[過去ログ] ■■■ コーヒーの自家焙煎を語ろう ■■■ (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
6(3): もののふ [age] 03/02/02 15:25 ID:??? AAS
基本的なやり方を教えてください。ハイ…
28(3): 03/02/05 14:35 ID:7G3iA0lx(2/2) AAS
>>27
あの機械は豆が少なすぎても多すぎても上手く煎れません。
多すぎると豆が全然動かなくてムラが出来ますし、
少なすぎると豆が吹き飛ばされてしまいます。
経験上、豆にもよりますが最低100g、理想は120g位だと思います。
150gだと多すぎてうまくいきません。
中で豆がゆっくりとうごめく位が適量です。
42(13): 03/02/09 01:37 ID:Yp1qH76j(1) AAS
自作焙煎缶でやってます。かれこれ一年半になるかな?
100均で材料揃えてトータル450円(ビスの方が高かった!)
これがなかなか優れモノで良い味出るんだわぁ。
電器、手網を経てココに辿り付いた!
今日は、エチオピア1k タンザニア400g2時間弱かかたヨ
100(52): 03/02/21 23:12 ID:9M0qT2ri(1) AAS
>>99
それ使ってるよ。450どころか600でも700でも一気に焙煎出来るよ。
開口部が小さいし、それ以外は閉鎖されてるんでチャフの処理と
煙の排気の問題があるんだわ。ダンパーも無いんで開放され過ぎ
と思える時がある反面、佳境に入ってからは排煙不足になりがち。
ま、オールドファッションだけど工夫すればそれなりに使えるよ。
漏れも手網とかセラミックで手焙煎してたし、電気式も使った事
あるけど、今んとこはステンレスのロースターで妥協している。
他の方法は工夫しようとしても、あまり考えつかなかったけど
こいつなら、やり方次第でそこそこのローストが出来るよ。
省4
104(3): 03/02/22 18:44 ID:0BPEeYdO(1) AAS
ミディアムローストの豆を電子レンジにかけて、ハイとかシティとかにできるかな?
やってみればいいんだけど、ちょっとコワくて。
(これも自家焙煎のうち?)
110(23): 03/02/23 17:53 ID:??? AAS
100さん?
そのサンプルロースターには
手シャベルみたいなサンプルスプーンがついてますよね。
あれの使い方がいまひとつよくわからないです。
よかったら教えて下さいませ。
店主には「挿せば勝手に落ちてくるから」と言われましたが
挿したままハンドル回すわけでもないみたいですしね。
穴に挿したらドラムを持ち上げて振ればいいんでしょうか?
熱そうだけど・・・・
124(3): 03/02/25 12:11 ID:C9m+e4Ai(1) AAS
先日カッパ橋のユニオンへ行ったら、
ここで話題になっているステンサンプルロースターの
改良版が売られているのを目撃しました。
大きさや形は同じなのですが、本体がメッシュ状になっていて
細かい穴があいています。値段は同じだそうです。
そのかわりチャフが激しく散らばりそうなので、正直
どちらを買うべきか迷います。
207(3): 03/03/21 23:29 ID:dXqr85RN(1) AAS
電動、ガス直火、容量200gというのを入手しました
だいたい何分ぐらいを煎り上がりの目安にすればいいんだろう
(シティローストぐらいの場合で)
214(4): 03/03/22 21:00 ID:AFeqMhM6(2/3) AAS
>>213
だいじょうぶだとおもうけど。
ちなみに漏れは、ユニオンで買った
パンチン具メタルのサンプルロースター(¥26000位だったとおもう)
使ってるけど、大体20分ぐらいです。2はぜ開始から1〜2で止めて。
ガスの強さとそれからの距離の違いですかね。
250(27): 03/04/03 23:29 ID:0azjTO7z(1) AAS
事前に豆を洗うとチャフはそれほど気にならない。
ボールに水、豆をいれ、両手の平の間に豆をはさんでもみもみすると、
チャフはけっこう取れる。
手網、パンチン具メタルドラムロースターなら、ぬれたまま豆投入して
焙煎できるよ。
268(3): 268 03/04/12 00:54 ID:U63Zu5+j(1) AAS
焙煎の理論上 最初は蒸らして豆を膨張させる。ある程度色がついたら
今度は水蒸気が邪魔に成ります。ここで水蒸気を飛ばせないと味や香りに影響が出る。
高温の水蒸気には乾燥した熱風よりも 乾燥をさせる力がある。これを乾燥逆転温度と言い
175度〜の状態。煎り初めからおよそ190℃くらいの間で豆のもつ水分を取り除いて
やらないといけない。そうしないとエグさや渋みにつながる。また、水分が多く残って
いる為劣化しやすい。水分を飛ばしたら今度は加熱調理。
1ハゼは水蒸気によるもの。その後は火による加熱処理。ここで出てくる煙は普通の煙。
1ハゼまではほとんどが水蒸気。1ハゼ以降は煙を抜きながら焙煎する。これらの理由により
手網や穴のあいていないもの等は不向きと言える。熱風式は表面の細胞を壊しながら
一気に焙煎をするものなので長持ちしない(酸化しやすい)。本当に拘る自家焙煎のお店には勝てません。
省1
282(4): 03/04/15 23:47 ID:mAd+VUIX(1) AAS
漏れは35年前からカリタの紙こしでコーヒーいれてるけど、
それ以前は自宅でコーヒーといったらインスタントだったよ。
インスタントじゃないコーヒー飲みたかったら喫茶店に逝くのが普通。
当時紙こしは珍しがられたけど、今じゃミルで挽いてドリップで
コーヒーいれるのなんて別に珍しかない罠。コーヒーの自家焙煎
だって、そのうち家庭でやるのが普通になるかもね。焙煎業者は
半減。良質な生豆を安価に供給出来る業者は生き残る。268みたいな
業者は真っ先に淘汰。
今日、浅草のワイルドコーヒーに逝ってタンザニア(キリマンジャロ)
を10kgほど買ってきた。いつもはウェッブから注文してるんで直接
省4
311(4): マイマイかぶり 03/04/21 23:47 ID:SCTf028m(1) AAS
最近、焙煎をはじめて色々試していますが全然上手くいきません。
どうしても芯が生焼けの状態で味が生っぽく、植物の葉を噛んだように
スッパ苦くなってしまいます。焙煎してからの日持ちも非常に短く
焙煎してすぐは飲めるのですが瞬く間に次の日には飲めたものではなくなります。
やはりただ豆を焼く事は出来ますが焙煎にいたっては自家焙煎のコーヒーと
比べて月とすっぽん。ちなみに某自家倍煎の場合、一ヶ月経っても
あまり急激な劣化は感じられませんでした。その辺でも色々技術的に要素が
あるのかも。釜の構造での要素もあるかも知れませんが美味しくコーヒーを
飲むには非常に大変なことなんですね。
352(3): 03/04/28 17:04 ID:HIcudLU+(1) AAS
>351
焙煎した事はないけれど、完成品を買って飲んだ事はあります。
予想に反して大変美味しい豆でした。
雲南は在来種のティピカ種なので、風味も優れているらしいです。
ところでどこに売っていましたか?
私もほしかったんですが、見当たらなかったんですよ。
よかったらお店をお教えください。
377(8): 03/05/07 19:14 ID:??? AAS
ドラムロースターは高いので自作しています。ドラムはほぼ完成ですが台をどうするか考え中。
ドラムのコストは4000円ぐらい。
402(3): 03/05/15 00:44 ID:??? AAS
ただ保存しときゃいいもんなんですか?
保存方法がメンドウでなきゃいいんすけど・・・・
知っている方情報キボン
403(3): 03/05/15 21:26 ID:tIZu8lrr(1) AAS
>>402
新米と古米、普通に炊いて食べる時、どっちがおいしい?
漏れも詳しくはないけど、そういうことだと思う。
微粉について。
漏れは、挽いてから目の細かいふるいにかけまつ。
404(3): 03/05/15 21:33 ID:??? AAS
>>403
米をワインに置き換えたらどうなる?こういう例えは意味が無い。
>漏れも詳しくはないけど、そういうことだと思う。
詳しくないなら語らないほうが良いと思うが?
459(4): 03/06/04 03:11 ID:??? AAS
やっと発見!
私は最近珈琲道に入門しました。
コーヒーミルを購入してゴリゴリと楽しんでいるのですが、
自家焙煎はやっぱり良いものなんでしょうか?
お店でしてもらうのとは明らかに味・香りが違うのでしょうか。
教えてください。
466(3): 03/06/05 18:37 ID:??? AAS
イ…イタリアン?
ファイナルアンサー
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.051s