に一気通貫に入るようになっているとか。
完成品を持ってくるというが巨大なものでは。
東電:工場で完成品にして台船に乗せ、港まで運ぶ。
陸揚げ後は大型のローダー(?)を使って構内輸送。
道路の障害物をのける、クレーンを準備するなどして準備。
省22
757: (やわらか銀行) 2014/04/04(金)18:47 ID:LY1Yu8Jm0(3/3) AAS
フリー木野氏
本年度末までに構内の汚染水をすべて浄化処理水にするというが、「浄化処理水」の定義は。
東電:「アルプスを通してリスクを下げた水」と考えている。
当初言っていたような「トリチウム以外を告示濃度限度以下にした水」という意味ではないのか。
東電:アルプスで十分にリスクを下げられるので。
おしどり氏
地下貯水槽No4、No7に入っている水3600立米はタンク増設計画のシミュレーションに反映されているか。
東電:処理装置を別途作って浄化、十分浄化できれば散水などしようと考えている。
本日東電HPに出た地下水バイパス実施に際しての要望書への回答について。
(濃度が?)運用目標以上になったら稼働を停止、運用目標未満になる対策を講じて再開というが具体的に何か。
省20
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s