和製漢語の功罪 (499レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
14: [age] 2012/09/15(土)00:05 ID:XUJZKrrb(1/7) AAS
バッドとかオリジネートとか、
和語で言える言葉までカタカナ音写で言う必要はない。
それは>>10で既に述べた通り。
従ってそのような言い方をルー語と規定するのなら、
ルー語を用いる必要はないということになろうな。
16: [age] 2012/09/15(土)00:10 ID:XUJZKrrb(2/7) AAS
カタカナ音写による語彙導入は何も特別なことではない。
戦後にはその方式が一般的だった。
漢語だってもとを辿れば、全く異質なシナ語の語彙を
日本語の中にそっくり取り入れたものだ。
「漢語訳語のお蔭で母国語で高等教育ができるようになった日本は稀有な国」
と言った、根拠のないナショナリスティックな言説を日本人が好むのは事実だが、
そろそろ批判的な視点を獲得しても良い頃合じゃないのかな。
17(1): [age] 2012/09/15(土)00:14 ID:XUJZKrrb(3/7) AAS
君が「言葉を変える」という語でtranslateの意味を表現できると思うのなら、
それは和語で言える範囲なんだろうな。
どうしても無理だと思うのなら、
「トランスレイトする」と言うこともできるだろう。
ま、そもそも「翻訳」は漢籍にそのままの意味で使われてきた言葉なので、
和製漢語訳語じゃないんだけれども。
19(1): [age] 2012/09/15(土)00:26 ID:XUJZKrrb(4/7) AAS
個人差があるのなんて、当たり前だろう?
楽観的とは、一体何の問題に対する楽観なのか意味が分からない。
原語への参照を難しくし、欧米概念の語源的理解を妨げたこと、
また日本語の語彙構成を漢語に偏重させ、同音異義語の混乱を齎したこと、
これらが漢語訳語のもたらした負の面だと言ってるのだし、
それは和語を極力利用することや原語の音写によって防ぐことができただろう、
というのが俺のここで言っていることだ。
和語で言えると判断する範囲に個人差があったところで、
その個人差に従って言えば良いだけの話だろうに。
20: [age] 2012/09/15(土)00:30 ID:XUJZKrrb(5/7) AAS
もっとも功罪と言った以上、正の面も挙げておかないとアンフェアかも知れぬ。
漢語唯一の利点は、文が簡潔になる、もっと言えば短くなることだ。
エコノミーと書くと5文字が必要だが、経済なら2文字で済む。
インヴァイロンメントとなら10文字だが、環境なら2文字。
もちろんこの利点は、同音異義語の氾濫による会話での混乱や、
大量の漢字学習の必要というデメリットと表裏一体の関係にあるのだけれど。
23: [age] 2012/09/15(土)00:53 ID:XUJZKrrb(6/7) AAS
実際の西洋文化受容の歴史においても、
統一的かつ客観的・定量的な基準のもとに
やまとことばで訳すか、
漢語で訳すかが決められたわけじゃないしなぁ。
そもそも定量化は無理だろ。
24: [age] 2012/09/15(土)00:56 ID:XUJZKrrb(7/7) AAS
志向として、ともかくなんでもかんでも漢語で表そう、
なければ自分で漢語を作ろう、という風に行ったのが明治初期の人たちで
無理に漢籍の文脈とも断絶された珍妙な造語を作るよりは
そのまま素直に音写すれば良いんじゃねぇのと行ったのが戦後の日本人。
前者の志向は結果として大くの問題を招いたよね、
そこを冷静に反省できると良いねってのがここでの俺のお話。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s