[過去ログ] 【初心者向け汎用研ぎ/研磨/砥石/sharpening】2ストローク目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506
(1): 2023/05/16(火)08:05 ID:5MOC/IO4(1) AAS
いや、冷間鍛造という鍛造方法を知ってるかね?金属を常温で塑性変形させて鍛える技術だがそこで金属の密度を上げるような強圧をかけて強度を上げる、例えば焼き鈍した真鍮線をプライヤーでガッツリ急角度で曲げるそれを再度真っ直ぐにしようとすると急角度に曲げた所だけ頑なに真っ直ぐならない。
加熱鍛造焼入れをした硬度の高い鋼を冷間鍛造で更に強度を高めるとすると面圧で数百トンクラスの強圧と変形した刃元を研ぎぬく膨大な時間があれば可能かも知れない。
ま、そんな事不可能では無いかも知れないがアルミベースの電着が先に鍛造されて変形して伸び切るだろうね
508: 2023/05/16(火)09:23 ID:Yl60LJi0(1/2) AAS
>>506
ヨタ話
冷間鍛造と加工硬化はまったく別の概念です
冷鍛後に熱処理すれば加工硬化は消えてなくなります
熱処理を省略して加工硬化を残せば残留応力で使っているうちに変形したり応力腐食の原因になるので包丁の加工法としてはありえません
まあ歪み取りで叩くのも一種の冷鍛と言えなくはないですがねw
また焼入れ後の鋼に再度冷鍛なんてしたらワークも金型も共に破損します
刃物鋼と金型鋼はほとんど同種の特殊鋼で近似した物性を持つことを理解していれば出て来ない発想です
熱処理後の表面硬化がしたいなら浸炭とか窒化等の表面処理やショットピーニングなど他の方法があります
ただし表面処理は研ぐと無くなるので使い捨ての刃物ぐらいしかやりません
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*