【東京発】日本を国際列車が走る日【モスクワ行き】 (456レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(6): 2007/03/25(日)16:58 ID:SAJTO3LG(1/2) AAS
 今日本には国際列車は当然存在していない。しかし、いつかはあって欲しい。そこで案を投下していき、議論しよう。いつの日か東京駅に国際列車がやってくるのを夢見て・・・。
乗り入れ案1
・稚内〜宗谷海峡海底トンネル〜コロサコフ
・オハ〜ニコラエフスクナムアーレ〜コムソモリスクナムアーレ〜ハバロフスク〜シベリア鉄道
※JRのキハ261系擬きのフリーゲージトレイン(特急)&シベリア鉄道新型客車+機関車(各停)で運転
乗り入れ案2
・佐賀(長崎新幹線)〜唐津〜呼子〜壱岐水道海底トンネル〜石田〜勝本〜東水道海底トンネル〜厳原〜豊玉〜上対馬〜西水道海底トンネル〜釜山〜京釜線(KTX)
※運行はKTX車両とN700系(8連バージョン)&800系
乗り入れ案3
・鹿児島中央〜都城〜鹿屋〜佐多岬〜大隅海峡海底トンネル〜屋久〜海底トンネル〜名瀬〜瀬戸内〜海底トンネル〜徳之島〜海底トンネル〜和泊〜海底トンネル〜
省2
124
(4): 2007/07/21(土)13:48 ID:3eRZauFR(1) AAS
上野からパリまでの直通特急

・新青森以北とシベリア区間は標準軌の高速新線。
・全区間での表定速度は300km/h
・停車駅は札幌、ユジノサハリンスク、ハバロフスク、イルクーツク、
 モスクワ

所要時間は約30時間だから、1日1本の豪華寝台特急(定員は200名)
くらいなら「チケットがなかなか取れない列車」になるぞ。

でも、建設費と維持費を考えると採算とれるわけないからこそ、人は
妄想と呼ぶ。
364
(4): 2012/04/06(金)23:29 ID:KVAUtlDf(1) AAS
自動車屋がうるさいのであまり鉄道話はしたくないが、駅前広場を上手に作って主要道路と接続させると、駅前バブルになるな。
一般に鉄道路線は後に不採算になりやすいのであまり好まれないが、中央集権で建造させやすいので、駅前の開発のために鉄道を使うという手が一般的だ。
先に道路を建造させて街道を発展させるよりもまとまってバブルが作りやすい。
駅前の開発失敗は、バブル期待者が用地買収のみを先に行い高値止まりのままで保持し続けてしまった場合だな。
日本ではクソみたいな田舎駅でも駅前の土地が高いというような場合だな。
用地が高くて土地への初期投資が発生し、店舗すら出せないという問題だ。
駅前が接客商業的に発展していないと、線路があったとしても列車が走らないだろ?
走らせる理由がない場合だろうな。列車は駅と駅を繋いでいるからだな。
そういう路線は廃線の憂き目を負いやすい。
しつこく言うが、自動車屋がうるさい。地方の拠点の発展を阻害することが多い。
省15
366
(3): 2012/04/07(土)23:18 ID:RQOh84Be(2/2) AAS
>>364
むしろ日本側での乗り換えにすべき。
つまり北海道新幹線は、札幌以南1435mm、札幌以北1524mmにすべきだろ。
北海道新幹線では、駅ホームは全て低床ホーム化するべき。
また北海道内の在来線は、全て1435mmにして1067mmを北海道から一掃。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.346s*