[過去ログ] STAP細胞の懐疑点 PART207 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(1): 2014/04/01(火)23:17 AAS
□参考リンク
11jigen氏まとめ 外部リンク:stapcells.blogspot.jp

Knoepfler Lab Stem Cell Blog 外部リンク:www.ipscell.com

kahoの日記: STAP細胞の非実在について#1-5 外部リンク:slashdot.jp

◯小保方論文コピペ疑惑画像詰め合わせ◯
2chスレ:future

最後にもう一度TCR、慶應大学吉村研究室
画像リンク[jpg]:new.immunoreg.jp
省12
7: 2014/04/01(火)23:47 AAS
★★★STAP論文疑義調査最終報告まとめ★★★

【調査の対象】
(1)Obokata et al., Nature 505:641-647(2014) 論文 ( 以下 、「 論文 1」 という 。)
外部リンク[html]:www.nature.com
(1-1)Figure 1f の d2 及び d3 の矢印で示された色付きの細胞部分が不
自然に見える点 。
→改ざんの範疇にある不正行為はなかったと判断される 。
Figure1 画像リンク[jpg]:www.nature.com
(1-2)Figure 1i の電気泳動像においてレーン 3 が挿入されているように
見える点 。
省21
174: 2014/04/02(水)02:05 AAS
画像リンク[jpg]:www.jiji.com
395: 2014/04/02(水)02:45 AAS
これは悪意っぽく見えますが

<IPS細胞よりSTAP細胞の優位性が強調された様子>
画像リンク[jpg]:i1.ytimg.com

<作製期間>
◆IPS細胞  2〜3週間
◆STAP細胞 最短で2日

<成功確率>
◆IPS細胞   0.1%
◆STAP細胞  30%

<安全性>
省15
802
(2): 2014/04/02(水)05:36 AAS
STAP幹細胞は若山が分析に出してるけど
第三者が分析しても、理研が分析しても、結局は何も分からないと思う
STAP幹細胞は、ES細胞と極めて似た性質ってことになってるから(STAP-SCとESを比較)
画像リンク[jpg]:pds.exblog.jp

3月5日までは、1つだけはっきりと見分ける方法があった
それはTCR再構成の痕跡。ES細胞だった場合には、これがないから見分けられる
ところが、3月5日に理研が修正プロトコルを出して、
TCR再構成はなかった、ということにしてしまった

だから、幹細胞を分析しても、ES細胞と見分ける手段はもうない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s