[過去ログ] 綾瀬はるかはなぜ老人に嫌われるのか (484レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465: 2015/09/04(金)03:09 0 AAS
東芝の不適切会計問題は今後、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出し
、課徴金納付命令などの処分の可否を検討する。課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。 監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資
産など財務書類上のどの科目を正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。
東芝の第三者委員会は、過大計上額は過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査して
きた監視委では、金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、課徴金勧告の方向で検討を進め
るとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮
すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある。
課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
省7
466: 2015/09/04(金)03:10 0 AAS
東芝の不適切会計問題は今後、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出し
、課徴金納付命令などの処分の可否を検討する。課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。 監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資
産など財務書類上のどの科目を正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。
東芝の第三者委員会は、過大計上額は過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査して
きた監視委では、金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、課徴金勧告の方向で検討を進め
るとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮
すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある。
課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
省7
467: 2015/09/04(金)03:10 0 AAS
東芝の不適切会計問題は今後、証券取引等監視委員会が本格的な調査に乗り出し
、課徴金納付命令などの処分の可否を検討する。課徴金処分が妥当だと判断された場合、課徴金額は数億円に上る可能性もある。
課徴金は開示書類の虚偽記載など金融商品取引法上の違反行為に対する行政処分。監視委が金融庁に勧告し、金融庁が課徴金額を決めて納付命令を
出す。 監視委によると、今回のような不適切会計の場合、課徴金納付命令の可否は、過大計上額の大きさや期間、その背景のほか、最終損益や純資
産など財務書類上のどの科目を正しく記載しなかったのかなど、一般投資家の投資判断にどの程度影響があったかを総合的に判断して決める。
東芝の第三者委員会は、過大計上額は過去5年間で約1600億円に上るとみている。東芝からの内部通報を受け、今年2月から水面下で調査して
きた監視委では、金額の大きさに加え、日本を代表する大企業で不適切会計が行われたことを問題視する向きが強く、課徴金勧告の方向で検討を進め
るとみられる。 一方、過去5年間の営業利益は計約1兆円で、過去の財務書類を修正しても赤字に転落する可能性は低く、「投資判断への影響を考慮
すると、課徴金を課すほどでもないという判断もありうる」(監視委幹部)との見方もある。
課徴金額は、会社の時価総額や、発行した株や社債の額などに基づき算定される。今回のケースでは会社の時価総額が大きく、社債も多く発行して
省7
468: 2015/09/04(金)03:10 0 AAS
研究の背景
科学技術の発展に伴って生じた温室効果ガスなどによる地球環境汚染、大量の産業廃棄物処理および石油・石炭などの化石エネルギーの枯渇という
重大な問題については、次の世代の
ためにも早急に解決する必要があります。特に、環境低負荷型エネルギー循環システムの構築や、二酸化炭素を代表とする温室効果ガスを有効利用す
るエネルギー変換システムの開発は、
今世紀中の取り組みが必須であると言えるでしょう。地球規模で削減目標を定められている二酸化炭素に関しては、排出を規制して削減することも考
えられますが、逆に二酸化炭素を積極的に
原料として利用し、有用物質に変換する方法の開発も重要な課題です。このような状況下で、太陽光エネルギーを利用し二酸化炭素を新たな燃料に変
換する人工光合成技術が注目を
浴びています。自動車等の次世代低炭素燃料として注目を浴びているエタノールを作ることができれば、新たな人工光合成系の応用技術になります。
省15
469: 2015/09/04(金)03:11 0 AAS
蓋を開ければ想定を900億円も上回るドンブリ勘定だった。
2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場は多くの批判を浴びながらも現行のデザインのまま建設されることが決定した。
総工費は2500億円。2008年の北京五輪のメインスタジアムが540億円だったことと比較して約5倍と桁違いの金額だ。
工事現場の労務費が中国と日本とでは違うからというのは理由にならない。なぜなら2012年のロンドン五輪ですら610億円で済んでいるからだ。
そもそも当初3000億円といわれた巨額な工費が問題となり、床面積を約2割縮小し1625億円にまで総工費を圧縮したはずだ。にもかかわらず最終
的に膨れあがったのはなぜか。
元凶とされるのが、屋根にかかる2本の印象的な「アーチ」だ。建築エコノミストの森山高至氏がいう。「高さ約70メートル、長さ約370メートル
の鋼鉄製で、品質が高く高価な鉄が2万トン近く必要とされる。このアーチを取りやめれば、最大1500億円のコストカットになるという試算もありま
す 高額の理由はそれだけではないようだ。2000年シドニー五輪のメイン会場にも2本のアーチがあったが、総工費は510億円だ。
デザイン変更の必要性を訴える建築家で、元東大教授の大野秀敏氏が語る。
省8
470: 2015/09/04(金)03:11 0 AAS
安倍晋三首相が17日、2520億円にも及ぶ巨額の総工費が問題となっていた新国立競技場の建設計画を
ゼロベースで見直すことを表明したことを受け、日本オリンピック委員会の竹田恒和会長が都内で報道陣に対応した。
「(完成が20年東京五輪までに)まだまだ間に合うのであれば、検討して考えるべき」と、受け入れる姿勢を見せた。
国際オリンピック委員会のバッハ会長とも電話で連絡を取り合っており「『デザインが争点ではなく、
日本のテクノロジーで後世にレガシー(遺産)として残るものを作ることが大事』とおっしゃっていた」と、話した。
その上で観客の収容規模については「8万人というのはデザイン関係なく公約。これはぜひ確保してほしい」と、
従来通りの8万人を維持することを求めた。 また、プレ大会についても「IOCからは必ずやるように言われている。
五輪1年前が理想ではあったが、大会前にできるようにしたい」と、
メーンスタジアムを利用する陸上とサッカーについては、五輪前にプレ大会を開催する意向を示した。
国際オリンピック委員会(IOC)トーマス・バッハ会長は18日、
省11
471: 2015/09/04(金)03:11 0 AAS
FIFA理事を務める日本協会の田嶋副会長が、W杯予選でアジアが対戦する大陸間プレーオフの地域について強豪のそろう南米との回避に全力を注
ぐ方針を示した。
FIFA臨時理事会の行われたスイスから21日に帰国。22日にはW杯予選抽選会(25日、サンクトペテルブルク)に向けて離日予定で
「地理的なことを考えて(アジアの大陸間プレーオフの相手は)南米とはやめてほしいと言うつもり」と明かした。
「アジアの抽選は終わっているが、アジア出場枠は4・5で、抽選会では5位チームが大陸間プレーオフで対戦する地域が決まる。
マクラーレンのレーシングディレクター、エリック・ブーリエは、
現在の不振によってスポンサー獲得がより難しくなっており、収入面で打撃を被ることになると認めた。
マクラーレンは2012年以来優勝を獲得しておらず、ホンダと新たにパートナーシップを結んだ今年はさらに低迷、
9戦終了時点で獲得ポイントは5点、現在コンストラクターズ選手権で9位に沈んでいる。
2013年末でボーダフォンとの契約が終了した後、タイトルスポンサーがついていないマクラーレンだが、
省10
472: 2015/09/04(金)03:11 0 AAS
フランスのセーブルにある国際度量衡局(BIPM)には、直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が
厳重に保管されている。100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。
キログラム原器は白金とイリジウムの合金でできている。国際単位系の基本単位を定義するために
現在も使われている唯一の人工基準器だ。国際単位系は基礎物理定数による再定義が進んでいる。
例えばメートルの場合、もともと合金製のメートル原器で定義されていたが、1983年に、
299,792,458分の1秒間に光が真空中を進む距離として再定義されている。
世界各国の科学者たちは、キログラムについても時代遅れの定義をやめ、基礎物理定数によって再定義し、
ほかの国際単位系とバランスを取ろうとしている。
キログラムの新しい定義としてはいくつかの案が出ているが、有力なのはアボガドロ定数に基づく定義だ。
宇宙に存在する星の数より多いこの数字が、原子の世界と目に見える世界との架け橋になる。
省12
473: 2015/09/04(金)03:12 0 AAS
フランスのセーブルにある国際度量衡局(BIPM)には、直径・高さともに約39mmの円柱状の金属塊が
厳重に保管されている。100年以上にわたり全世界の質量の基準になっている「国際キログラム原器」だ。
キログラム原器は白金とイリジウムの合金でできている。国際単位系の基本単位を定義するために
現在も使われている唯一の人工基準器だ。国際単位系は基礎物理定数による再定義が進んでいる。
例えばメートルの場合、もともと合金製のメートル原器で定義されていたが、1983年に、
299,792,458分の1秒間に光が真空中を進む距離として再定義されている。
世界各国の科学者たちは、キログラムについても時代遅れの定義をやめ、基礎物理定数によって再定義し、
ほかの国際単位系とバランスを取ろうとしている。
キログラムの新しい定義としてはいくつかの案が出ているが、有力なのはアボガドロ定数に基づく定義だ。
宇宙に存在する星の数より多いこの数字が、原子の世界と目に見える世界との架け橋になる。
省13
474: 2015/09/04(金)03:12 0 AAS
電子は電子輸送層(PCBM)へ輸送され、正孔は正孔輸送層へ輸送され、電極から取り出されることで出力特性の電力を得る(クリックで拡大)※出
典:物質・材料研究機構
太陽電池は再生可能エネルギーとして大きな注目を集める一方で、現在のシリコン素材が中心のものはコストが高くなる。そのため従来技術の壁を
突破する次世代太陽電池素材の模索が
進んでいる。 ハロゲン化鉛系ペロブスカイト(以下、ペロブスカイト)もその素材の1つだ。ペロブスカイトは結晶構造の一種で、ペロブスカイト
(灰チタン石)と同じ結晶構造をペロブスカイト構造と呼ぶ。
ぺロブスカイト太陽電池ではヨウ化鉛メチルアンモニウム(CH3NH3PbI3、もしくはCH3NH3PbI3-xClx)をペロブスカイト層として用いる。結晶構
造では、Bサイトに鉛(Pb2+、Xサイトにヨウ素(I-)、Aサイトにメチルアンモニウム(CH3NH3+)が規則構造を形成している(図1、図2)。
安価で高い効率を実現できるポテンシャル
ペロブスカイトを利用した太陽電池は安価な方法で作成できること、500ナノメートルの厚みでほぼ100%の光を吸収できること、1ボルト程度の高
省9
475: 2015/09/04(金)03:12 0 AAS
宇宙空間を満たしているとされながら、正体が分からない「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所の地図を、国立天
文台などの研究グループが「すばる望遠鏡」による
観測で作成することに成功しました。
国立天文台の宮崎聡准教授らの研究グループは、ハワイにある日本の「すばる望遠鏡」に特殊なカメラを取りつけて、かに座の方角を集中的に観測し
ました。
その結果、満月およそ10個分の範囲に、「暗黒物質」=ダークマターが特にたくさん集まっているとみられる場所が9か所見つかり、地図を作成する
ことに成功したということです。
宇宙空間を満たし、私たちの周囲にも飛び交っているとされる暗黒物質は、光を発したり反射したりしないため、直接、見ることはできませんが、質
量を持ち、密度が高い場所では、強い重力が
生じていると考えられています。
省8
476: 2015/09/04(金)03:13 0 AAS
脊髄損傷や神経変性疾患と呼ばれるパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起こり
ます。このために、手足が麻痺したり、
体がスムーズに動かなくなったりします。これらの問題を解決するために、神経細胞を送り込んで失われた神経機能を回復させようとする「細胞移植
治療」に、大きな期待が寄せられています。しかし、
現状では、移植された細胞の大部分が比較的短期間のうちに死んでしまうという大きな問題が、未解決のまま残されています。
この移植された細胞の多くが死んでしまうという問題は、中枢神経特有の性質が関係していると考えられています。中枢神経細胞が死んでいくとき、
それと平行して「瘢痕組織」ができてきます。
瘢痕組織は硬い組織なので、移植された細胞は、このような過酷な環境の中では生き延びることができない、とされて来ました。
当初の研究では従来から広く行われている細胞移植法を採用し、細い注射針などを神経組織に刺して、細胞を神経内部に注入しました(神経内移植
法)が、注入された細胞は数週間後までに
省9
477: 2015/09/04(金)03:13 0 AAS
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、火星の衛星に着陸し、砂や氷などを採取して地球に持ち帰る無人探査機を、2021年度をめどに打ち
上げる計画を明らかにした。政府の
宇宙政策委員会の小委員会で説明し、大筋で了承を得た。
JAXAによると、火星を回る衛星から試料を持ち帰る「サンプルリターン」計画は世界初。火星の衛星の組成を詳しく調べ、火星がどのように形
成されたかの解明にもつなげたい考えだ。
JAXAは、国際協力で進むとみられる将来の火星探査の一環と位置付けることも可能とみており、開発費は300億円程度を見込んでいる。
小惑星探査機はやぶさが成功させたサンプルリターンの技術と、ピンポイント着陸を目指して開発中の月探査機SLIMの技術を組み合わせ、新し
い探査機を開発する方針。探査機の大きさやエンジンの方式は今後決定する。打ち上げから3〜7年かけて往復する。
大阪府立大学とユーグレナは7月16日、微細藻類であるユーグレナ(和名:ミドリムシ)の粉末や、特有成分であるパラミロン粉末の継続摂取が胃潰瘍症
状を緩和することを示唆する研究結果を
省9
478: 2015/09/04(金)03:13 0 AAS
【6月4日 AFP】冥王星の衛星の一部は、ラグビーボールのような形状をしており、公転軌道内で不規則な自転運動をしているとの研究結果が3日、
発表された。地球から遠く離れた準惑星系に
関する最新の研究結果となる。
今回の研究によると、これまでに知られている冥王星の衛星5個の中で2番目と3番目に大きいヒドラ(Hydra)とニクス(Nix)は、球を引き伸ばし
たような形をしており、地球の衛星の月とは大きく
異なる挙動を示すことが、ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)を用いた観測で分かったという。
英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同執筆者で、米SETI研究所(SETI Institute)のマーク・ショーウォルター(Mark Showalter)
氏は、AFPの取材に「これらの衛星は、不規則に
回転している。北極が南極になるようにひっくり返る時もある。非常に特異な振る舞いだ」と語る。
2つの衛星は、公転軌道内の位置はそのままで、宇宙空間での「向き」を変化させており、「ランダムな方向に回っている状態」だと同氏は説明する。
省9
479: 2015/09/04(金)03:13 0 AAS
ン」に従っていると声明は指摘している。また、もう一つの衛星ケルベロス(Kerberos)は炭のように暗い色をしている一方、それ以外の衛星は白い
砂のように明るい色をしていることが、今回の研究で判明した。「冥王星の衛星は全て、
同じ衝突によって同時に形成されたと考えられているため、皆そっくりに見えるだろうと予想されていた。だがそうではないことが分かった」とショ
ーウォルター氏は説明する。
衛星系がどのようにして現在の姿に至ったかは科学的に解明されていないが、原始冥王星に巨大な天体が衝突して残骸の雲ができ、そこから冥王星の
衛星が形成されたとする説が有力と
なっている。ショーウォルター氏とハミルトン氏の研究チームの成果は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された冥王星系の全画像を分析した結果に基づく
ものだ。太陽系や他の惑星系で、惑星と衛星が形成され数十億年にわたり安定した公転軌道を保つ仕組みを解明するために、今回の冥王星系の研究が
役立つ可能性があると天文学者らは期待を寄せる。ハミルトン氏は「カオスは、二重星系に共通する特徴である可能性があることが分かってきている」
と指摘し、そして「この特徴は、二重星を公転する惑星上の生命にも影響をもたらすかもしれない」と述べる。米航空宇宙局(NASA)の無人探査機
省8
480: 2015/09/04(金)03:14 0 AAS
飾られた床が次々に姿を現した。
さまざまな色の石で描かれたモザイク画が最初に発見されたのは2012年。それ以来、米国ノースカロライナ大学教授のジョディ・マグネス氏とイス
ラエル考古学庁の考古学者スハ・キシレビッツ氏は、
毎年6月に現場へやって来て、地下に眠る遺跡の発掘調査を続けている。
「モザイク画が出てきたのには、本当に驚きました」と、ナショナル ジオグラフィックの支援を受けて、古代のユダヤ人集落であるフコックの遺跡発
掘を指揮するマグネス氏は語る。「このタイプのシナゴーグとしては、フコックから数キロ離れたカペルナウムのものが代表的ですが、床は敷石に覆わ
れています。一般的にはモザイク画で飾られた床はないんです」 シナゴーグの基礎部分から出土した陶器の破片やコインなどの遺物をもとに、フコ
ックの遺跡が5世紀頃のものだと、マグネス氏は推定している。ローマ帝国がこの地を支配し、キリスト教がローマの国教となった後のことだ。(参考
記事:2012年9月号「ローマ帝国 栄華と国境」)2015年も6月に入って発掘調査が再開された。専門家と学生ボランティアから成るチームが最初に
取りかかったのが、2013年と2014年の発掘で一部が見つかっていた大きな長方形のモザイク画だ。
省8
481: 2015/09/04(金)03:14 0 AAS
「ヘブライ語の聖書にゾウは登場しません。聖書に書かれていない事物が古代のシナゴーグから見つかった例は、これが初めてです」とマグネス氏は
話す。 一番大きな最上段のセクションには、モザイク画の主人公とも言える2人の男性が描かれている。一方は、白いローブに高い地位を示す勲章
を飾り、もう一方は武具に身を固め、紫色のマントと王冠を身に付けている。
「この場面に関しては、専門家たちが研究を進めているところです。今後、違った解釈や可能性が出てくるかもしれませんが」と前置きをしたうえ
で、マグネス氏は続けた。「私の個人的見解としては、この場面はアレクサンドロス大王とエルサレムのユダヤ教大祭司との伝説的な会談を描いたもの
だと思います。アレクサンドロス大王が他界して数世紀のうちに、会談にまつわる伝説がユダヤ人たちの
間で生まれ、語り継がれていました。多くの古代文献にも書き残されています」(参考記事:「アレクサンドロス大王時代の墳墓の謎深まる」)
大きなモザイク画のすぐ脇では、東側廊周辺で最初に見つかったモザイク画の発掘調査も進められた。発掘作業にボランティアで参加していたブラ
イアン・ボザング氏が、その驚くべき発見をしたのは2012年のこと。こてで土を取り除いていたら、人間の顔が現れた。さらに土を払ってみると、そ
れはイヤリングをつけた女性の顔で、横には、黒地に白のヘブライ文字で文章が記されていた。文字は部分的に欠けていたが、イスラエル人考古学者
省6
482: 2015/09/04(金)03:14 0 AAS
発光するグラフェン。米国と韓国の研究者チームによる発見を表現したイラスト。(ILLUSTRATION FROM YOUNG DUCK KIM, COLUMBIA
ENGINEERING) 電球がまたひとつ大きな進化を遂げた。厚みが炭素原子1個分で、最高レベルの強度を持つシート状の物質「グラフェン」を使っ
た光源が誕生したのだ 純粋な炭素からなる物質から、柔軟性が高く透明な光源を作ることに成功したのはこれが初。将来的には半導体チップの電子
回路の代わりに光を用する技術の開発も期待されており、これが実現すればコンピューターも大きく変貌するかもしれない。
「われわれが作りだしたのはいわば世界でもっとも薄い電球です」と、論文の共著者である米コロンビア大学工学教授のジェームズ・ホーン氏は語る。
今回の成果は、韓国の研究者と米コロンビア大学のチームによって、6月15日に学術誌『Nature Nanotechnology』のウェブサイトに発表された。
日進月歩の電球の世界において、今回の発明はひときわ注目に値する。トーマス・エジソンが百年以上前に発明した白熱電球は近年、人々の生活ら
姿を消しつつあり、市場の需要は、エネルギー効率がはるかにすぐれた電球形蛍光灯やLED(発光ダイオード)に移っている。(参考記事:「ノーベル
物理学賞、青色LEDの革命」) 企業も新製品を続々と投入している。米ファイナリー・ライト・バルブ社は、電磁誘導の技術を応用して、エネルギ
ー効率が高く暖かみのある光を放つ「アカンデセント」という電球を開発した。また、米アルキル社は、バックライトが不要なポータブル有機EL照
省5
483: 2015/09/04(金)03:14 0 AAS
グラフェンが発光することにキム氏が気づいたのは4年前のことだ。非常に軽量かつ鋼よりも固いグラフェンという物質は2004年に発見されたばか
りだった。キム氏には、発光が起こる理由がまるでわからなかったという。
彼のチームは、グラフェンの小片を含むフィラメントに電流を流すと、可視光を生み出すのに十分な2500℃以上の高温になることを発見した。しも、
フィラメントに接続された金属の電極は高温になっても溶けなかった。グラフェンは高温になると熱をほとんど伝えないため、中央のごく狭い範囲の
外に高熱が伝わらないのだ。対して、きわめて細い金属線を使うと、これほどの高温に耐えられない。
彼らの研究には、エジソンが手がけた白熱灯開発との共通点がある。「エジソンは最初、電球のフィラメントに炭を用いていました。われわれもまた、
同じ炭素という素材に戻ってきたわけです。ただし
今回使っているグラフェンは、純粋な炭素からなり、原子1個分という究極の薄さですが」。論文の責任著者のひとりで、韓国ソウル大学校の物理・天
文学教授のユン・ダニエル・パーク氏は述べる。(参考記事:「ノーベル賞を受賞しなかった10大発見」)
「チームはこの技術の商品化を目指しており、5年以内にはグラフェンを使った柔軟性のある透明な光ディスプレイが登場するだろう」とキム氏は言う。
省8
484: 2015/09/04(金)03:15 0 AAS
生命が存在する地球、そして地球を含む8個の惑星がある太陽系は、宇宙の中で特別な存在なのでしょうか?
どうやら、それは違うようです。太陽以外の恒星の周りを回る「太陽系外惑星」が今、次々と見つかっているのです。
太陽系外惑星は、太陽以外の恒星の周りを回る惑星です。太陽以外の恒星、つまり夜空に見える星のほとんどは、太陽と同じように自ら光と熱を出し
て輝いています(例外は金星や木星といった太陽系の惑星で、太陽の光を反射して光っています)。そして太陽の周りを地球が回っているように、夜空
に輝く恒星の周りにも惑星が回っているのです。太陽系外惑星は恒星に比べて小さく暗いため、なかなか見つかりませんでした。しかし、「夜空にたく
さん見えている恒星と同じなのに、太陽だけは特別に惑星をもっている」というのも、科学的に考えると腑に落ちないところがあります。多くの天文
学者らが長年の探査を重ね、1995年、スイス人天文学者のミシェル・マイヨール氏によって、ようやく太陽以外の恒星の周りを回る惑星が初めて発見
されました。 マイヨール氏はこの6月、“日本のノーベル賞”とも言われる「第31回京都賞」の基礎科学部門に選ばれました。
科学や文明の発展に尽くした人に稲盛財団から贈られる賞で、受賞者が後にノーベル賞を受賞することもあります。発見から20年が経ち、その功績が
注目されているのです。太陽系外惑星が次々と発見されているのはなぜ? 地球に似た星はあるの?
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s