5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (977レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82: 2024/02/18(日)22:42:01.50 AAS
柳江人
外部リンク[aspx]:www.zhongguociwang.com
外部リンク[html]:k.sina.cn

越人ってこう言う風貌してたんだろ。まんま正座した日本人だけど。
越人像
外部リンク:ja.wikipedia.org
261: 2024/03/27(水)19:38:43.50 AAS
>>115
え?そんなことするはずない!と言ってなんとかせんと
助からんまである
340: 2024/04/15(月)20:01:04.50 AAS
>三足土器がなけりゃ移住・移民した証拠にならんと言うのなら、

紀元前2000年ごろ〜紀元前500年ころ。
中国の古典書籍によると、紀元前十六世紀の「夏王朝」時代、人口約1.355万人。

夏王朝時代の人口は約1.355万人
殷王朝時代の人口は約1.300万人
周王朝時代の人口として1.300万人、
春秋戦国時代の総人口は2.000万人程度
戦国時代の人口は2.000万人説

100年一世代として15世代。 1300万人台が10世代、2000万人台が5世代、
プラスすると1億3000万人+1億人=2億3000万人
省4
369: 2024/04/19(金)21:18:50.50 AAS
越(えつ、紀元前600年頃 - 紀元前306年)『越絶書』
『史記』をはじめとする諸書では、
夏の少康の庶子を越に封じたことを越の君主の起源とする伝説を述べている。

『呉越春秋』は夏の少康の庶子であった無余を最初の越の君主とし、
 また夫譚の前に無壬・無瞫を挙げる。
『史記』越王勾践世家は初代から允常まで二十余世とし、
『漢書』地理志は初代から勾践まで二十世とする。
『荘子』逍遥遊篇によると、当時の越の人々は頭は断髪、上半身は裸で入れ墨を施して↓
『墨子』公孟篇や『史記』越王勾践世家などにも同様の記事が見られる。 いたという。

越侯夫譚(初代とされる王(ふたん、前538年没)
省4
402: 2024/04/29(月)03:54:42.50 AAS
ageる
411: 2024/04/29(月)17:05:43.50 AAS
えー
477
(1): 2024/07/16(火)22:43:55.50 AAS
気持ち良いだろ
文章がグロ画像なみの奴にもどして
むしろ下痢だからな
607: 2024/08/19(月)00:23:14.50 AAS
>>513
お互い様ならまた来るわ
671: 2024/08/24(土)00:59:06.50 AAS
必聴やで
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
776: 2024/12/12(木)16:11:43.50 AAS
>阿蘇神社の祖は神武天皇の孫の系統だと主張してるから、何らかの記録が有った、
東征に向かった奈良邪馬台国の天孫族、奴国時代に南征に向かった狗奴国の天孫族だったのだろう。

阿蘇十二明神
一宮:健磐龍命(阿蘇都彦命)- 神武天皇の孫。たけいわたつのみこと。
三宮:國龍神 (吉見神・彦八井神)- 二宮の父、神武天皇の子。くにたつのかみ。
五宮:彦御子神 (阿蘇惟人)- 一宮の孫。阿蘇大宮司家につながる。ひこみこのかみ。
862: 03/27(木)21:38:57.50 AAS
>「倭国」と「扶桑国」との内乱が有ったか??

 第21代雄略天皇と従兄弟に当たる市辺押磐皇子 『播磨国風土記』に「市辺天皇」とある。
の子が第24代仁賢天皇、扶桑国の国王(乙祁オケ)

 458年『梁書』罽賓国の5人の僧が、扶桑国へ仏教をもたらした。
『梁書』によると、僧慧深(けいしん)が永元元年(499年)に扶桑国から来た。

 普通年間 (520年–527年)、扶桑国から来たと言う者の話を記す。
扶桑国の国王の名は乙祁(オケ)とは第24代仁賢天皇(雄略天皇の従兄弟の子)
923: 05/25(日)20:45:34.50 AAS
瀬戸内海の越智氏、村上水軍のように
ある時は漁師、またある時は水軍、またまたある時は海賊、となる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s