なぜ鎌倉幕府は滅びたのか (665レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
180(1): 2024/03/29(金)01:36:55.82 AAS
サイドブレーキのしたまま走り出して
面白いだろ
233(1): 2024/06/23(日)06:36:53.82 AAS
元寇と後醍醐天皇
244: 2024/06/29(土)09:45:44.82 AAS
戦死した御家人の領地を生き残った御家人に与えれば褒賞になったわけだし
3度目の来襲があるかもしれない状況で北部九州を北条家で固めたのも私利私欲が全てとは言い切れない
通説もまるっきりの誤りでもないだろうが
通説に疑問を持つことにも一理ある
楠木正成も足利尊氏や新田義貞も、元寇に参加して報酬が貰えなかったのかって言ったら
そもそも元寇に参加していないみたいだしな
豊臣秀吉の朝鮮征伐が遠因となって明が滅びたように、
鎌倉幕府も戦費がかさんで疲弊したら対抗勢力を抑えきれなくなったということだろう
283: 2024/07/21(日)23:12:22.82 AAS
自力で逃げれたので
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
323: 2024/07/29(月)03:01:57.82 AAS
>>28
写真部JKならあるけど
こいつもクソだからさw
画像リンク[png]:i.imgur.com
384: 2024/08/19(月)00:08:58.82 AAS
子供がいて男同士が争う話だよ
全然出てこないけど黒子除去と顔面工事とかしてたからな
上書きじゃなくて当たり前やろ
投機ならお船弄ってるし
499: 02/01(土)14:09:45.82 AAS
>>497
鎌倉時代が200年ちょいしかないことを思えば、50年もあるのって長いよな
572(1): 05/27(火)20:58:42.82 AAS
その場合頼朝じゃなく
範頼と一緒にいた武田か小山が平氏倒したかもな
606(1): 06/07(土)15:29:24.82 AAS
逆に言うと武士に関わる訴訟処理以上の機能は持たないのが本来なのに他の仕事もせざるを得なくなったからキャパオーバーで崩壊したわけだ
624: 06/13(金)15:40:08.82 AAS
元寇の時に「頼朝=義時体制」の再現を狙って惟康王を「源惟康」に臣籍降下させる
御家人達に「源氏の将軍が武家を束ねる」事を浸透させる
平頼綱体制下で惟康を親王にさせ(俗人の孫王が皇籍復帰は異例)、京都に送還(惟康は鎌倉生まれなので実質追放)、持明院統の久明親王→守邦親王と将軍職を世襲
幕府は御家人筆頭の足利貞氏を「源氏嫡流」と認め嫡男を「高義」と名乗らせる
ところが大覚寺統の後醍醐は幕府と当初融和的だったものの自分の系統に皇位を継承させるには幕府が邪魔なので倒幕を開始
その頃足利は高義すでに亡く北条にべったりな貞氏も身罷り本来家督を継ぐはずがなかった高氏が当主に
高氏も高義の子供に家督を譲るのが嫌だったから後醍醐に乗っかる
そして倒幕後全国の武家を束ねるプロパガンダとして立ち上げたのが「源頼朝と同じ清和源氏の足利が征夷大将軍になり天下に号令する」
…なので幕府滅亡の原因はやっぱり元寇だったりして
634: 07/08(火)20:07:16.82 AAS
真珠湾攻撃は卑怯。
正面から来いや。
641: 07/29(火)03:57:29.82 AAS
いきなりだけど、源頼朝ってさ、政子がいながら側室もいたわけでしょ?やっぱ権力者はやりたい放題だったのかね。浮気現場とか、見つかったりしなかったのかな?政子様の修羅場とか、想像するだけでゾクゾクするわ。歴史の授業じゃ教えてくれないけど、絶対あったでしょ、そういうドロドロのやつ。
あとさ、武士って普段から甲冑とか着ててゴツいイメージあるけど、セックスする時はどうしてたんだろうね?あの重そうな甲冑、まさかそのままってわけにはいかないだろうし。脱がすのも一苦労しそうだよね。でも、そういうちょっと不器用な感じも、逆に萌えるかも。想像すると、なんか興奮してきた。
てか、当時は避妊とかどうしてたんだろう?まさか、そんな概念なかった?だったら、子だくさんだったのかな。それとも、自然に任せてたとか?なんかそういうリアルな部分、もっと知りたいわ。教科書には載ってない、生々しいやつ。
尼将軍とか言われる政子様だけど、夫婦の営みってどうだったんだろうね?権力争いの裏で、そういうプライベートなことまで想像すると、なんかエロい。戦乱の世だからこそ、夜の営みでストレス発散してたとか?そういう人間臭い部分、たまらないわ。
あ〜、なんか歴史って、想像するとどんどんエロくなるね。
663(1): 08/30(土)16:17:05.82 AAS
>>661
幕府の性質や体制は時代ごとに全く違っている
鎌倉時代や室町時代の幕府は全国の武士すべてを束ねる政権ではない
室町時代の鎌倉府を幕府に似たものと考えるのは、さほど的はずれではないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s