[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart30 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
70(1): 2024/11/13(水)17:24:15.34 AAS
サトイモが縄文時代に伝わったと言われているのは昔の考古学者の藤森栄一が
長野県の縄文時代中期の遺跡から出土したコッペパン状の遺物を、サトイモを
用いてクリやトチの実などの粉を固めたものだと推測したというだけの話で、
実際には縄文弥生を通して調理したサトイモだと考えられる炭化物の出土は一切ない
サトイモが伝来した可能性が最も高いのは古墳期の百済からで、仏教伝来時に
百済からレンコンが伝来しているので同じ頃に百済から伝来したものと考えられる
91(1): 2024/11/13(水)20:57:24.34 AAS
>>76
サトイモが縄文時代に伝わったと言われているのは、60年近く前に考古学者の
藤森栄一がサトイモの出土証拠が何にもないにもかかわらず、長野県の縄文時代中期の
遺跡から出土したコッペパン状の遺物を勝手にサトイモを用いてクリやトチの実などの
粉を固めたものだと推測したというだけの話で、別にサトイモの出土証拠が
ある訳じゃないんだぞ
それから60年近く経って50万ヶ所も掘った今日でさえ縄文弥生を通して調理した
サトイモだと考えられる炭化物の出土は一切ない
サトイモが伝来した可能性が最も高いのは古墳期の百済からで、仏教伝来時に
百済からレンコンが伝来しているので同じ頃に百済から伝来したものと考えられる
省3
270(1): 2024/11/15(金)13:47:28.34 AAS
あのな、考古学の基礎も知らない中卒ども
日本列島には38000年前の日本列島最古の最初のサピエンスからヨーロッパが起源の
剥片石器文化でレヴァントあたりの中東が起源の台形石器や石刃技法という技術を
伴っていた
ところが南支那以南のスンダランドは13000年くらい前まで礫石器文化で
剥片石器も石刃技法もない訳
台形石器に至っては今日までない
それをしっかり念頭に置いて下の経路図を見てみろ
省9
274(1): 2024/11/15(金)13:49:42.34 AAS
>>250
>>270,272
1000超えましたよ。
有言実行。
それすら出来ないから小学校も通ってなかったのですね?
350: 2024/11/15(金)21:08:25.34 AAS
>>349
>世界最古の北方モンゴロイド人骨はバイカル地方で出土したもの
これは何人と言うの?
428: マリタ・ビュレット [age] 2024/11/16(土)14:18:53.34 AAS
>>422
全部依拠資料出すのは面倒なので1点だけ
ーーーーー
神武天皇が葛城の土蜘蛛を誅し給う条に、「土蜘蛛の人と為りや身短く手足長く、侏儒と相類す」とある。(略)結局は先住民族の或る者に対した貶称で、摂津風土記に説明してある如く、彼ら穴中に居たからの名であろう。これを日本語によって旧説の如く「土籠」と解するか、中田法学博士のかつて史学雑誌で論ぜられた如く、アイヌ語のトンチカムイすなわち土窟中の住民を呼んだ名だとするか、いずれにしても穴住居の先住民を賤んで呼んだという風土記の説は動かぬ。
(略)
要するに手長・足長は、先住穴居民が一旦土蜘蛛の名によって、手足の長い人と信ぜられ、再転して巨人伝説中に収容せられ、或いは遠方の貝を採った※という話などから、手の長い事を主として手長と云い、或いは高い山に昇降したという話などから、足の長い事を主として八握脛などと呼んだものではなかろうか。
(喜多貞吉[手長脚長と土蜘蛛研究] 1919年)
ーーーーー
※これは当時の海岸線が現在の山の方にまであったことに依る
443: 2024/11/16(土)15:49:34.34 AAS
>>439
朝鮮人はウンコ臭ですぐにわかる。
日本人は朝鮮人を匂いですくに判別するよ、
576: 2024/11/18(月)16:32:19.34 AAS
さりげに詐欺はやめろよ
ナンポーから入植した考古痕跡など一切ない
741: 2024/11/19(火)18:17:21.34 AAS
>>739
アムールだ、黄河だ、オーストロアジアだと言ったところで
世界規模で見れば1つのクラスタなんだな
895: 2024/11/21(木)10:32:40.34 AAS
コメは食物一般を指すオーストロアジア語彙から来てる
O1b1と別れ、遼河系に変質した日本語が保存する数少ない古代語の名残だな
稲は犬の尻尾から来ている言葉
日本人は馬のこともかつて犬と呼んでいたことが
イナナキという単語に残った
日本人は馬に対する固有語を持たずデカい犬だと思った
牛馬無しという倭人伝の記述は正確なのだな
しかし虎のことは知っていた
アムール虎だろうな
958: 2024/11/21(木)17:07:03.34 AAS
>>876
一部では52000年前に、中東ではレバントにて出アフリカ組の中で(ハプロCT以降?)ネアンと文化を形成したグループと
そうでないグループが割と近くで生活していたらしい
それぞれのルートの鍵になりそうだね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.456s*