[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part699 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part699 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/04/08(木) 03:31:10.63 ◆9 参考 (URL) ●ネット上でも見られる、畿内説を取る代表的な学者のひとり 寺澤薫が一般向きに書いた論説 纒向学研究 第1号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-1.pdf 纒向学研究 第4号(PDF)ttp://www.makimukugaku.jp/pdf/kiyou-4.pdf ◆ 参考(市販書籍) ●文献ベースの入門的論説 西本昌弘「邪馬台国位置論争の学史的総括」日本書紀研究17所収 仁藤 敦史「倭国の成立と東アジア」岩波講座日本歴史1所収 ●コンパクトで包括的な概説書 洋泉社編集部編「古代史研究の最前線 邪馬台国」 ●東アジアの考古学へと視野を広げた解説書 東潮「邪馬台国の考古学」 等 ◆10 実年代目安の参考 (現時点で高等学校日本史教科書などに採用されている年代観と概ね同等の、最も広く通用しているもの) ○弥生時代後期 1世紀第1・2四半期〜2世紀第3四半期中頃 ○庄内式期(庄内0〜3) 2世紀第3四半期中頃〜3世紀中頃 ○古墳時代前期前半(布留0〜1) 3世紀中頃〜4世紀第1四半期 ○古墳時代前期後半(布留2〜3中・新段階) 4世紀第2四半期前半〜4世紀第3四半期 ○古墳時代中期前半(布留3の一部、TG232〜TK216) 4世紀第4四半期〜5世紀中頃 (古代学研究会 森岡、三好、田中2016による) ※箸中山古墳は布留0古相に該当(寺澤2002) ※本文◆7の「3世紀初頭から約半世紀の時間幅が庄内併行期」は 庄内0を庄内式直前として弥生後期に分類する考え方で、実年代観は同一である。 同様に、布留0を庄内に分類する考え方も実年代観に違いがない。 庄内併行期を弥生時代と呼ぶか古墳時代と呼ぶかが実年代観の相違でないことと同じ。 ※北部九州編年(久住)との並行関係(久住2002,2006,2010) IA期ー 大和庄内0〜1 ー 河内庄内I〜II IB期ー 大和庄内2〜3 ー 河内庄内II 〜III ●纒向矢塚、矢藤治山、ホケノ山 IIA期ー 布留0古相 ー 河内庄内III ●箸墓、権現山51号 IIB期ー 布留0新相〜布留1古 ー河内庄内IV〜V ●西殿、黒塚、桜井茶臼山、 浦間茶臼山、西求女塚 IIC期ー 布留1中相〜布留1新 ー河内庄内IV〜布留I●椿井大塚山、神原神社、 メスリ山、行灯山、祇園山 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/11
38: 1 ◆n7jxAxKCBhb6 [sage] 2021/04/08(木) 03:47:04.63 ◆FAQ 42 Q:初期の布留式があちこちで古式新羅伽耶土器と一緒に見つかっているではないか! 新羅の建国の頃まで時代が下るのだから当然箸墓は4世紀の古墳だ! A:古式新羅伽耶土器とは新羅や伽耶という国の土器ではなく、新羅と伽耶の地域性が発現する以前の時代の土器を指す用語(武末1985の定義による)なので、単純な誤解である。弁辰韓V期(後期瓦質土器)に後続する年代の様式とされており、箸中山古墳の年代とも矛盾しない。 弁辰韓V期初期の良洞里162号墳では最終段階の弥生小型仿製鏡と漢鏡6期が共伴する。 申敬?は慕容鮮卑による扶余の崩壊に起因する事象として木槨墓 II類の成立を捉えて大成洞29号墳の実年代を求めたが(申1993)、文献解釈として説得力ある根拠とは評価できない。 しかし両耳付陶質短頸壺の成立を西晋陶磁器の影響下にあるものとした申編年には説得力があり、3世紀第4四半期に位置付ける結論には問題がない。 定角式銅鏃の編年により椿井大塚山(布留1)がこの直後の年代に位置付けられる。 申編年による大成洞29号墳の陶質土器金官伽耶I期は久住 IIB期に併行するが、申が同じI期に含めた良洞里235号墳は前段階である弁辰韓V期に編年されており(高久1999)不整合である。 良洞里235号墳を木槨墓I類とみる金一圭は、嶺南の陶質土器編年をより詳細に10段階に細分して陶質土器の初源をもう一段階古く3世紀半ばから(金2011)とした。 これは忠清道系陶質土器を共伴する加美周溝墓の庄内 II〜III(久住IB〜 IIA)や、久宝寺の瓦質土器(弁辰韓V期)模倣品の年代と整合性がある。 参考事例に西暦250年代とされる昌原三東洞2号石棺墓に副葬された硬質(陶質)土器短頸壺(釜山女子大学博1984)がある。 嶺南の陶質土器が形態上西晋陶磁器の影響下にあるとする前提は、より二郡に近接する忠清道系の陶質土器の起源がもう一段階古いとする動向と整合性がある。 このように日韓の交差編年は年々精緻化し、通説が強化されている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/38
86: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/08(木) 11:53:47.63 >>84 お前具体的という言葉を知らないのか? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/86
164: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/08(木) 17:50:50.63 >>157 魏志倭人伝を無視した与太話だな 聞いて損した http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/164
579: 日本@名無史さん [] 2021/04/11(日) 16:44:25.63 『オジギソウ 妖狐』 おかしな話w(猫稲荷)その周辺に住んでいたことがあった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/579
673: 日本@名無史さん [] 2021/04/11(日) 20:48:45.63 それにしても、なぜ知っている人がいるんだろう。 とある芸能関係(音楽も)など、ホンモノ(不明)ではないみたいな話とか。 何かの契約をして・・・演じたり、楽曲を制作しているのかな。 なぜか人の家の話をしていたり、悪く言うと寄生? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/673
759: 日本@名無史さん [] 2021/04/13(火) 16:15:23.63 >>758 >甕棺墓で葬られる弥生北部九州、土葬の弥生畿内w つまり魏志倭人伝に書いてあるのは九州の葬制ではないと http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/759
790: 日本@名無史さん [] 2021/04/13(火) 19:47:44.63 >>789 埴輪ってw 相当後世だぞバカw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/790
910: 日本@名無史さん [sage] 2021/04/15(木) 17:12:23.63 現実社会を未経験のまま認知症へと移行してしまった先の無い畿内説宣伝係の奥山あれ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1617819882/910
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.011s*