[過去ログ] 【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】2ストローク目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
509(4): 2023/05/16(火)09:46 ID:tmWm9Gh3(1) AAS
>>504
実験も何も、実際にやって見れば誰でも瞬時に分かる
電着ダイヤモンド砥石のダイヤモンド砥粒は世界一 硬度が高く、しかもエッジが鋭いので刃物に突き刺さって引っ張り、それで刃物の分子が塑性流動を非常に強く引き起こす
削れると同時に刃先の根元が引っ張られるんだね
鍛造では塑性流動が起きるので、似てると表現したが、鍛造という行為の目的は塑性流動じゃないから、勝手に誤解する人がいるのは想定外だった
とにかく、削れる以上の金属の変形は全て塑性流動なんだよ
511: 2023/05/16(火)10:07 ID:9rEohMI6(1/3) AAS
>>509
金属分子が流れるのなんか誰も瞬時に分からね~よ馬鹿!(^○^)
<結論>
乞食は今件に関して何一つ証明出来ない。
ただ出鱈目を書いただけ。
おしまい
514: 2023/05/16(火)10:29 ID:Yl60LJi0(2/2) AAS
>>509
ウソつきいわたって塑性流動って言葉が大好きだけど、意味分かってないで使ってるからね
金属じゃなくてプラスチック消しゴムで例えると理解しやすいかな
アイロンやハンダゴテ、ホットプレートで熱しながらこねて形を変えるのは熱間鍛造、熱しすぎると違う物質に変わり消しゴムとしての機能を失うかもしれない
外力により引きちぎる、叩き潰す、穴を穿つ、噛じり取る、切り刻む、削り落とすのなどの戻らない変形を起こす行為はぜんぶ塑性変形
その中でこすりつけて消しカスが出てくるのを特に塑性流動と呼んでいるだけで、実態はミクロな塑性変形の一種に過ぎないわけ
こすりつける相手が平滑な机なのか、滑らかな上質紙なのかザラザラな藁半紙なのか、紙ヤスリなのか電着ダイヤなのかで消しカスの出方は違うけど、ぜんぶ同じミクロレベルの塑性変形なのは変わらないのよ
ダイヤで塑性流動させたら他のやり方とは違う性質になるなんてことは、ない
516: 2023/05/16(火)20:09 ID:9rEohMI6(3/3) AAS
>>509
あれ?
乞食はま~だ証明出来て無いのかよw
「(電着ダイヤモンド砥石の)切削力が強過ぎて鋼の表層の金属分子が流れて微細な鍛造に似た状態が発生する」
…ってのが
「実験も何も、実際にやって見れば誰でも瞬時に分かる」
…というのなら証明なんて簡単やろが!(^o^)
誰でも瞬時に分かるのなら"鋼の表層の金属分子が流れて微細な鍛造に似た状態が発生する"のをサクッと証明してご覧♪
ま、嘘だから出来ないんだけどね~!www
金属分子を目視など出来ないから当然で~す!w
省1
525: 2023/05/17(水)16:05 ID:oQK3xFB6(7/9) AAS
追伸
嘘つき乞食は>>509,518,519で「金属分子」をしれ~っと消してま~す!(^o^)
ポイントは>>435の下記の下りです♪
嘘つき乞食の誤魔化しに気を付けましょ~ね!
↓↓↓
この電着ダイヤモンド砥石は、事実上、全く変形しない、切削力が強過ぎて鋼の表層の金属分子が流れて微細な鍛造に似た状態が発生する、
と言った従来の石の砥石じゃ想定外の現象が起きるから
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s