[過去ログ] 【君受かる人】医学部再受験【僕落ちる人】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
231: 2017/12/01(金)17:08 ID:KrPOFH8l0(4/6) AAS
結局、医療というのは何か生産するものではないから
保守・メンテナンスという受け身の仕事に志望動機を考えるほうが難しいのだ
医者は華やかに活躍してはいけないという気持ち悪い日本的価値観もあるので
手術を発明して自分が目立ちたいといった動機は悪とされる
あくまで世のため人のためという訳の分からない北尾節に拘泥するしかないのだ
232
(1): 2017/12/01(金)17:10 ID:na/nBi6i0(5/30) AAS
>>227
だから手技(手術)は当分の間は医者がやるって言ってんじゃん
で心筋炎の診断はどうするの?

>開発にかかる時間は何年かかるのかわからないけど
>全ての診療科の全ての病気を、間違えることなく診断できるようになるに何年かかるのだろうか?
もうずいぶん進んでる
人間が診断できないようなことを診断できるわけだからね

>おそらく導入に厚生労働省の認可も必要になる
厚生労働省っていうか政治判断だと思うけどね
あとは認可の問題だけ
省12
233: 2017/12/01(金)17:10 ID:KrPOFH8l0(5/6) AAS
人生なんて所詮は暇潰しだという本質を知っていれば
医学の将来といった馬鹿な考えは出てこない
そう言ってしまうと自分を否定してしまうように錯覚する勘違いがあるので
人生は価値あるものだと言わなければならないところが間違っている
日本人は頭が悪いので根本的なことがまるでわかっていない
234: 2017/12/01(金)17:10 ID:46SgBAfM0(2/14) AAS
>>228
いや、医学部で研究したいですなんて言ったら教授は超喜ぶと思うぞ
大学によっては、わざわざ研究に進ませる枠作ってる大学もあるのに
皆が臨床行きたがるから、研究行きたいなんて奇特な奴は大歓迎だろう
問題はその熱意が本物と伝えられるかどうかだろうけどw
まあ後、元々研究者でもない人間が、
再受験して研究目的で入るのはやめたほうがいいとは思うけど
235: 2017/12/01(金)17:11 ID:KrPOFH8l0(6/6) AAS
この世に生まれてきて責任を果たして一人前になるといった
あくまで他人の目を気にした価値観にこだわる人間しかいない国で
周囲を見ても何も考えがなくただ生存している馬鹿だらけなのだが
236
(1): 2017/12/01(金)17:20 ID:46SgBAfM0(3/14) AAS
>>232
血液検査になるだろうけど、半月以上かかる

うーんそれってただの医師のアシストシステムとは違うの?
どうせ出てきた所見を確認するのは医師なわけだし
間違いないっていう確認して責任追うのは医師なわけでしょ
今だって所見と一緒に結果が出てくる機械はあるよ
多分仕事とってかわられるじゃなくて、仕事楽になったって歓迎されるシステムだとは思うw
237
(1): 2017/12/01(金)17:24 ID:46SgBAfM0(4/14) AAS
あと手技は医師がやるんだったら、取って代わるにはまだまだだね
病院見学すればわかるけど、内科といえども医師の仕事の手技の占める範囲は多いし
循環器内科なんて、今はほぼ外科みたいなことをしているよ
238
(1): 2017/12/01(金)17:25 ID:na/nBi6i0(6/30) AAS
>>236
>うーんそれってただの医師のアシストシステムとは違うの?
CTやMRIは画像を写すだけで診断はしないよ?
それを見て診断するのが医者の仕事
でもCTの画像に診断名がついていれば医者は診断する必要がなくなる

>間違いないっていう確認して責任追うのは医師なわけでしょ
それは医者の方が上っていう発想
AIの方が精度が高くなると医者の確認は必要ない

研修医が診断についてベテラン名医に確認することはあっても
その逆はないからねw
省3
239
(1): 2017/12/01(金)17:26 ID:na/nBi6i0(7/30) AAS
>>237
例えばどんな手技をするの?
俺も何回か病院に行ったことあるけど、手技なんてされたことないんだが・・・
240
(1): 2017/12/01(金)17:40 ID:46SgBAfM0(5/14) AAS
>>238
医療に限らず機械を盲目的に信じた結果、事故が起きているでしょう
間違いがないとしても、必ず人の目でチェックする必要がある
それは精度が高い低いの問題ではない
心電図とかは、ちゃんと徐脈・頻脈の種類とか異常所見でてる

>>239
ぱっと思いつくだけでも、IVRとか内視鏡・気管支鏡、あと生検とか
内視鏡って検査のイメージ強いかもしれないけど、早期癌の治療にも使うからね
若いうちにあまり受けるようなもんじゃないとは思うけど
241
(1): 2017/12/01(金)17:44 ID:46SgBAfM0(6/14) AAS
あと疑問なんだけど、インフォームド・コンセントってAIにもできるの?
これも医師の大事な仕事の一つなんだけど
242: 2017/12/01(金)17:49 ID:+hUTEplu0(1) AAS
難聴、低視力、認知症、麻痺や精神発達遅滞、精神病、まともにコミュニケーションがとれる患者ばかりだと思ってるのかい?
AIが発達地帯しようが医療が人対人なのは変わらないよ。診断補助にはなるだろうから薮医者と不要な受診は減るだろうけどね。
243
(1): 2017/12/01(金)18:22 ID:8SMkmohL0(1/3) AAS
心筋炎を疑うのは血圧低い時、でも娘は低いし
普通に85/58 だったりする、AIは警告するかな
244: 2017/12/01(金)18:25 ID:8SMkmohL0(2/3) AAS
症状所見を入力してる途中で疾患候補を表示する
AI電子カルテなんか、そのうち出てくるのかな?
245: 2017/12/01(金)18:26 ID:6lwYeFEg0(1) AAS
再受験はなんで大学別のスレでも風当たり強いんだ
俺が書き込むとけんか腰のひとが出てくる
246
(2): 2017/12/01(金)18:30 ID:+rgo+FA80(1) AAS
開業医スレから流れてきてここ見てる放射線科医だけど
AI信者って夢み過ぎだね

30年前に医学部学生だった頃
あと10年もすればコンピューターが診断を行うようになり内科医は不要になる
なんてことをどこかのマスコミが言っていたが現実ではそんなことは全然なかった

安いモノを導入とかソフトだから高額じゃないなんてこと言ってる素人がいるけど
医療機器として認証販売されているソフトは画像を管理表示するだけでもたいがい数百万円以上するんだよね
診断機能まであったら1千万円越えは確実だろうね
まだ実用に値すると思えるソフトは見たことがないが
247
(1): 2017/12/01(金)18:42 ID:na/nBi6i0(8/30) AAS
>>240
>医療に限らず機械を盲目的に信じた結果、事故が起きているでしょう
人間の方が信用できないけどね
電卓の計算結果をいちいち疑うか?
CTの画像を見ていちいちCTの機械が壊れてないか疑うか?
それと同じ

>心電図とかは、ちゃんと徐脈・頻脈の種類とか異常所見でてる
そういうのはAIの超得意分野で人間ではわからない異常まで見つけられる

内視鏡はカプセルになれば医者の手技はいらなくなる
その検査の結果、手技が必要なときだけ医者が必要
省9
248
(1): 2017/12/01(金)18:44 ID:na/nBi6i0(9/30) AAS
>>243
AIは世界中の臨床データや名医などの情報をもとに
警告の有無を決めるだけ

君の10000倍は精度が高いと思われる
249: 2017/12/01(金)18:51 ID:8SMkmohL0(3/3) AAS
アメリカ医療のデータが入ると医療費上がるな
250: 2017/12/01(金)18:51 ID:y2RxTeDk0(1) AAS
AIが医者代わりになるなんて、医療の現場を知らない、
ニート引きこもりレベルが考えそうなこと。
おれも30年前に大学の医療情報部に出入りし
すでに自動診断システムのプロトタイプもあった。
10年前にアメリカでCADの研究にも参加したが、
あと30年は無理だと悟った。同僚も同意見だった。
薬剤師や袋詰めはアマゾンになっても診断、治療の過程は変わらない。
勤務医の仕事の80パーセントが外来業務とかいう大バカ者がいるけど
実際は逆で、20パーセント程度が外来業務。
現実、現場知らず、というのは恐ろしい罪だな。
1-
あと 752 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s