[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784
(1): とある自営業者 2010/07/10(土)00:15 ID:aby9rvyb0(1/6) AAS
>>779
それ、就学中の自助努力。
自分の言っているのは就労中の自助努力。

>>782
蓄積の話じゃない。
出発点がどうであれ、1努力しても増分が0.1にすらならん。
喩えればそういう話。

ここで一部の区分主義者が主張しているように、
一定割合の者には雇用のバッファを担わせ、
他の比較多数の安定雇用に寄与してもらう。
省1
796
(2): とある自営業者 2010/07/10(土)10:15 ID:aby9rvyb0(2/6) AAS
以前の努力不足が現在の不遇につながっている。
これに対して異議を唱えているわけではない。
問題は区分主義。
比較多数の安定雇用を確保するために、一部を犠牲にする。
このコンセプトがあり、現にそういう仕組みが構築されてきたようにすら見える。

ひと続きの階梯で上と下の差が開いている - そういう問題ではあるまい。
ここの自助努力論には、どうもこの視点が欠けているように思える。
797: とある自営業者 2010/07/10(土)10:30 ID:aby9rvyb0(3/6) AAS
>>788-789
正規雇用は雇用調整の対象にならないという前提で論じられているようだ。
正規雇用を調整の対象にしてもかまわんだろうに。
雇用調整と使い捨ては自分の頭の中では異なるものだ。

使い捨てとは、次のような行為。
キャリアにもならない作業を数年単位で行わせ、景気変動に合わせて事務的に切る。
切られた方は、他に職を求めようにも、その数年が負の履歴になってしまう。
このような理不尽がなぜ生じるのかを考えた方がよい。
805: とある自営業者 2010/07/10(土)13:19 ID:aby9rvyb0(4/6) AAS
>>802
ここで何回も提示されているけど?
直近のものを挙げると>>362になるかな。
>・メリット・・・失業率の低下、半数以上の既得権者の保護

後段については誤解があるようですな。
以前の努力の成果をいったんチャラにせよなどとは言っていませんよ。
自助努力に対するインセンティブを与えられる層
上記の層へかかるコストの代償にされる層
こういう二分化がよくないと言っているだけ。
自助努力奨励とも矛盾するでしょうに。
808
(1): とある自営業者 2010/07/10(土)14:08 ID:aby9rvyb0(5/6) AAS
>壁を作っているのは派遣民そのもの
これは正確ではない。
そもそも、企業が採用時に正規枠と非正規枠に分けているのだから。
(必ずしも長期と短期の区分けでない点がキモ)

無用な壁はあっさり壊した方がよいでしょ。
813
(1): とある自営業者 2010/07/10(土)15:45 ID:aby9rvyb0(6/6) AAS
>>811
正規/非正規の区分は職種の区分と同等ではない。
必然的な区分とも思えない。
正規雇用にさまざまな職種と相応の待遇があり、
その中から「身の丈に合った」とこに納まればよいだけだ。

そもそも「非正規雇用」の定義は何なのだろうか?
実態から見て、短期雇用でも臨時雇用でもないようだが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*