[過去ログ] 【GHI】爆乳系グラドル総合【JKL】☆1 [無断転載禁止]©2ch.net (810レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390: 2016/11/30(水)07:25 ID:9KaRwf41(3/9) AAS
リフレ派の経済理論通りに
変化していってるなwww
失業率が下がり、平均賃金が下がり、
非正規雇用が増大する
そしてさらに景気回復してくると、
平均賃金が上がり、正規雇用が増大する
このマクロ経済理論通りじゃないか
391
(1): 2016/11/30(水)12:39 ID:9KaRwf41(4/9) AAS
量的緩和も財政出動もやってないから。3兆円はやったがもちろん足りない
ここ数年やってるのは増税や国民負担率を上げる緊縮政策をやってるだけ
消費も減ってるが公共投資も減ってるし
392: 2016/11/30(水)13:03 ID:9KaRwf41(5/9) AAS
>>352
高齢者世代のほうがもっと消費性向は高いぞ
もうじき死ぬから、貯蓄を切り崩す一方なわけで
子育て世代は、むしろ貯蓄を増やす動機がある

>>359
所得を分母にすればもちろんそーなのだが
一世帯あたりの金額ではやはり子育て世代/世帯だよ
393
(1): 2016/11/30(水)13:16 ID:9KaRwf41(6/9) AAS
例えば、キャベツを今年は90kg消費した世帯があって、
前年は100kg消費していたとする。

で、キャベツが今年はキロ100円で去年はキロ90円でした。
キャベツ消費に使った金額は、昨年も今年も9000円です。

物価変動をのぞいた実質でのキャベツ消費量は1割減りました。
となるわけね。
394: 2016/11/30(水)13:21 ID:9KaRwf41(7/9) AAS
配偶者控除は政府にしては珍しくいい対応だったな
11月を区切りにパートの奥さま方がシフト減らすのが一般的だが
これで2月までは伸びるんで後は大学生で補える
395: 2016/11/30(水)13:24 ID:9KaRwf41(8/9) AAS
オーストラリアのガス管工の年収が1300万だぞ
未経験採用で。
労働移民日本に来るわけないじゃん金稼げないのに
来るのは頭脳系移民。
うかうかしてると頭良い移民に吸われまくるぞ
396: 2016/11/30(水)13:28 ID:9KaRwf41(9/9) AAS
消費税を廃止すれば一気に改善する話だけどな

>>570
そうすると外資が逃げて株価が下がる
高齢化で福祉医療にアホみたいな財政負担があり
少子化で内需が萎んでいく日本に海外からの投資があるのは
一応「消費税でその辺は予算措置できてる」っていう政府のメッセージがあるからだから
397: 2016/12/03(土)12:48 ID:nUJ8vyWF(1/2) AAS
>>286
30%じゃないよ
39%だよ
地方税もちゃんと含めような
5年以上の所有なら20.315%
398: 2016/12/03(土)21:22 ID:nUJ8vyWF(2/2) AAS
>>305
たいしたもんだな。
損切り千両、利食い万両と
相場格言を見た事があるぞ。

>>257
建物は価格で比べるものじゃなくアフターサービスで見るものだぞ
気をつけろ安いからと飛びついて5年10年で泣きを見る奴多数
399
(2): 2016/12/04(日)17:49 ID:T0h2NUHb(1) AAS
家を建てたら表題登記、売って壊してくれたら滅失登記、昔からの広い土地は確定測量やって分筆登記、逆に今の狭小住宅が庭付き戸建が普通になる時代が(主流が変わったら)合筆登記
どう転んでもおいしいから住宅業界頑張れー
400: 2016/12/07(水)01:56 ID:jPRVEC9i(1) AAS
遠隔操作で出玉を調整出来たら
賭博の要素は薄くなるんだよね
ハマリに天井を作ってもそう
偶然の要素だけで勝ち負けが決まったり、
結果が決まるものを賭博と言うんだから
収支がある程度予測出来るモノも
賭博とは言えない

確かにパチンコは賭博じゃ無いわwww
401: 2016/12/08(木)00:56 ID:zUuyibb6(1/7) AAS
実は住宅が動くと消費がめちゃめちゃ動く
なぜなら住宅を購入するってことは
それに合わせて家具や調度品、車、家電製品などを一新するのが普通だからね

ホテルの建設も同様に、消費がめちゃめちゃ動く
客室数が100のホテルを建設したとすれば
100の部屋の数だけ、寝具類やエアコン・TV・冷蔵庫等らが必要になるからね

そうした意味では、実は外国人観光客が増加して
ホテル需要が高まれば高まるほど、消費にも影響しちゃうという
円安で外人が増えると、潤うのは観光地だけではないのよねぇ
402: 2016/12/08(木)02:49 ID:zUuyibb6(2/7) AAS
仮に木造、RC構造で新築したケースで、
新築価格はどれほど差があるのでしょうか。
金の掛け方ですから、
ケースバイケースですね。
一番の差は「経年減点補正率」なのです。

補正率は、一般木造なら25年ですが、
鉄筋コンクリートは60年です。

共に新価2000万円でも、
年次逓減し400万円の20%になるのに
木造は25年ですが、RCは60年。
省10
403: 2016/12/08(木)02:54 ID:zUuyibb6(3/7) AAS
固定資産税ですが、税額は評価額をもとに
算出される「課税標準額」というものに
税率を乗じて計算されます。

マンションの場合、
土地の税額は持分割合だけの負担ですので、
駅前のような一等地だと評価額も高く、
税額も高くなりますが、
そうでなければ、家屋(建物)の分が
大半を占めます。

残念ながら、税額は、
省11
404
(1): 2016/12/08(木)02:56 ID:zUuyibb6(4/7) AAS
賃貸マンションだと、
大家さん(持ち主)が負担しているわけですが、
結局のところ家賃に含まれていることになりますので、
賃貸でも持ち家でも、
なんらかの家に住んでいる限り、
実際は支払っているわけです。

同じレベルのマンションの家賃に比べたら、
固定資産税だけのほうが
安く感じるのではないでしょうか。

ただ、今よりも古い家や狭い家は、
省11
405: 2016/12/08(木)03:00 ID:zUuyibb6(5/7) AAS
不動産物件に対する固定資産税は
建物にかかる部分のみ年数と共に
評価額が減額されます。

評価の変更は3年に1回で、
評価基準はブラックボックスです。
(再建築価格x100%x1.4% )
が初期評価額でそこから年数と共に下がります。

よく減価償却法をあてはめて
予測してみたりしますが、
減価償却法と同じ計算の仕方をするとは
省10
406: 2016/12/08(木)03:02 ID:zUuyibb6(6/7) AAS
木造住宅もここんところ
長期優良とか長寿命化が進んでるので
今後どうなるかわかりません。

マンションで土地面積の持分が
どれくらいあるかは物件によります。

開発行為では1戸あたりの占有床面積に対し
土地の面積の最低割合を
定められるケースも多いですから
床面積の40%以上確保してる物件は
それなりにあると思います。
省9
407
(1): 2016/12/08(木)03:09 ID:zUuyibb6(7/7) AAS
築43年の鉄筋コンクリート住宅で
20年間固定資産税が
変わらないということですが、
どこかのハウスメーカーの
軽量鉄骨造ではないでしょうか?

固定資産税は、経年減点補正という
概念で出されますが、
鉄筋コンクリートですと60年、
軽量鉄骨ですと
20年から45年ほどのようです。
省10
408: 2016/12/12(月)10:25 ID:z90P6bpT(1) AAS
なにこのスレ、、
409: 2016/12/12(月)14:40 ID:Y4piMFA/(1) AAS
爆乳人妻がショタ息子にバックからハメられるwwwwwwww
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
1-
あと 401 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.246s*