[過去ログ] 【中央銀行・発行権】 黒幕は銀行家 8 【信用創造 (974レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
943(8): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)21:18 ID:lDEySnCV(5/16) AAS
>>942を例として江戸時代の通貨供給量の要因
1695 元禄改鋳 信用拡大=急激なインフレ
1710 宝永改鋳 信用拡大=急激なインフレ 元禄銀貨の3分の1まで品位下落 純金含有量が元禄小判をさらに下回る金貨発行
1714 正徳改鋳 信用収縮=急激なデフレ 慶長小判と同品位・同量に戻す
1715 元文改鋳 正徳改鋳と変わらず 慶長小判と同品位の享保小判発行(デフレ止まらず)
1722 諸藩大名に上米(あげまい)の令を出す。
1736 元禄改鋳 信用拡大=貨幣の質を落とす。
※上記を見ても江戸時代は米価が非常に重要となる。
そして江戸初期の頃の豪商で両替商というと天王寺や鴻池がいますね。
鴻池善右衛門、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛、加島屋九左衛門といった大阪の名だたる両替商は幕府や藩の金融機関として大名達に貸付を行い、その大名貸の利子によって商家が成り立つ程の高利を得ていた。
省7
945(2): 意留皆茶 2009/03/27(金)21:37 ID:/ESdr3o0(1/2) AAS
>>943
彼は、大名が借金を踏み倒せない(踏み倒さない)理由がどうしても分からんかった様です。
アク禁解除オメ!
946: ソーゾー君 ◆EBflthwCoQ 2009/03/27(金)21:43 ID:9Ngp1AZa(4/11) AAS
>>943
>幕末には三井、小野、島田、三谷、竹川、村田、吉村、永井の九軒が幕府や諸大名を相手にしていた。
こいつ等は混血銀行家ファミリーに手解きを受けたのだろう、宣教師は昔から日本に来ているからね
銀行家と手口が全く同じ。
>>945
単なる論点ずらしと利子を正当化しようとしたが墓穴を掘ったと言うことになる
結果として江戸時代の事は詳しく無かったのですw
政府に発行権がある江戸時代ですら利子の弊害が出ていた
現在は発行権も政府にないし銀行が負債としてのみ利子付きでしか作らない
事態はもっと深刻になっていると言う事がライトにより証明されたw
953(2): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:29 ID:lDEySnCV(9/16) AAS
>>952
>>940->>943について回答、お願いします。
955(2): 横浜ライト 2009/03/27(金)22:36 ID:lIjtKzLk(2/8) AAS
>>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
>>941
ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
>>942 おお、詳しいねサンキュー
>>943
「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
つまり、金山を天領として保有し、また年貢収入ほか徴税に関して強制力を行使できるはずの
幕府に対しても、両替商が貸付を行い、つまり負債を負わせる格好になっていたのか? (大名ではないぞ、幕府だぞ)
ここは非常に重要なポイントだぞ いいか? 見逃さないぞ
省3
956(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)22:39 ID:lDEySnCV(10/16) AAS
>>955
> >>940 カード社会の話に摩り替えたことは否定しないのねw
これは遊びです(笑)
> ん? つまり利子の存在自体は否定しないの?
> 信用創造+利子が問題だと?? (信用創造=預金通貨の創出だと解釈するが、いいかな)
利子を否定するも何も法律で合法だから否定は出来ないですね。
ですが、利子に弊害があるのは事実だと申し上げております。
> >>942 おお、詳しいねサンキュー
> >>943
> 「そして両替商は幕府と大名に貸付を行っている。」←これは間違いないか?
省9
962(4): 横浜ライト 2009/03/27(金)23:01 ID:lIjtKzLk(5/8) AAS
>>943に対してしつこいようだがもう一度書く
大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
おまけで
>商人兼大名のようなもの
なるほど^^ 商人兼大名ですか^^
一応確認しておくけど、「大名がまるで商人のようにカネ貸しをやって儲ける」
という行為は容認する立場かな?
先に書くけど、横浜ライトはもちろんこれを容認します
省4
964(1): AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:05 ID:lDEySnCV(13/16) AAS
>>962
> >>943に対してしつこいようだがもう一度書く
>
> 大名ではなくて、幕府が借金に苦しみ
> その結果として領土や人事権や通貨発行権など幕府の権力が脅かされ奪われることがあったのか?
> 幕府は徴税を行い、また徳政令で借金を踏み倒せる立場であるにもかかわらず、だ
だから、江戸時代の幕末は凄まじい改鋳があったでしょう?
> おまけで
> >商人兼大名のようなもの
>
省13
971: AS ◆WkgWlhS5Nw 2009/03/27(金)23:17 ID:lDEySnCV(15/16) AAS
>>968
> >>960
> 前半部分、意味がわからない 詳しく書くように
>
> 要するに、幕府内の人物で「利子の仕組みを無くせ、利子のせいで幕府がカネ貸しに負ける」
> というような張していた人物がいたかどうかは知らないんだな?
私の知る限り、有名な方ではいないです(勉強不足な部分がありますが。。。。)
幕府内の役人についても金座・銀座の閨閥に近いのですが、答えになっていないですか?
> 後半部分も答えになっていないな
>
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s