[過去ログ]
第三次世界大戦は起きるのか (1001レス)
第三次世界大戦は起きるのか http://society6.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1193518604/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/06(金) 08:49:41 ID:x2T2FBeC キルギス「基地閉鎖」 露の巨額融資と引き換え 中央アジア、米軍拠点消滅? 2009年2月5日(木)08:05 【モスクワ=遠藤良介】中央アジア・キルギスのバキエフ大統領は3日、訪露して メドベージェフ大統領と会談し、米軍がアフガニスタンでの対テロ作戦に使用してきた マナス空軍基地を閉鎖する考えを明らかにした。 キルギス議会は5日にも基地閉鎖を承認する見通しだ。同基地が実際に閉鎖された場合、 米軍は中央アジア唯一の対テロ作戦拠点を失い、ロシアは勢力圏とみなす中央アジアから の米軍排除に成功した形となる。 インタファクス通信によると、ロシアは3日、経済危機に見舞われている貧困国キルギスに 20億ドル(約1780億円)以上の巨額融資を約束した。 基地閉鎖はその見返りとみられており、キルギス政府は4日、米軍駐留協定の破棄に関する 法案を議会に送付した。 米軍が基地使用料(年間6300万ドル=56億1400万円)の引き上げなどで巻き返しを図る 可能性は残るものの、キルギス政府の正式通告があれば、180日以内に基地使用を中止する 必要があるという。 (つづく) http://society6.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1193518604/965
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/06(金) 08:50:11 ID:x2T2FBeC (つづき) ロシアは2001年の米中枢同時テロ後、「対テロ協力」を旗印に米国と接近し、中央アジアでの 米軍駐留も容認した。しかし、イラク戦争などを契機に米露関係は悪化の一途をたどり、ロシアは 中央アジアでの米国の影響力拡大を警戒して米軍の長期駐留にも強く反発していた。 アフガンでの対テロ作戦をめぐっては、物資の主要輸送経路であるパキスタン西部で武装勢力の 攻撃が多発し、情勢が不安定化している。その上にマナス空軍基地が閉鎖された場合の影響は大きく、 米国はロシアや他の中央アジア諸国の協力を得て新たな物資輸送経路の開拓を迫られそうだ。 ロシアもこのことを見越し、アフガンへの物資輸送問題に関与して発言力の増大を狙うとみられる。 ロシアは昨年4月、アフガン向けの非軍事物資の自国領通過を認めることで合意したものの、同年8月の グルジア紛争によって実質的な協力には至っていない。ロシアのロゴジン北大西洋条約機構(NATO)大使 は4日、「ロシア領の非軍事物資通過に大きな問題はない」と合意が有効であるとの認識を示し、 「物資の幅を広げることは政治的な問題だ」と軍事物資の通過容認にも含みを持たせた。 アフガンの安定化は本来、南方からのテロ拡散を恐れるロシアにとっても重要だ。ロシアはアフガンをめぐる 協力と引き換えに、NATOの東方拡大といった問題で米国の譲歩を迫る公算が大きい。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20090205026.html http://society6.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1193518604/966
967: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/06(金) 08:50:50 ID:x2T2FBeC 「アフガン 最前線に米軍増派 同盟国には復興支援期待」(2009年1月29日(木)08:05) 【ワシントン=有元隆志】ゲーツ米国防長官は27日の上院軍事委員会公聴会で証言し、イスラム原理主義 勢力タリバンが攻勢を強めているアフガニスタンの治安回復に向け、今年夏までに3個旅団(約1万1000人) を追加派遣する考えを表明し、イラクからアフガンに比重を移す姿勢を鮮明にした。 28日付の米紙ニューヨーク・タイムズによると、オバマ政権は「アフガン新戦略」として、復興支援を欧州の 同盟国などに委ね、米軍はタリバン掃討などに集中する方針という。 オバマ大統領は28日、国防総省を訪れ、アフガンやイラク政策に関しゲーツ長官や米軍幹部と協議する。 ゲーツ長官は証言のなかで、アフガンでの戦いを米軍の「最大の課題」と位置づけ、増派によりタリバンが勢い を増している「いくつかの非常に危険な地域」で掃討作戦を強化するとした。 そのうえで今春後半までに2個旅団を、夏の中ごろまでにさらに1個旅団をアフガンに派遣する計画を明らかにした。 アフガニスタンには現在約3万6000人の米兵が駐留しているが、同紙によると、今後2年間で約6万人超まで 増やすことを検討している。ただ、長官はそれ以上の増派には消極的な姿勢を示し、アフガン軍や警察の育成を 強化すべきだとの認識を示した。 また、米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長は27日の記者会見で、「軍事力だけでなく、あらゆる支援が 必要だ」と述べ、北大西洋条約機構(NATO)諸国をはじめとする同盟国の協力の重要性を指摘した。 同議長は日本に対しては「医療、経済、教育などの分野で(支援の)必要性が高い」としてこれらの非軍事分野での 一層の貢献に期待感を示した。 ゲーツ長官、マレン議長ともに「長くつらい任務になる」(長官)と、楽観論を戒めた。米外交問題評議会のスティーブン ・ビドル上級研究員は、アフガンでは武装勢力がそれぞれ独自の行動形式で活動しているため、米軍増派後1年以内に 治安が改善したイラクに比べて、増派の成果が出るのは「はるかに遅い」との見通しを示した。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20090129029.html?C=S http://society6.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1193518604/967
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2009/02/06(金) 08:52:07 ID:x2T2FBeC 「タリバン、アルカーイダ掃討に集中」 アフガン戦略変更進言 米国防総省(2009年2月5日(木)08:05) 【ワシントン=有元隆志】米国防総省がアフガニスタンをめぐる米国の軍事戦略について、イスラム原理主義 勢力タリバンと国際テロ組織アルカーイダの掃討に集中するようオバマ大統領に進言する秘密報告をまとめた ことが3日明らかになった。 AP通信などが伝えた。アフガンでの自由の拡大と民主主義の確立を追求したブッシュ前政権から戦略的な 転換を迫るものといえる。アフガンの近隣国キルギスが国内にある米軍空軍基地の閉鎖を決定するなど米軍を 取り巻く厳しい状況を反映した格好だ。 キルギスの首都ビシケク郊外のマナス空港にある米空軍基地は、2001年以来アフガンでの米軍の対テロ作戦 の拠点となってきた。閉鎖されれば米軍にとって打撃となる。 国防総省のモレル報道官は3日の記者会見で、アフガンに駐留する米軍への補給上、同基地の存続が「極めて重要」 と述べ、キルギス側の方針撤回に期待感を示した。 米政府はアフガンに夏までに3個旅団(約1万1000人)を増派することを近く正式決定する方針だが、増派の効果が 直ちに出るとの見方は少ない。 国防総省が2日に議会に提出した報告書でも、昨年春と夏に起きた暴力行為が01年のアフガン攻撃開始以来、最高 水準に達するなど、タリバンが攻勢に出ている一方で、アフガン政府は汚職の蔓延(まんえん)によって機能不全に なっているとの実態が指摘された。 軍事戦略の立案を行う統合参謀本部がまとめた秘密報告は、こうした困難な情勢を踏まえ、米国が望む民主化をアフガン に強制することはできないと指摘し、アフガンとパキスタンの国境沿いで活動するタリバンとアルカーイダの掃討作戦に 戦略目標を絞ることを強調しているという。 具体的には、パキスタンとの協力をより深めることが必要とし、テロ対策を目的としたパキスタン軍の強化支援策が盛り込まれ ている。同時に、アフガンの軍と警察の訓練にも、一層力を注ぐべきだとしている。 秘密報告は近くオバマ大統領に提出される。報告を踏まえて、政権としての長期的な戦略がまとめられるという。 http://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/m20090205025.html?C=S http://society6.5ch.net/test/read.cgi/kokusai/1193518604/968
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.246s*