[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part215 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227
(4): 2016/05/10(火)22:48 ID:4Fh+Yzih0(2/2) AAS
>>225
その3つは東大京大阪大慶応医位しか必要ないの?
ムズカシイ問題といて余裕つけたいとかの目的には合わない?
229: 2016/05/10(火)23:06 ID:2FMJl8sM0(1) AAS
>>227
数オリの過去問やりなよ。
230: 2016/05/10(火)23:31 ID:XoK4t7nJ0(1) AAS
>>227
うえのほうで質問してた者だけど
ハイ理は気が狂うぐらい難しいから京大医学部志望出来るレベルじゃないと手も足も出ないと思う
少なくともA+がどの問題も初見で余裕ですらすら出来て初めて太刀打ち出来るレベルだと思う
231: 2016/05/11(水)00:52 ID:tL5pjDHK0(1/15) AAS
>>226

チャレンジ編まで正確に身についているならば過去問の正答率も
よくなると思う。ちなみに実践編はグダグダ書いてある割には得るものが
あまり無いのでやる必要はない。

>>227

ハイ理と新数演はその目的には合致するけど、上問はちょっと力不足かな。
ただ、新数演も掲載問題が易化したから、余裕で差をつけることができるように
なるかは君次第
232: 2016/05/11(水)01:07 ID:tL5pjDHK0(2/15) AAS
>>227

前スレからもってきたぞ

上問は王道的な解答例が1つ掲載されているだけのことが多い。
けど、選ばれている問題は良問ばかり。問題に対するアプローチは
5行くらいで丁寧と感じる人もいれば、物足りないと感じる人もいると
思う。

ハイ理は合否を分けた問題でも典型問題とか頻出問題とかいって掲載されている
ことも多い。ただ、別解が多いからそこは素直に評価したい。問題に対するアプ
ローチは1行くらいか無い場合が多い。できれば理V、京医、阪医志望者以外は手
を出さない方がいい。新数学演習が向かない人向け。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s