[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
854(3): とある自営業者 2010/07/13(火)09:57 ID:YTu7l2M30(1/6) AAS
雇用リスクを一方的に背負わせておいて「自己責任」もないだろう。
正規への保護を緩めてリスクの平準化を図ったうえで言うなら筋も通るが。
この点になると歯切れが悪いから、自己責任論に説得力がないんだよ。
862: とある自営業者 2010/07/13(火)13:22 ID:YTu7l2M30(2/6) AAS
>>856
別に会社は学業や就職活動のご褒美として安定雇用してるわけじゃないから。
被雇用者への保護は、企業の都合とは直接関係のない社会的要件から出てきたものだ。
同じ被雇用者でその保護を受けられる度合いに著しく差があるのは不公平だろう。
雇用安定が他者の雇用不安定で支えられているのなら、なおさら。
仮に就職における「安易さ」を基準にすると言うなら、その定義が問題。
学業面でほぼ同等の人間でも、非正規がやっとという年もあれば、
一発で内定獲得という年もある。
何をもって「安易さ」を判定するのか。
868: とある自営業者 2010/07/13(火)16:31 ID:YTu7l2M30(3/6) AAS
>下積み部分のお手伝いをしに来ているだけ
これは派遣先がそうさせているということであって、本人の特性とは直接の関係はない。
下積みの手伝いしかさせないということも、場合によりそれ自体が不公平ではないかい?
ごく短期でない限り、相応の実績となる仕事ができるようなサポートも要る。
(もちろん、本人の自助努力次第だが)
持論としては、正規/非正規の区別無く同じ育成環境に入れられるのが理想。
現実論としては、>>864のようなアプローチになるかな。
873: とある自営業者 2010/07/13(火)17:45 ID:YTu7l2M30(4/6) AAS
>>870
育成環境=育ててもらうと結び付く考え自体も甘いな。
荒れ地に放り出されるのも育成環境の1つ。
要は、均衡してりゃいいのだよ。
877(1): とある自営業者 2010/07/13(火)19:29 ID:YTu7l2M30(5/6) AAS
>>875
そこに答え出てるやろ。
>一般的な派遣の待遇で高い労働意欲を持つほうが不自然
派遣民・期間社員・契約社員の労働意欲を高めようとするのは方向が違う。
883(2): とある自営業者 2010/07/13(火)20:21 ID:YTu7l2M30(6/6) AAS
>>879
要するにインセンティブがないからと違う?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.327s