[過去ログ]
デモ総合スレ☆5 (1001レス)
デモ総合スレ☆5 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318953956/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
256: 地震雷火事名無し(チベット自治区) [] 2011/12/09(金) 21:57:16.23 ID:5gI8ohy50 >>251 >だから、ソレ言ってたら永遠に何の考察も判断も出来ないって。 じゃあその根拠をよろしく。 「永遠に何の考察も判断も出来ない」と言う根拠をね。 話はそれから。 >実験も疫学調査も、「確からしさ」を出来るだけ高める為に行われて え? そんな事実あるの? まずは根拠をよろしく。 >そこで得られた蓋然性に従って、一定の確度で判断を下し、物事を理解し、行動する指針にするのが、科学なり社会じゃん。 おまえの定義した科学の話なんてどうでもいい。 >もちろん反証はすべき。それには色々調べたり、理屈組み立てていかんと。 うん、だから不確かなことを確かだと言ったら駄目じゃん。 反証もなにも不確かだと自分で認めてるわけだからな、おまえは。 反証の必要もない。 そもそも「思う」で断言しちゃ駄目だよ。 感想はぜひおまえのブログで。 ところで、釣り人の事故後の全被曝量はわかったのかな? それがわからなければ意味が無いわけだが。 事故後の被曝量も、その釣り人の全行動も知らず おまえの感想である不確かなことを、あたかも確かなことであるように ほざくなよ。 頭悪過ぎだぞ、おまえ。 おまえの想像は、おまえの想像。 おまえの憶測は、おまえの憶測。 それは科学とは言わないw http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318953956/256
259: 地震雷火事名無し(東京都) [sage] 2011/12/10(土) 06:31:36.61 ID:fyMj7axL0 >>256 > 「永遠に何の考察も判断も出来ない」と言う根拠をね。 『どれだけ確度が高くても、100%の断言はできない。 断言出来ない以上は「わからない」とすべき 自然科学において、すべての事象は事実上確実的な証明は不可能 つまり、全ての事象は、「わからない」とすべき ↓ 永遠に何の考察も判断も出来ない』となる。 逆に、正確な被曝量が分かれば因果関係が判断出来るとの主張だが、 「正確な被曝量」を誰がどうやって測るの? 裁判などで線量基準に労災を争う際にも、それが100%の正確な被曝量であるとは断言出来ないでしょ。 そこで言う「正確」って言葉は、 「ある程度確度の高い推測」なのか「寸分の狂いもない完全に正確な数値」なのか 答えて欲しい。 さらに「正確な被曝量」から導き出せる因果関係は「100%確実な立証」なのか 「ある程度確度の高い推測」なのかも答えて欲しい。 > >実験も疫学調査も、「確からしさ」を出来るだけ高める為に行われて > え? > そんな事実あるの? http://blog.livedoor.jp/randdmanagement/archives/51953906.html 「意味のある命題(科学的な命題)は経験によって 確からしさが増す可能性がなければならない」 そして、数学における演繹定理にあたるものには、自然科学では事実上成立しえない (アナタの言う、「すべての知見は覆りうる」て奴) だからこそ、 『自然科学では観察や実験が重視され、そこからさまざまな仮説が作られ、 それがその分野の進歩の基礎となるが、そこから得られる判断は常に帰納的である。』 (wikipedia「帰納」より引用) まとめると、「科学的な命題は、確実ではなく帰納的であり、経験によって確からしさが増す。」 「経験を集め、確からしさを増す為に、観察や実験が重視される」 > 不確かなことを確かだと言ったら駄目じゃん。 上記のように、自然科学が事実上帰納法で考えざるを得ない以上、 全ての事象の説明は突き詰めれば確実的でなく蓋然的となり、 確かでない以上「不確か」としうる。 そこで判断を下すには、確からしさを高めることが重要。 俺は従来の知見を基に確からしさは充分高いと判断した。 http://wc2014.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1318953956/259
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.178s*