[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
853(1): 2010/07/13(火)09:11 ID:osqX0OWN0(1/10) AAS
ということで、派遣制度は良識あるべき社会人をも巻き込んで奈落に導く。
社会そのものを悪徳の巷と化す、げに忌まわしい存在だ。
855(4): mielを使うとVZの操作に楽ちんオプションを付け加えることができる。 2010/07/13(火)12:00 ID:osqX0OWN0(2/10) AAS
mielを使うとVZの操作に楽ちんオプションを付け加えることができる。
編集画面のテキストをマクロ呼び出しキーでmielに渡すとview modeより確かになる。
ファイラーの一文字コマンドに割り当てて、カーソル行のテキストをmielで表示させるとプレビューワとして申し分がない。
ついでに、カーソルを一行下に動かした後、mielに渡す一文字コマンドも作っておくと便利だよ。
mielは'Q'打鍵で即終了するように設定できるから、VZファイラーの一文字コマンドにも割り当てておくと、'Q'一文字でmielとVZを行き来してディレクトリィのなかのファイルを検証できる。
こういう迅速に頻繁に使う機能は左指にも右指にも割り付けておくと便利だ。
迅速閲覧といえば編集テキスト切り替えメニューを拡張して、メニューを片隅に移動し開いたまま、編集テキストを次々に切り替えるられるオプションも快適だ。その中にテキスト開閉のためのオプションも幾通りも用意している。
多機能になったので他と同じキー割付でヘルプも表示できる。
ファイラーでカーソル行のテキストをメッセージで表示するマクロもあるな。一行だけでは足りないときは行をスクロールさせることもできるが、一行表示というのは前後が視野にないせか心もとない。
あとテキストを何百何千あろうが仮想的に読み込んで一文字コマンドで切り替えながら閲覧するマクロもある。気にかかったところは編集モードに移行して編集後はまた閲覧モードに戻れる。
省1
857: 2010/07/13(火)12:02 ID:osqX0OWN0(3/10) AAS
誤爆、失礼した。
860: 2010/07/13(火)12:29 ID:osqX0OWN0(4/10) AAS
>>856
努力したことは就社して仕事の場を得られたことで報われている。
場での働きはその時々にフィツトする新たな着目・思考・準備・働き・努力が必要である。
過去の努力の成果がある面では生かされるかもしれない。 それは自分が使えるオプションが何ら新たな努力をするまでもなく幾分あるということに過ぎない。
今どき学生時の学びだけでことがやってのけられるいう者はいない。 そして、それは時の経過にともなって急速に消滅していく代物である。
>>859
ゲーマーの心理学的弱点は余所のスレでどうぞw
865: 2010/07/13(火)15:01 ID:osqX0OWN0(5/10) AAS
>863
現在、日本の企業の社員などは哀れな囚われ人との思いは深いが、やっかみの対象ではない。
だからこそ、派遣はもとより企業で働く者が人間としての本来の立場を取り戻せるような観点で考えている。
人生の低い到達しかないだろう派遣会社の社員が立場に取り込まれている状況さえ憂慮しているのだ。
人間としては可哀想過ぎる存在だろう。
867: 2010/07/13(火)16:00 ID:osqX0OWN0(6/10) AAS
>>866
差別意識を露出した書き込みをした人間の立場的構想状況を哀れと思う率直な心の表出だよ。
それにしてみ見にくい蔑むの言葉を付け加えているじゃないか
871: 2010/07/13(火)17:14 ID:osqX0OWN0(7/10) AAS
>>869
トロ過ぎの自己紹介乙w
産業界・労働界を正常化しなければ君らの将来はない。
874(1): 2010/07/13(火)18:32 ID:osqX0OWN0(8/10) AAS
新卒者採用なんて企業育成の最右翼の考え方だがw
知識も技術も生ものなので常に現場活動と理論補強で維持・発展しなければ退歩してしまう。
キャリア蓄積の中でこれが蔑ろにされると当人にとってはかなりの痛手だ。
高度になればなるほどその必要が痛感されるはずだ。
松井にしろイチローにしろ図抜けたプロフェッショナルさへご覧の通り波がある。
人間が生々しい現実問題に強力に即応できるウォーミングアップ状態にあるスキル・知識というのはそんなには広くない領域だ。
だが、頂点の技量の広大な周辺領域のスキル・知識にも目配りが必要で、それがなければよって立つ基盤が貧弱になる。
日本も遠くない将来にキャリア蓄積に寄与しない企業は見向きもされなくなるだろう。
878: 2010/07/13(火)19:38 ID:osqX0OWN0(9/10) AAS
>>875
多分、設問そのものが誤った仮定にもとづき、無意味か間違っている。
職に不安定な者は職に飢えていて働くことを何故か好きになっている。
働かねば夕食さえもありつけないことは腹が覚えている。
そんな人々束にして勤労意欲がないなんてとんでもないとっちゃんボーイの言葉だろう。
なかには休むと身体に良くない病気になるから働き続けたいという御仁もいるようだ。
正社員の懈怠に始終している労働の場では勤労意欲という言葉が必要なのだろうがなw
884: 2010/07/13(火)20:25 ID:osqX0OWN0(10/10) AAS
>>882
日本は十数年後れてアメリカの後追いをしているところがあるからどうなるかなw
今のアメリカでの労働者の実態はそれに近いものあるだろう。
自分が望む分野ではどこにでも通用する高い技量を蓄積せねば、何時職を失うか分からない。
リーダーは自分の実績を問われるので実効あるチームを作る必要があるから、メンバー編成ににはいつも気にかけているはずだ。
今の企業飼い殺しの日本企業の正社員では荷が重すぎるだろうが、景気動向・産業形態が変わってくればどうしても労働者の流動は避けられない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.329s*