5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (971レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(5): 2024/02/08(木)16:19 AAS
ヒナモリ(夷守)がいた場所は魏志倭人伝によると
対馬国・一支国・奴国・不弥国
他には各地に地名として残るヒナモリ(鄙守)がいたと思われる場所は
小林市・妙高市・上越市・岐阜市茜部本郷など
尚2023/11/下旬にScript攻撃に遭い前スレがDat落ちしたので立て
直しました。その際過長Errorに応じスレタイ文字数を短縮しました
前スレ
5世紀頃までの国境とそれを守備する軍事的長のヒナモリについて語るスレ [無断転載禁止]c2ch.net
2chスレ:history
952(1): 07/23(水)19:01 AAS
紀元前後の倭国王(ウガヤ王)時代には半島北部の高句麗と半島南部の倭国王とで、
遼東、朝鮮半島、九州北部、西日本、を合わせた東夷連合が有ったんだろう。
丁度、清朝が弱体化した後の大韓帝国、満州帝国のような感じだったが、
後漢が成立して扶余族と公孫氏の楽浪郡の勢力が強くなって崩壊していった。
953(1): 07/23(水)20:54 AAS
東夷王とは半島、列島、を支配下にしてた皇帝なんよ。
954(1): 07/23(水)21:44 AAS
>その頃の歴史の流れがこれで、高句麗と扶余族とが対立してた時代。
『後漢書』東夷列伝
安帝の永初5年(111年)、夫余王は歩騎7〜8千人を率いて玄菟郡を寇 鈔し吏民を殺傷したが、
間もなく再び帰附した。永寧元年(120年)、夫余王は嫡子の尉仇台を遣 わして
印闕貢献してきたので、安帝は尉仇台に印綬金綵を賜った。
翌121年、高句麗が1万の兵を率いて漢 の玄菟城を囲むと、
夫余王は嫡子の尉仇台に2万の兵を率いさせて援軍に遣り、高句麗軍を壊滅させた。
翌122年(延光元年)、また高句麗が(馬韓、濊貊)と共に遼東へ侵攻したので、
兵を派遣して打ち破り救っ た。
955(1): 07/23(水)21:47 AAS
>ちなみに、建武中元二年(紀元57年)、倭の奴国が貢物を奉じて朝賀した。使いの人は自ら大夫と称した。
安帝永初元年(紀元107年)、倭国王帥升たちは、奴隷百六十人を献じ、謁見を請い願った。
『後漢書』高句麗伝
建光元年(121年)秋、宮と遂成が馬韓と濊貊の数千騎で玄菟郡治を囲んだ。
扶余王は子の尉仇台 を派遣し、二万余の兵を率いて州郡の軍と合力させ、
これを討ち破り、斬首五百余級を挙げた。この歳、 宮が死んで子の遂成が立つ。
956: 08/13(水)17:31 AAS
>>952
「ウガヤ王」ってのは、日本の古史古伝に出てくる伝説上の人物で、歴史書に名前が出てくるわけじゃないんだわ。だから、紀元前後に「倭国王」として存在したってのは、歴史的な事実とはいえない。
それから「半島南部の倭国王」ってのもおかしい。当時はまだ日本の統一国家も出来てないし、南部に倭国があったって記録もない。むしろ、朝鮮半島南部には多くの小国があったとされてる。
「高句麗と倭国王とで東夷連合があった」って話も、歴史的に根拠がない。当時の高句麗は北方の強国として存在感を示してたけど、倭国と連合を組んでたっていう記録はどこにもない。むしろ、高句麗と百済、新羅といった国々が、それぞれに中国や倭国と関係を築いてたのが実情だよ。
「清朝が弱体化した後の大韓帝国、満州帝国のような感じ」って例えも、時代背景が違いすぎる。紀元前後の話と19世紀末から20世紀初頭のアジアの状況を一緒にするのは無理がある。
最後に「後漢が成立して扶余族と公孫氏の楽浪郡の勢力が強くなって崩壊していった」って部分も、時代は合ってるけど、それによって「東夷連合」が崩壊したっていうのは、そもそも連合自体が存在しないから的外れな話になる。扶余族や公孫氏の楽浪郡が当時の東アジアの勢力図に影響を与えたのは事実だけど、それは特定の「連合」を崩壊させるような話じゃないんだよ。
957: 08/13(水)17:32 AAS
>>953
「東夷王」ってのは、半島や列島を支配した皇帝ってわけじゃないんだよな。中国の王朝が、東方の異民族の君長、つまりトップに対して与えていた称号で、朝鮮半島の高句麗王とかがこれに当たることがあったんだわ。彼らが中国の冊封体制に入って、自分たちの権威を認めてもらうためにこの称号を使ってたんだな。だから、自力で広い地域を支配してたってよりは、中国に認められたリーダーって感じ。
958: 08/13(水)17:34 AAS
>>954
その話、なんかおかしいんだよね。
まず、永初5年(111年)に夫余が玄菟郡を襲ったってところまでは合ってる。これは『後漢書』の東夷列伝に載ってるし、特に問題ない。
次に、永寧元年(120年)に夫余の嫡子、尉仇台が安帝に貢ぎ物をしたって話も事実。これも史書に書かれてる。
問題はここから。121年に高句麗が玄菟城を攻めた時、夫余の尉仇台が2万の兵を率いて高句麗をぶっ潰したって部分。これ、歴史書では「玄菟太守の耿夔が鮮卑の騎兵を率いて援軍を送り、高句麗軍を壊滅させた」ってなってるんだわ。夫余の尉仇台が援軍に行ったって記録は見当たらない。
で、122年(延光元年)に高句麗が遼東に攻めてきたのを夫余が撃退したって話も変。これは高句麗と馬韓、濊貊が遼東を攻めた時に、玄菟太守の姚光が夫余に援軍を要請して、夫余が馬韓や濊貊を撃退したって話になってる。高句麗はそこには含まれてないんだよね。
959: 08/13(水)17:35 AAS
>>955
後半部分は、複数の出来事を混ぜて適当に書いてある感じ。史実とは全然違うから、鵜呑みにしない方がいい。
960: 08/13(水)17:51 AAS
「日本」は「百済」の宗主国
2chスレ:history
。
961: 08/16(土)03:44 AAS
半島日琉語ってのはパワーワードだよね。
962: 08/17(日)19:00 AAS
『後漢書』高句麗伝
建光元年(121年)秋、宮と遂成が馬韓と濊貊の数千騎で玄菟郡治を囲んだ。
この時の高句麗王とは、6代太祖大王(宮)とは東夷王倭の神武の事で
7代、次代王(遂成)とは安帝永初元年(紀元107年)の倭国王帥升の事なんよ。
だから、馬韓兵や濊貊兵を大勢集めることが出来た。
963: 08/18(月)21:44 AAS
高句麗も弱冠、北部高句麗と南部高句麗では感性の違いが有るようで、
現在の北朝鮮と韓国、DNAの違いから来るのかもな。
南潅奴部、高句麗人には倭のコマ・クマ部族が
日本列島、新天地開拓に忙しかったんだろう。
964: 08/19(火)21:51 AAS
元々、九州や半島南部には、
クマ・コマ・クメ・クモ・などと呼ばれる原住民が住んでたんだろう。
965: 08/21(木)17:50 AAS
久米クメ、米コメ、も有るでよ
966: 08/22(金)22:42 AAS
弥生時代に米コメの生産方法を広めたのが久米クメ氏じゃ無いかと思うが?
967: 08/23(土)23:37 AAS
コマ族は高句麗の主要部族だからな。
968: 08/24(日)16:20 AAS
隈クマには河川の曲がりくねった砂州に溜まる砂鉄とも関系してて
彼らは砂州で砂鉄を集めて野焼き製鉄をしてた可能性がある。
熊野神社は鉄造りの神でもあるから。
969: 08/25(月)17:22 AAS
熊野本宮社がある熊野川中流域は砂鉄の集積地で有名、
密かに鉄器、武器、など作ってたんだろな、だからスサノオが祭神。
970: 08/26(火)18:40 AAS
クマナリって言う川があったね。
971: 08/26(火)19:22 AAS
「日本」は「百済」の宗主国
2chスレ:history
。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s