[過去ログ] ▼▼日本近代史フリーメーソン▼▼ (815レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288(2): 2024/11/27(水)15:44 ID:3iC3zs020(8/11) AAS
>>88にバンドの建物を保存してあるという話があるけれど、日本にも横浜バンドとか全国にあって、キリスト教工作員的で怪しいなと思っていたけれど怪しい証拠もなかったが、中国にもあるんだ。
意味を調べると殖民地用語かもしれない…
バンド
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
「英語名の「ザ・バンド」は、築堤・埠頭を意味する \"Bund\" に由来する。この \"Bund\" はもともとインドで築堤を指す言葉(ウルドゥー語:band )に由来し、16世紀のはじめに英語に移入された。もともとはペルシャ語起源で人工の堰を意味し、インドでも多く使われた。かつての大英帝国植民地の各地に「バンド」と呼ばれる堤防や埠頭があるが、固有名詞として単に「ザ・バンド」(The Bund)と言った場合には、上海のものを指す。イギリス人は香港とマカオを除く中国各地の波止場をバンドと呼んだ。」
そしてHSBC銀行の事も書いてあるけれど、もとはサッスーンやジャーディン・マセソンが中国で阿片で儲けた資金を運用するのに設立した銀行。
サッスーンは英語のWikipediaにあるように東洋のロスチャイルドといわれていて実際にロスチャイルドから嫁をもらっていて血縁関係もある。
韻暴論者の茶番JAPANの歌詞にHSBCが日本支店を開いた2年後に明治維新と歌っていた。
明治維新とHSBCは関係あるんか、事情通すぎるだろと思うが、支那でHSBC銀行設立翌年の1866年、横浜支店開業(銀行業務発祥の地)からの明治維新…?
「設立翌年の1866年には日本支店を横浜に設立し、その後神戸、大阪、長崎にも次々に支店を開設した。日本政府の貿易金融政策の顧問業務を担い、大阪造幣局における金銀通貨の造幣にも協力した。横浜正金銀行(後の東京銀行→東京三菱銀行→三菱東京UFJ銀行)がその体制を作る際には、香港上海銀行がモデルとなったし、香港上海銀行も支援した。もっとも、横浜と神戸の支店は洋銀券を発行していたこともあって明治政府との関係は良くなかった。
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 527 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s