[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191(1): 2010/07/03(土)00:08 ID:4pJgjqlX0(1/25) AAS
>>188,189,190
故説般若波羅蜜多呪、即説呪曰、羯諦羯諦、波羅羯諦。波羅僧羯諦、菩提薩婆訶
馬の耳に念仏w
空即是色 色即是空
ジレンマ,、 両刀論法
二方からの相容れない要求によって身動きが取れない
あちら立てればこちら立たず、こちら立てればあちら立たず
進退両難、板挟み
「A または B である」「A ならば C である」「B ならば C である」という仮定から「C である」
トリレンマ、 三刀論法、三すくみ、トレードオフズ
省9
193(1): 2010/07/03(土)00:29 ID:4pJgjqlX0(2/25) AAS
>>192
ずるいと思えば、そんなことをする派遣会社の規制を考えるのが筋というものです。
ちっとは、因果関係を考慮に入れたバランスのある考え方をしましょう。
195(2): 2010/07/03(土)01:21 ID:4pJgjqlX0(3/25) AAS
どうしても個人的観点からしか考えられないのだねw
どんな形でか労働需要があったら、採る側としてもその数だけは確保する必要があるのだよ。
労働者としてもその数以上の雇われは望むべくもない。 以上。
的外れな設問して、馬鹿なの死ぬのw
208(2): 2010/07/03(土)08:28 ID:4pJgjqlX0(4/25) AAS
>>202
派遣制度を含む雇用形態の頽落が日本人の労働環境を危ういものにしている。
ID:QLyd6Os50含むこのスレに外道みたいな感覚で巷を徘徊しなくてはならなくなる。
経済が沈下している現在、それは更に危機的な日本人の精神構造にまで影響を及ぼしつつある。
例えば、近しい昔ではKJ法、NM法、等価変換理論など、日本人には昔から今日に至るまで庶民に近い脈々たる創造性の伝統がある。
だれもが創意工夫をして近代工業国家の形成に参画してきた。
小っちゃな町工場に高度な工夫と技術・技能が偏在してきた。 それが日本の底力なのだよ。
俺にしたところで、PCの黎明期から許される時間で創意工夫してOSとかアプリケーションの制作者の思惑を越えた最先端のPC操作環境を実現していた。
当時の外来の生のままの環境は、とてもじゃないがかったるい操作環境だったが、楽々、俺んちは楽々操作環境を享受して楽しんだものだ。
ちなみに、PCのOSでも日本には外来より極めて優秀なものが存在していた。 お馬鹿なお偉いさんがそれを採用するだけの見識がなかったから日の目を見ることはなかったけどね。
省7
218(2): 2010/07/03(土)10:19 ID:4pJgjqlX0(5/25) AAS
>>209
ははははははは。
今どきの若者がその辺の事情が分かるかしらw
俺は二年前に熟成していたPC環境が終焉を迎えた。
その3〜4年間は今の状況の前哨ともいえる心身不調の時期であり時間的にも対策など出来る状態ではなかった。
新しく手に入れた環境は俺に言わせればやれやれの徒労感を覚えるそれだった。
その移行機関に使用したキーボードはドライバーのアプリケーションとの相性に問題がありそれは酷いものだった。
新しい環境もなんらかのそれに似た問題が残されていてPCを酷使する俺の環境では思わぬ障害を引き起こす。
本来ならば優に受理されていなくてはならない打鍵がPCに受理されないままと言うことがままある。
快適環境でタッチメソッドで最適化されたキー操作体系で素早く打鍵していた調子がどうしても出てしまう。
省6
222(1): 2010/07/03(土)10:55 ID:4pJgjqlX0(6/25) AAS
>>217= ID:qG1U0sVK0は、
受付で「お名前は」と尋ねられ「花子です」と答えるのかよw
もはや、脳が創り出した奇々怪々暗澹迷妄の世界を旅されているようでw
派遣制度はそういう香具師が固執するる差別制度になりさがった。
229(2): 2010/07/03(土)11:26 ID:4pJgjqlX0(7/25) AAS
>>224
はれはれ、分からなければ無理しないでもいいよ。
肌で感じて不祥事の事例を蓄積しているところだよ。
わざわざ、かったるいWindowsを話題としたくはないし、違和感を感じる専用ブラウザに思い入れをする気持ちもない。
LinuxはGrubにかかわるトラブルがあり、仮想環境上のそれもなにかバージョンの混在の問題があって今は深く触りたくない。
俺世代では狭いツールの話題に局限するという時間はなくなった。
脳の中の奇々怪々暗澹迷妄の世界を旅されて、人格変容の解脱も近いのかしらw
233(2): 2010/07/03(土)11:40 ID:4pJgjqlX0(8/25) AAS
>>231
わからない香具師だな。
対象として、Windowsを掘り下げる気持ちはないと言っているだろうが。
ビジネスと深い関連を持つこんなIT音痴が社会制度を論じるなんて。
おまいこそ修業してこいよ。
派遣制度は差別制度と成り下がった。
240(4): 2010/07/03(土)12:09 ID:4pJgjqlX0(9/25) AAS
>>235
何、言ってるんだか、Windowsを限定して論じて猛者も初心者もないだろうw
あるキーワードを指定したら今でもGoogleの検索結果の最初に俺の書き込みが出てくるがそれは過ぎ去った思い出の分野だ。
こういう個人問題に言及して、社会問題としての派遣制度の正当な議論を阻もうとする香具師が固執する派遣制度は差別制度になり下がった。
246(2): 2010/07/03(土)12:36 ID:4pJgjqlX0(10/25) AAS
>>241
チーム組むのに遠慮して貰いたい香具師はお前だろう。 まともな議論の相手にもならし。
自薦などするんじゃないぞ、イカレポンチ!
いろんな資質をセットで許容するのが人間社会。
猫の手にもならない幼児から歩くのさえままならない老人まで。
経済的収奪の対象としか人を見ない社会観では、ますます貧しい社会しか作れない。
それでは、何のための技術開発しか分からなくなる。
効率をもとめて達成するべき目的を狭めてるなんて本末転倒。 あほとちゃうか。
>>240
やはり、アホかw
省2
247(2): 2010/07/03(土)12:42 ID:4pJgjqlX0(11/25) AAS
>>244 ← >240 またもやおかしなことになったわw
やはり、アホかw
書いてあることをまともに解釈できる素養も背景知識もない。
そんな香具師が固執する派遣制度は差別制度に成り下がった
253(1): 2010/07/03(土)13:09 ID:4pJgjqlX0(12/25) AAS
>>251
しっしっしっ。
こういう馬鹿は我が国には必要ないが幸せにしてもよいと思う度量の深さはあるから安心しろ。
議論の妨害は嵐というのではなかったか。
おまいのおとんは反面教師だったのだよ。 それをまともに受けていたのがw
派遣制度はこのような香具師が疑問をもつまでなく支持している差別制度になりさがった。
257(2): 2010/07/03(土)13:37 ID:4pJgjqlX0(13/25) AAS
>>254
な〜るほど、このスレでのカキコも組織的行動と言うことだね。
それにしては、その言動と展開の在り方が落ちる団体だことw
そんな香具師達が援護しようとする派遣制度は差別制度に成り下がってしまった。
>>255
またもや、脅迫めいた言辞を並べ始めた。
まあ、このスレと関連スレを丹念に読めば事実は明らかになることだけどね。
過去に俺を二度ほど脅迫したからね。
おまえ、逃げる用意をしたが良いぞ。
まあ、対処できるようなネットお仕事の道具立ては整えているのだろうがw
省2
267: 2010/07/03(土)14:03 ID:4pJgjqlX0(14/25) AAS
>>266
そりゃ、おまいのじっちゃんがやりたいことだろうよ。
おまえの孫が馬鹿やらかしてこまるなんて、俺の爺様はおまえの祖父に言いがかりをつけるような人間でないから安心しろ。
コロコロとかジャンプとか商業主義的な分析で作者の意図さえコントロールしてきた漫画雑誌で処世をご勉強なさったとかw
いろんな感じ方のバラエティがフィルタにかけられている。
漫画的ですなw
派遣制度は堕落して差別制度となった。
273: 2010/07/03(土)14:41 ID:4pJgjqlX0(15/25) AAS
何処で使い古したコピペ爆弾w
派遣を解禁したことでただでさえ閉鎖的で歪んでいた日本の労働市場の在り方がさらにのつぴりならぬ状態に陥った。
経済沈下の一因にも繋がっているだろう。
労働者層を分断するような状況をつくりあげ、普通に過ごせたはずの人々が差別的なありかたで日常の働きの場に生きることになった。
これは労働者の精神構造に深く浸透し、退廃的な意識がなんでもないように横行することに繋がっている。
公平の感覚が人々にもどり、集ってよりよい世界を構築することが望まれる。
心から参画への気持ちを取り戻し、経済沈下はもとより諸々の問題の解決に再起して貰いたい。
差別的な在り方を去って、人々がこの世に気持ちを入れて活動できるような場を作らねば、折角の大戦後の日本人の努力は無に帰すだろう。
収奪に甘えきった基盤からは、げに恐ろしい無明の世界が広がることになるであろう。
277(1): 2010/07/03(土)15:13 ID:4pJgjqlX0(16/25) AAS
>>274,275
この期に及んで日本社会のことも、派遣生とのことも、個人のことに還元してしか考えられないと言うことは、少年ジャンプを手で支えて読んだその感触で自分を確かめた少年の日いな大人の日々を逃れられないためかw
派遣制度はそんな香具師が何の疑いもなく賞賛するにはあまりにも危険な差別制度に成り下がった。
派遣制度を支えた派遣員を蔑視して叩くというのがまた不可解な言動である。
おのがブラックな派遣会社の運営に必要と不都合を同時にもたらす存在に複雑な心理投影をしてしまうためだろうか。
泣き所と縋り所w
282: 2010/07/03(土)16:10 ID:4pJgjqlX0(17/25) AAS
おとんとおまえとそんな事で盛り上がるのか、底辺の戒めを語り合うのか。
そんなことをそっと秘めて社会問題を語ってしゃきっとしろよw
派遣制度は差別制度になりさがったぞ。
そんなんから利得を得ようとするのは罰当たりだろうが。 そんな話題はなしかw
290(1): 2010/07/03(土)17:10 ID:4pJgjqlX0(18/25) AAS
>>280
信用度で派遣会社の社員を選ぶとw
警備員というのも社会的には余り評判の良い物ではないが、警備の管制というのはずいぶん落ちるらしいな。
個々の警備員の経歴に比べれば配備会社の社員、特に若手は落ちるらしい。
派遣会社もそういうことが言えるのではないか。 十把一絡げにみて派遣と蔑視したいだろうがね。
下請け会社の番頭よりも個々の技術面でのスキルがない分落ちるような気がするが。
>>285
そんな尊いと思われる金がブラックな収奪だったらバランスがとれませんな、 なめるんじゃねえよ。
派遣制度は差別制度として成り下がった。
金は何かその人にとって役立つことに使われるから意味がある。
省6
294: 2010/07/03(土)17:41 ID:4pJgjqlX0(19/25) AAS
>>291
あまりの個人の在り方を述べ立てるので指摘したら、この人、自分のアホさ加減を指摘されてほおかむりw
こういう香具師が派遣制度を堕落させ差別制度に成り下がらせた。
派遣制度は規制が妥当。 というか,すべての就労形態についての再検討が必要だ。
実際の所、膨大なプロジェクトが必要で思いつきの暫定立法でこなせるよう問題ではない。
>>292
あれ気にかかりましたかな。
そんなこと宣っているDOQに説明して了解不能でしょうw
まして、生産性なんて、問題の提起、把握、現状把握とか、決断とか、有効性とか能率とかシステムとか、・・・・・、最適化とか、部分最適化とか、学習とか、
数百、数千の要因が絡まる仕事の在り方・・・・、
省4
296: 2010/07/03(土)17:55 ID:4pJgjqlX0(20/25) AAS
>>295
警備は生産性でなく安全性と確実性の担保だろう。 また、別の尺度で計るべきで、どういうリソース配分を許容するかの経営判断も必要だ。
マッダの幹部が世の状態を読んで警備計画を立てていたら、惨事は避けられていたかもしれない。
警備はそのような因子も考えに入れなくてはならないのだが、ホンダの幹部さえも能なしを露呈した。
まして、現場の警備が役に立ったか。 全く必要なときに役に立たなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*