なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (665レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 2024/01/14(日)13:27 AAS
光文社「鎌倉幕府と室町幕府」より
・実は元寇後の恩賞問題で御家人が大きな不満を抱いたというような資料はない
・北条が特別悪政を敷いたという事はなく安定した政治をしていた
・調べるほど、幕府の安定性が浮き彫りになる
・結局鎌倉幕府が滅んだ理由は専門家もわからない
なんでほろんだの?
単純に戦いで負けたから?
646: 08/06(水)18:21 AAS
日蓮をとっちめたら、やばい信徒にやられた。
647(1): 08/06(水)18:40 AAS
>>1
単純に戦で負けたってわけじゃないんだよね。いろんな説があるけど、最近の研究だと、元寇のあとに御家人の不満が爆発したってのは実はそんなにハッキリした資料があるわけじゃないみたい。北条氏の政治もめちゃくちゃひどかったわけじゃなくて、むしろ安定してたって見方も多い。じゃあなんでって話なんだけど、後醍醐天皇が倒幕を企てて、そこに足利尊氏や新田義貞みたいな有力な武士が加わって一気に攻め込まれたのが直接的な原因って感じかな。つまり、内側から瓦解したってこと。滅亡の理由については専門家の中でも諸説あって、これが決定版ってのはまだないみたい。
648(1): 08/09(土)18:44 AAS
>>647
足利尊氏の挙兵から鎌倉合戦までが、ものすごく短いよね。
新田義貞は有力御家人といっても、単独ではそれほど動員力があるわけでもない。
それなのに、5月初旬の挙兵から鎌倉合戦に展開するとは、誰にも予想できなかったと思う。
室町幕府や江戸幕府の倒れ方と根本的に違う。
649: 08/09(土)18:48 AAS
>>648
義貞挙兵の際に足利の支援があったのは間違いないし、当時の新田氏は足利氏の分家のひとつとして扱われていたし
尊氏が、鎌倉を出発する前に準備を進めてたからじゃないかと思う
650(1): 08/12(火)16:13 AAS
足利尊氏の移動距離がすごい
関東、京、また関東、九州、、
馬で移動なのだろうが、歩く兵卒はたいへんだ
腰痛の人は武将になれない
651: 08/13(水)20:58 AAS
>>497
元寇から幕府滅亡まで50年あるというが、第三回襲来に備え、異国警固番役や長門警固番役は少なくとも幕府が滅びるまで負担が続いていた。
652: 08/14(木)11:28 AAS
>>650
まーたAIコピペか
653: 08/26(火)19:19 AAS
649
実際は新田氏の方が八幡神社継いで足利氏の方が兵卒の指揮継いだ
654: 08/26(火)19:24 AAS
「日本」は「百済」の宗主国
2chスレ:history
。
655(1): 08/26(火)20:25 AAS
新田義貞の鎌倉での働きは軍記物の太平記しかないが
それでも一応新田が鎌倉攻めの大将だったというのは本当だとみていいんだよな
その後の恩賞や地位を見るに
656: 08/27(水)11:33 AAS
正確には新田氏の方が八幡神社の神官職を継ぎ足利氏の方が将軍職を継いだ
657: 08/27(水)11:35 AAS
江戸時代以降の体制はそれ以前とも違うからな
658: 08/27(水)11:38 AAS
系譜を絶やすわけには行かないから弟らの方が戦場に出る役回りだったわけな
659: 08/27(水)12:19 AAS
>>655
少なくとも名目上は、尊氏の息子を旗頭にして、義貞は名代として指揮を取ってる形式になってたはず
足利の手柄にしてしまうと天皇にとって都合が悪いこともあって義貞の手柄になったんだろ
660(2): 08/29(金)22:30 AAS
たしかに鎌倉幕府は1333年に滅んだ
・・・が、それ以降は将軍こそいないが、将軍家血筋の鎌倉公方がいて、
政治組織も室町幕府とほぼおんなじで運営されてたってことを考えると、
実質的に室町時代になっても、関東に限っては鎌倉幕府は続いてたと言えるんじゃないか?
鎌倉公方はその後古河にのがれて古河公方としてさらに100何十年続くわけだから
古河公方が終わるのが、実質的な鎌倉幕府滅亡と言えるのかもしれない
661(1): 08/29(金)22:57 AAS
>>660
幕府という存在が何なのか全く理解していない
と、大声で自白してどうするつもりだ?
662: 08/30(土)14:03 AAS
>>660
室町幕府の将軍も最初のころは「鎌倉殿」と呼ばれていたらしいね
室町殿になるのは義満の後半生から
663(1): 08/30(土)16:17 AAS
>>661
幕府の性質や体制は時代ごとに全く違っている
鎌倉時代や室町時代の幕府は全国の武士すべてを束ねる政権ではない
室町時代の鎌倉府を幕府に似たものと考えるのは、さほど的はずれではないよ
664: 08/30(土)18:49 AAS
>>663
幕府は武家社会に於ける超越権力体であり今村仁司謂う所の「排除された第三項」である。
その共同幻想の外に在る者と対立こそするが、
少なくとも幕府は幕府以上の権力体による掣肘を受けない。
然るに鎌倉府はあくまでも室町幕府体制下の関東行政機構に過ぎず、常に上位権力の干渉を受け続ける。
しかも関東に於いてさえ京都扶持者なる鎌倉府統治範疇外の存在を多数抱えていた。
鎌倉幕府に擬え得るようなものではない。
成氏期以後の所謂古河公方に至っては享徳ノ乱の経過から独立領域権力体即ち「戦国大名」に変質した存在である。
省10
665: 08/31(日)05:45 AAS
「日本」は「百済」の宗主国
2chスレ:history
。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s