[過去ログ] マイクロスイッチ仕様のマウス 総合スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
202(9): 200 2017/05/16(火)21:51 ID:ryaKXdVN(1) AAS
>>189のTM-250スイッチの続報
接点の拡大写真 外部リンク:imgur.com
1枚目は研磨前、2枚目は研磨後(8000番の研磨フィルム使用)
メッキの下地と疑われていた こがね色の部分はさらに削ると
しろがね色になるみたい
2枚目の写真のように黒膜の部分がかなり残った状態で、しかも固定接点側は
まったく研磨せず組み立ててみたけど、不具合なくなってた
(ダブクリ偶発0/1000クリ、クリック無視0/1000クリ)
203(2): 2017/05/18(木)22:03 ID:7m6u91tA(1) AAS
>>202の削るときのようすから
しろがね色の土台→こがね色の層→光沢なし茶色の層→微光沢のある黒紫の層
って順番で積み重なってると思われ
オムロンの 外部リンク[html]:www.fa.omron.co.jp
サンハヤトの 外部リンク[pdf]:www.sunhayato.co.jp
の写真を参考にすると、こがね色も茶色も黒紫色も全部「硫化銀」って解釈が
一番シンプルな気がする
204(1): 203 2017/06/09(金)20:27 ID:ctEF+vzn(1/2) AAS
「銀 腐食」でぐぐるとトップに出てくるパナソニックのページ
外部リンク[html]:cms.www2.panasonic.co.jp
にも硫化した銀の色が分かる写真が紹介されてて>>202写真と似てる
くだんのTM-250の右スイッチ、接点研磨のあと3週間にわたって
2500回テストクリックしてみたけど一度もチャタリング出ていない
207(2): 2017/07/08(土)00:06 ID:hBg6FGco(1) AAS
一ヶ月前って >>202-205 で書いた拙者のTM-250のことですかな?
二週間前のチェックでは各ボタン200クリックで異常なし、だったけど
昨日あらためて確かめたら不具合再発してた
左スイッチ(バナナ気にさらしただけの方): Wクリ偶発率3%, クリ無視率30%
右スイッチ(接点片側研磨した方): Wクリ偶発率0.5%
最終的には接点研磨で治すつもりだけど
せっかくなのでもうちょっとガス系の処置であがいてみる予定…
212(8): 2017/07/25(火)22:43 ID:cIICFaCd(1) AAS
>>211 のTM-250の左ボタンのD2FC-F-7Nの接点の写真
外部リンク:imgur.com
1枚目: 大きさ参照のための太陽誘電チップセラコン(1.0x0.5mm)と1mm方眼紙
2-5枚目: 可動側接点 (>>202 と同様硫化銀の色が見える)
6-9枚目: NO接点 - 焦点ずらし (硫化銀様の変色+ふちにウィスカー状のもの有り)
10-13枚目: NO接点 - 照明位置ずらし
14枚目: 加熱処置後のNO接点
NO接点の「加熱処置」は行き当りばったりの以下の3つ:
・ホットボンド付着と剥離を繰り返してウィスカーっぽい繊毛を除去。
(この時点で表面の色に変化なし)
省5
213(1): 2017/08/10(木)23:24 ID:qXkpcfbC(1) AAS
>>212の後、一週間通常使用 →全ボタン1000クリックテストをクリア
そのあと、USB抜いて一週間放置 →全ボタン1000クリックテストをクリア
右スイッチは>>202の片側研磨、>>211のガス処置のあと殻を開けてないので
ウィスカーが生えたままになってるはず
なのに3週間不具合なしなのは意外だった
左スイッチはウィスカー除去したものの黒い被膜はまるまる残ってるはず
こっちも2週間不具合なし
249(2): 237 2017/10/14(土)00:37 ID:hwzXbcSJ(1/2) AAS
>>245
前に>>202 の写真貼ったときには誰かツッコミくれるかと思って書かなかったんだけど
研磨前の腐食面の一部にクジャクの羽のような構造色が見えてて
(青-緑-黄-赤のグラデーション)
異方性貴金属ナノ粒子
外部リンク:shinkachi-portal.smrj.go.jp
マルチサイズ銀ナノプレート水分散液
外部リンク:www.ito-research-institute.co.jp
このへん見て「硫化皮膜の表面に銀の微粒子が析出してる?」と思たんだ
でもご指摘の通り、結露水程度では黒ずみが消えるほど還元されないのも確か
省3
253: 2017/10/14(土)08:16 ID:hwzXbcSJ(2/2) AAS
>>250
油のような膜の干渉色、光ディスクのような回折色では当てる光の角度で
色シフトするはずで、>>202の接点ではそれが無かったのは確認したつもり
あとwikipediaの銀のページの[抗菌性]の節で、黒い銀が析出しないような
銀化合物を工夫する話があった
もちろんこれだけで自分の写真のあれが銀の析出物であるという証拠になるとは思って
おらず、極端に小さいので接点の回復にはつながらんだろうという意見には同意
522: 2019/12/11(水)20:56 ID:jGSP2z96(2/2) AAS
>>506 >>521 の図中の「路肩ワイピング」が何かを書き忘れていたので参考動画撮った
エレコム品に入ってたD2FC-F-7N無印(ほぼ新品)の殻にのぞき穴をつけて
スイッチのプランジャを押すときに故意に端っこの方を押したときの動画
外部リンク:imgur.com
プランジャが傾くのにあわせて板バネがよじれるのが見える
マウス組み上げ状態でボタン押したときの通常のワイピングではこすれない場所が
プランジャ直押しで擦られる、これを我流命名で路肩ワイピングと呼んでる
接点の表面には腐食生成物があって、通常のボタン操作のワイピングで
筋状の「キレイな路面」が作られ、その路肩に生成物が積み上がっている >>189 >>202
プランジャを斜めに差し込むと生成物がさらに遠くに押しのけられると想像され
省2
860(1): 820 2021/03/23(火)14:40 ID:BBmEmLSx(2/2) AAS
>>189の写真だけど
外部リンク:imgur.com
板バネ側の枕接点、ほとんどフチであたってない?
でこれを磨いたわけだけど >>202
外部リンク:imgur.com
あたってた端の部分、ボロボロになって欠けてしまってる…。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*