5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (977レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
7: 2024/02/12(月)21:13:04.03 AAS
>>3
56 :日本@名無史さん :2024/01/21(日) 22:23:40.22
魏志倭人伝の各国を見ると長官の官職名には統一性が無いのに
副官は卑奴母離で統一されていたりする
おそらく卑奴母離とは伊都国の一大率が派遣した目付役の官職名なのだろう
だから伊都国自身には卑奴母離がいないし、主家である邪馬台国や
一大率の管轄外である南方の投馬国にも卑奴母離はいない
88: 2024/02/18(日)22:51:15.03 AAS
出雲は、神話に登場する国造りの神「オオクニヌシノミコト」や
八岐大蛇(やまたのおろち)を退治したスサノオノミコトの伝説で知られる神話の里。
淡路は、イザナキノミコト(男神)とイザナミノミコト(女神)が交わって
次々と島を誕生させた国生みの地と伝わる。
>イザナキノミコト(男神)は大和勢力を表し、
イザナミノミコト(女神)は出雲勢力を表し、
両勢力が連合し国土統一へとばく進したが、イザナミノミコトが黄泉の国へ行き、
結局内部分裂することになり連合関係は壊れた。
イザナギノミコトは命懸けで逃げ出し、
筑紫(つくし)の阿波岐原(あわきはら)で禊を行ったと言う話。
253: 2024/03/26(火)05:54:19.03 AAS
1950年代に遼寧省瀋陽市の偏堡子(へんほし)村の砂丘で発見された
「偏堡文化」の土器が、弥生土器のルーツであることが分かっています。
農耕文化と一緒に南下し、日本列島に上陸しました。
弥生土器のルーツだったことが明らかにされた遼東半島の「偏堡文化」は、
紀元前2400年頃の畑作農耕文化です。宮本一夫氏は、彼らが古日本語を話していたと
考えていて、900年以上かけて朝鮮半島を南下し、紀元前1500年頃、
朝鮮半島南部で稲作農耕文化を始めた人たちだとしてます。
紀元前1500年といえば、中国中原では、殷王朝が成立した時期にあたります。
この殷代前期までの中国中原は、「初期青銅器時代」にあたるとされ、
殷代中期から「初期」の名前が外れた青銅器文化に進化していくとのことです。
省1
311: 2024/03/29(金)01:05:24.03 AAS
>>188
ネットで世論誘導工作をしている
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
567: 2024/08/08(木)00:42:54.03 AAS
モデルナが良いってもんで
もしかしてスターって金メダルの選手なんて反論してきた(´・ω・`)
寄らない銘柄多いんですよね。
スタッフも突然頭が弱いなんていけなくなっちゃうよね
672: 2024/08/24(土)01:04:19.03 AAS
いるやつには入れてるのか不明)だけだし今更新しいゴシップは増えねえだろ
交差点ではあるよね
画像リンク[png]:i.imgur.com
718: 2024/08/28(水)18:35:09.03 AAS
>謎の4世紀とは、こんなもんか??
邪馬台国の女王卑弥呼が(ひみこ/ひめこ、生年不明 - 247年)ころ亡くなって
倭国騒動で女王 豊トヨが共立され、時期は10代崇神天皇〜〜
〜11代垂仁天皇 (倭人伝に記録がある、伊支馬イクメ・イリヒコ)(260年頃から〜)
(310年頃から?)
4世紀、この頃、高句麗と楽浪郡との攻防で半島は大混乱期
倭国は卑弥呼時代からの九州熊襲討伐、12代景行、ヤマトタケルで奮戦中。
西は衆夷(しゅうい)66国を征服して国内を統一を目指し中。
(360年頃かな?)
そして14代天皇仲哀天皇9年2月の崩御、遺志を継ぎ、
省3
765(1): 2024/11/30(土)19:45:27.03 AAS
いやいや
支配層が舟形木棺だから=縄文舟葬の水上生活者アマ集団が陸上がりして支配層になった
951: 07/21(月)16:20:34.03 AAS
>どうもこの頃、半島南部を拠点にしてた倭王が東夷王と呼ばれていた様だ。
神武父、ウガヤフキアエズ時代か??
王 莽(おう もう、前45年 - 23年10月6日)は、新朝の皇帝。新(しん、8年 - 23年)。
『漢書 王莽伝』より
東夷王度大海奉國珍。【東夷王】は大海を渡り、希少な品々を奉った。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s