[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part715 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
641(3): 2021/08/16(月)07:26 AAS
>>628
>ごく簡単なことだ
1日歩けば、それが100里
5日なら、、畿内説にも分かるよな
これはちょっと無理だな。
古田第1書での紹介では、
翻、能く歩行す。日に二百里なる可し。(呉志十二、裴松之之所引呉書)
とあり、
長里では87km位であり、これは全く無理であり、
短里では15km余り位であり、可能。
642: 2021/08/16(月)07:29 AAS
>>641
必死こいて2百里
視察しながら昼メシ食ってまた歩けば百里だ
643: 2021/08/16(月)07:35 AAS
>>641
>長里では87km位であり、これは全く無理であり、
参勤交代が一泊二日で90km
軍事行動でツワモノ個人ならぜんぜん無理じゃない
644: 2021/08/16(月)07:43 AAS
>>634
>帯方郡から来た役人がそのまま邪馬台国に行く場合は
伊都国に一度上陸して、
これバツね。詔書や金印や大量の下賜のお宝を持った魏使らは、当然安全が絶対であり、
出来るだけ(一大國から最も近い)東松浦半島に上陸するもの。
>港で大率の検察を受け
水や食料を補充した後、沿岸航行で投馬國を目指しただろう
奴国、不彌國は相対的な位置関係を記しているのであって、陸に上がって陸行したわけではない
ただ、水や食料の補充に船で立ち寄ることはあっただろう
いや、魏使らは、不彌國まで陸行して、
省2
645: 2021/08/16(月)07:49 AAS
「関東 関西」 大抵の人が知らない地理感覚の起源
2chスレ:newsplus
日本とは、もともと西高東低の国だった
古代、聖徳太子の時代の日本人が注視していた方角は、あきらかに「西」でした。
海の向こうに極楽浄土があるという沖縄のニライカナイ信仰や、神の贈りものは
海を渡ってやってくるというパプアニューギニアのカーゴ信仰と同じように、
古代日本にとっても新しい文物、文化は、海の向こうから来るものだった。
そしてそれは東ではなく、西。つまり中国大陸や朝鮮半島へと至る海を越えてくるものでした。
しかし、「それならなぜ奈良なんだ」という疑問も出てくる。西に注目していたのなら、
大陸への玄関口となる九州、博多地域に日本の拠点があってもよかったのではないか。
省4
646(2): 2021/08/16(月)07:57 AAS
>>638
>船に乗ってマツロ国に接近したと想像してみろ
左奥(東南)に見えるのがイト国だ
紀行文では、出発時点での事から説明するのが原則だし、
「マツロ国に接近」では、呼子の近辺になるから、前原付近は30km位になり、
よほど高い塔でもない限り、伊都国の確認はできないだろうなあ。
647(1): 2021/08/16(月)07:59 AAS
>>639
>見えてなくても測定でわかるものを
サボった担当者は首が飛ぶんじゃなかったの
見えなくっちゃ、測定そのものが出来ないよ。
648: 2021/08/16(月)08:01 AAS
【中国人の疑問】三国志はなぜ日本で人気が高いの?中国人が理由を考察!
動画リンク[YouTube]
日本在住の李姉妹(wikipediaにも載っています)の動画を紹介します
649: 2021/08/16(月)08:06 AAS
>>647
>見えなくっちゃ、測定そのものが出来ないよ。
出来るさ
どっちからも見える場所があれば
650(1): 2021/08/16(月)08:09 AAS
>>646
>紀行文では、出発時点での事から説明するのが原則だし、
そんな非常識な原則だれが決めた
>「マツロ国に接近」では、呼子の近辺になるから、前原付近は30km位になり、
>よほど高い塔でもない限り、伊都国の確認はできないだろうなあ。
呼子いつく前の海の上で、真東に可也山が見えるよ
651(2): 2021/08/16(月)08:13 AAS
>>619
根拠なしで呻くだけ
これが九州説の限界
で、お前は日本人なのか、違うのか?
yes, no で簡単に答えられるだろ?
652(2): 2021/08/16(月)08:16 AAS
>>623
だから魏使が東南陸行してないんだって!
魏使は伊都国に直行
末盧国は陳寿(または陳寿の参照文書の編者)が古い記録を見て地誌記事として挿入しただけ
東南陸行の行き先は伊都国ではない
653(1): 2021/08/16(月)08:20 AAS
>>626
何度も示しているだろ
短里が正しいなら、二百里とか三百里とかの記載にならなきゃおかしいんだよ
この「二」百里、「三」百里の最初の桁が信頼できる状態が、有効数字一桁で正しいと言える精度
それが合ってないんだから、デタラメなんだよ
お前の言っていることはさ
654(1): 2021/08/16(月)08:22 AAS
>>646
これは天気イマイチで広角レンズだからアレだが、肉眼なら余裕で見えるぞ
画像リンク[png]:i.imgur.com
655(1): 2021/08/16(月)08:23 AAS
>>651
またイエスノーチョンが暴れてるのか
656: 2021/08/16(月)08:25 AAS
>>650
>>紀行文では、出発時点での事から説明するのが原則だし、
>そんな非常識な原則だれが決めた
東大理系博士号自称男や大和説者以外の普通の人類が行った。
>>「マツロ国に接近」では、呼子の近辺になるから、前原付近は30km位になり、
よほど高い塔でもない限り、伊都国の確認はできないだろうなあ。
>呼子いつく前の海の上で、真東に可也山が見える
省1
657: 2021/08/16(月)08:30 AAS
>>651
根拠なしで史料事実や史料実態の曲解や否定や改変をして呻くだけ
これが東大理系博士号自称男や大和説学者らの限界
で、お前は本当は、
どこの大学の卒業で、東大の何学部の大学院に入って、
何科に所属して博士号を取ったんだい?。
簡単に答えられるだろ?
658: 2021/08/16(月)08:37 AAS
>>627
>探検家、登山家や陸上選手は、染み込んだ感覚で
>どのくらい進んだか、どのくらいの時間がかかったかがわかるんだって。
だが、>>652でも書いたように、有効数字一桁すらないんだぞ?w
要するに短里なんて単位はないし、それをあてにして比定地を考えるなんてのは愚の骨頂だ
659: 2021/08/16(月)08:39 AAS
>>653
何度も示しているだろ
短里が正しくないなら、方四百余里とか方三百里とかの記載があっちゃおかしいんだよ。
「四」百余里、「三」百里の最初の桁が、
有効数字1桁以内での信頼できる状態が、有効数字一桁で正しいと言える精度
それがほぼ合っているから、
お前の言っていることは、デタラメなんだよ。
660(2): 2021/08/16(月)08:40 AAS
>>628
>ごく簡単なことだ
>1日歩けば、それが100里
>5日なら、、畿内説にも分かるよな
本当に九州説ってバカだな!
お前らの短里設定では一里76メートル!
百里で7.6キロにしかならないんだぞ?
お前の伝では3日で23キロ
それ一日どころか3,4時間で行けるぞ?
具体的な数字で考える習慣のない人には分からないかな?
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 342 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.186s*