5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (977レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59
(1): 2024/02/18(日)21:34:13.18 AAS
神武天皇は先高句麗王6代の「宮」。
西暦57年後漢の光武帝に朝貢した奴国王?
宮は西暦53年に即位して121年に亡くなり、7才で即位して、75才で亡くなっています。
一方の神武天皇は、東征開始から8年目に即位し、治世76年に亡くなりました。

先高句麗では7代遂成が即位「後漢書高句麗伝」によれば、
121年の秋に王の宮が死んで、この遂成が即位したと書かれています。
第2代綏靖天皇と遂成は音が似ており、
なお107年に後漢に朝貢した倭国王の帥升(すいしょう・スサノオ)とも音が似ている。

?宮ーー?遂成ーー?伯固ーー?伊夷模
第8代 伯固は博多とか箱崎に音が似てる、
省2
106
(1): 2024/02/18(日)23:41:30.18 AAS
「O1b2」相関図
外部リンク:contents.jobcatalog.yahoo.co.jp

中国型( 漢民族 )=「O1b2a1a2b(F940)」湖北省 3.7% 湖南省 2.9% 邯鄲市2.05%
韓国型( 韓民族 )=「O1b2a1a2a(L682)」 (旧 xO-47z)
日本型(大和民族) =「O1b2a1a1 (CTS713) (旧 47z) 」

中国型( 漢民族 )=「O1b2a1a2b(F940)」(O2-65.9%)
韓国型:旧47z=4.0%、 xO-47z=33.3%(O2-40.0%)
日本型:旧47z=25.1%、xO-47z=8.4%(O2-16.7%)
107: 2024/02/18(日)23:48:24.18 AAS
O1b2a1a2(中国・韓国共通先祖)→O1b2a1a2a(L682)(韓国型)北回りルート満州へ
 ↑ →ーーーーーーーーーーーー→O1b2a1a2b(F940)(中国型)湖南省、湖北省、
 ↑

O1b2a1a (F1204,F3356,K10)(三者共通祖先、長江中流域か?)
 ↓

 ↓ 8000年前ころの突然変異。
O1b2a1a1(ほぼ日本人固有)東シナ海直行・南回りルート、朝鮮半島西南部
324: 2024/04/01(月)21:42:50.18 AAS
武王とは周王朝の祖である。
従って、周代から粛慎(みしはせ)は石砮(せきど)と楛矢(こし)を
献納していたようだが、それに関して、次のような記録がある。

(紀元前1016年)成王が東夷を討伐。粛慎が来朝の時、
成王は大臣の茉伯を派遣して『粛慎に命じて作る』(と楛矢に刻印させた)。

(紀元前1066年)周の武王が商の紂王を討ち、朝歌(河南省淇県)を陥落させて占領し、
商は滅んだ。奉納を命じる前に(粛慎が)祝賀に来朝し、楛矢と石砮を献納した。
(『尚書』)

「楛矢」 楛(こ)は、中国原産の牝荊(にんじんぼく)に似た赤い落葉潅木で、
幹が矢幹(やがら)に適している。それで作った箭杆(矢)を楛矢という
省1
361: 2024/04/18(木)00:01:17.18 AAS
 土器の胎土中から検出されたイネのプラント・オパールについては、
後世の混入の心配がなく、信頼性の高い資料である。最古のものとしては、
美甘村姫笹原遺跡の縄文時代中期中葉(約5000年前)の事例があり、このほかに
縄文時代後期中葉(約4000年前)の岡山市津島岡大遺跡例と南溝手遺跡例がある。

 以上の証拠から、縄文時代にコメが存在したことは確実視されており、
イネの栽培が行われていたことも多くの研究者によって指摘がなされている。
ただし、イネの栽培が行われていたといっても、これまでの生業形態に新たに
稲作が加わった程度であり、稲作が生業全体の基本に位置づけられる
弥生時代とは区別して考える意見が大勢を占めている。
514: 2024/07/29(月)03:01:34.18 AAS
形骸化したルールに改竄・捏造・改ざん・隠ぺいか
いや、1人でもファンも獲得できるかもしれんから難しいな
あれくらいで地方でいきりたい
あと
糖尿病予備軍だからな
画像リンク[png]:i.imgur.com
530: 2024/07/31(水)19:13:24.18 AAS
>>432
下でさえ打たれてないね
620: 2024/08/20(火)01:24:10.18 AAS
まあ後場でバリュー巻き込んで下げるつもりかだなあ
犬とゲームと寝顔で売ってるし
ジェイクはそうかもな
633: 2024/08/20(火)18:18:05.18 AAS
ヒナモリ(卑奴母離、比奈毛里、鄙守、比奈守、夷守)は、

3世紀から4世紀頃の日本の邪馬台国の国境を守備する軍事的長の名称。
後に地名、駅名、神社名等に残る。
またヒナモリの「モリ (守) 肥後守ひごのかみ」などカバネとしても使われた。

邪馬台国時代の軍事的長。
『魏志倭人伝』は、邪馬台国に属する北九州の対馬国、一支国、奴国、
および不弥国の副官に「卑奴母離」(ヒナモリ)がいたことを伝えている。

これらの国々は邪馬台国の外国交易ルートに位置し、
外敵や賊に対する守りを固めるために置かれた男子の軍事的長の称号と考えらる。
710: 2024/08/28(水)02:24:43.18 AAS
タコ食いてーなー足一本でいいから
915: 05/11(日)22:02:40.18 AAS
そうだねプロテインだね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s