なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (665レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
59: 2024/02/04(日)08:43:01.85 AAS
>>57
南北朝の件、
例えるなら、日本のプロ野球がセ・リーグとパ・リーグに分裂したことにより国民の統率意識も分裂したと考えられる。
『人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグ』が当にその例である。加えてオールスター戦に見られるように『ポジション争い』が発生したからだろう。
同じリーグ内においてポジション争奪戦が始まり、レギュラー戦の4番打者が3番や5番に、先頭打者だった選手が代走に回されたり…
162: 2024/03/29(金)00:16:48.85 AAS
別にフィギュアじゃなくて42
と思うけどギャラがえらいことに身体が耐えられなくなった。
431: 2024/08/27(火)23:06:37.85 AAS
個人的にやったら品薄が加速する車が多いんだよ本尊が悪いんかな
まず謝罪もしている
442: 2024/08/28(水)02:23:39.85 AAS
登山はもは無い
466: 2024/11/04(月)04:16:19.85 AAS
カナダの大学の経済学で取り上げられたそうだ。
日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でもなく移民でもない。
教育水準が低いわけでもなく、怠惰もなく勤勉で労働時間も長く、スキルが低いわけでもない。
世界的にも例の無い、完全な「政策のミス」による貧困だと。
555(3): 05/14(水)14:47:53.85 AAS
鎌倉幕府の滅亡、か……。歴史の綾というものは、実に不思議なものだな。源頼朝が東国に打ち立てた武士の政権は、百五十年の長きにわたり、この国の骨格を支えてきた。質実剛健、武断政治。京の雅やかさとは異なる、荒々しいまでの生命力に満ちていたはずだ。それが、いかにして、あのようにあっけなく、瓦解してしまったのか。
考えてみれば、盛者必衰は世の習いとはいえ、鎌倉幕府の終焉には、どこか必然のようなものが感じられる。初期の武士たちの朴訥とした気風は、時を経るにつれて、次第に洗練され、あるいは堕落していったのかもしれない。御恩と奉公という、あのシンプルで力強い主従関係も、経済の発展や社会の変化の中で、複雑に絡み合い、綻びが生じていったのだろう。
北条氏による執権政治は、一時は安定をもたらしたものの、その権力基盤が盤石であるほど、内部の矛盾は深まっていったのではないか。血縁による世襲は、時に無能な指導者を生み出し、有力御家人の不満を募らせたであろう。元寇という未曽有の危機を乗り越えたにもかかわらず、恩賞の不公平さが武士たちの間に深い亀裂を生んだという事実も見逃せない。
そして、後醍醐天皇の登場である。京の朝廷の権威を再び高めようとするその強い意志は、鎌倉の武士たちにとっては、もはや時代遅れの亡霊のように映ったかもしれない。しかし、その不屈の精神は、やがて各地の武士たちを動かし、幕府を内側から蝕んでいく力となった。
足利尊氏や新田義貞といった、新たな時代の潮流に乗る武将たちの台頭も大きい。彼らは、旧弊にとらわれた鎌倉の体制に、新鮮な風を吹き込んだ。武士の棟梁としての源氏の血脈は途絶え、もはや北条氏にそれを繋ぎ止める力は残っていなかったのだろう。
省2
651: 08/13(水)20:58:45.85 AAS
>>497
元寇から幕府滅亡まで50年あるというが、第三回襲来に備え、異国警固番役や長門警固番役は少なくとも幕府が滅びるまで負担が続いていた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s