[過去ログ] 数学の勉強の仕方 Part215 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
772(4): 2016/05/16(月)12:42 ID:lxDYJIuT0(1/26) AAS
>>770
フォーカスゴールドって基本問題から乗ってるし
解説も詳しいけど・・・
フォーカスゴールドには書いてない、授業やら参考書やら予備校やらに
書いてる基本って何なんですか?
>考え方の部分でなぜどうしてまで理解するというか、教えてもらえるかの環境じゃないか
考え方ってフォーカスゴールドには書いてないんですか?
PS 決して煽ってるわけではありません(怒らないでくださいね)
783(1): 2016/05/16(月)14:07 ID:lxDYJIuT0(2/26) AAS
怒っちゃったw
まあやってから過去問で自分で確かめるしかないしな
786(1): 2016/05/16(月)14:35 ID:lxDYJIuT0(3/26) AAS
>>784
そっか
じゃあ教えてほしいんだけど
・各公式の証明ってどういう風に役に立つの?本質的な意味って具体的にどういうことでどう役に立つの?
・代入法の原理や加減法の原理って何?でどう役に立つの?
・定義の本質的な意味って具体的にどういうこと?例えば積分の本質って何?
>考え方は書いてあるが、こう考えるんだよまででとどまっている。
までで留まってる、その先って何があるの?
787(6): 2016/05/16(月)14:59 ID:lxDYJIuT0(4/26) AAS
代入法の原理 でググったら出てきたけど
y=x…1かつx^2+y^2=8…2
を求めるとき、1を2に代入し、yを消してxの値を求めると、
x=±2…3になります。
この3を1に2に代入すると、(x, y)=(2, ±2), (-2, ±2)が解として出てきますが、
図を描けば明らかなように、これは間違いです。
これって1の式を満たしてないから間違いって話じゃないの?
1かつ2なんだから
791: 2016/05/16(月)15:21 ID:lxDYJIuT0(5/26) AAS
>>788
余弦定理は覚えればいいとして
代入法の原理って次数が高くなると複数解が出てくるから
もう一つの解を求めるときは次数が低いほうに代入しようね
>円の方程式かつ直線の方程式は得られたものと直線の方程式が同値であって、円の方程式の方ではない。
答えはそうだけど、なぜそうなるの?
それを代入の原理を使って説明するとどうなるの?
そのための代入の原理なわけでしょ?
792: 2016/05/16(月)15:22 ID:lxDYJIuT0(6/26) AAS
>>789
なるほど。
それを確認せずにわかる方法が代入の原理なんですね
具体的にその問題を代入の原理を使って説明してください
793: 2016/05/16(月)15:23 ID:lxDYJIuT0(7/26) AAS
>>790
>代入法の原理を分かってさえいれば
いやだから、その代入の原理って何?
794(1): 2016/05/16(月)15:24 ID:lxDYJIuT0(8/26) AAS
※決して煽ってるわけではありません(怒らないでくださいね)
805(1): 2016/05/16(月)15:58 ID:lxDYJIuT0(9/26) AAS
>>795
>代入法の原理は代入した式と代入された式と同値なのは代入された式ではなく代入した式
>と代入して得たものが同値であるというもの。
>>787の例で言うと
y=x…1かつx^2+y^2=8…2
2を1に代入し、yを消してxの値を求めても、x=±2になるよね?
でも、それを2に代入するとダメじゃね?
807: 2016/05/16(月)16:05 ID:lxDYJIuT0(10/26) AAS
>>806
2を1に代入するとx=何になるの?
812(1): 2016/05/16(月)16:22 ID:lxDYJIuT0(11/26) AAS
>>810
>3を1に代入して計算してあとは3、4を考えればいい
で答えは何になる?
813: 2016/05/16(月)16:24 ID:lxDYJIuT0(12/26) AAS
※俺は、「俺は間違ってねえぞ!」なんて言ってるわけじゃないよ?
代入法の原理によると間違ってるわけだから、なぜなんだろうと思ってるだけだよ
817(1): 2016/05/16(月)16:30 ID:lxDYJIuT0(13/26) AAS
>>815
いやだから答えは何になる?
820(3): 2016/05/16(月)17:02 ID:lxDYJIuT0(14/26) AAS
>>815
俺はやったって書いてるじゃん
でもそれだと原理に合わないから、なんでだろって思ってるわけで
俺の答えが間違いだとして、何が正解なのかを聞いてるんだけど・・・
>>819
2を1に代入し、yを消してxの値を求めてると、X=何になる?
822(1): 2016/05/16(月)17:08 ID:lxDYJIuT0(15/26) AAS
>>821
いや、わかったって言うから聞いたんだけど・・・
わからないならもういいよ
PS 責めてるわけじゃなくてわからないならどうしようもないもんね
824: 2016/05/16(月)17:17 ID:lxDYJIuT0(16/26) AAS
>>823
>誰が見てもお前がおかしいとしか思わないから
って理由じゃ何も学習にならないからね
レスサンキュ
でももういいよ
830: 2016/05/16(月)17:50 ID:lxDYJIuT0(17/26) AAS
代入法の原理 ってググると
長岡って名前がそ書や講座でよく出てくるな
ほんとどその人しか言ってないんじゃないのか?
834: 2016/05/16(月)17:56 ID:lxDYJIuT0(18/26) AAS
>>831
いや1に代入しちゃダメじゃん
2に代入しないと↓なんだから
>代入法の原理は代入した式と代入された式と同値なのは代入された式ではなく代入した式
>と代入して得たものが同値であるというもの。
836: 2016/05/16(月)18:08 ID:lxDYJIuT0(19/26) AAS
>>835
いやだから
>2を1に代入し、yを消してxの値を求めてると、X=何になる?
ああお前か、お前はいいw
838(1): 2016/05/16(月)18:20 ID:lxDYJIuT0(20/26) AAS
煽るつもりはないけど、わからない人はもういいよ
わかる人は教えてください
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.587s*