[過去ログ] 派遣制度って、差別制度かな? パート25 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
835: 2010/07/12(月)05:49 ID:ihbtQHKD0(1/2) AAS
あんまり論を歪曲するのもどうかと思うが。

>「もっともっといい暮らしがしたいから、血税使ってでも援助を寄こせ。政府の力で裏口入社させろ。」

誰がどこで書いた意見だっけ? そういう脳内変換はここで荒らしに勤しむ輩と同じだぞ。

元々雇用のあり方について論じてたはずだけどね。
年収1000万の仕事をよこせ、なるアフォはいたかも知れんが、矮小論は無視の方向で。
836: 2010/07/12(月)06:44 ID:ihbtQHKD0(2/2) AAS
前回、俺はこの辺を書いたんだが >>811 >>816 労働意欲が上がらないケースを事例にしたので追記を少々

非正規の皆様は正規・非正規間の低い垣根を越えられず、自らの能力によって低層に縛られていると言っても
過言ではないが、社会人になって落ちこぼれた状態ですら自己責任論や自助努力論は受け入れ難い性分の人間が多いね

何故だか考察してみると、現在の大学新卒者優位な採用制度は極めて青田買いであり、例え低資質者や能力未知数な
若者でも、”若さ”のみで正規の道程が用意され、益々落ちこぼれた現在の非正規たちの中途採用門戸を減らしている

もちろんそれは企業が望んでそうしているのだが(例:能力不明な30歳男など大手企業では雇用条件を満たさない)
そうした挫折・屈折の繰り返しが非正規の皆様の心の闇を深くしているのではなかろうか

今回の国政選挙で候補者が全滅し莫大な額の選挙供託金を没収される”とある政党”が別所に載せてた文にある(>>788
”独立心や向上心を奪うような保護政策、国が何でも丸抱えで保護しないといけないというような考え方には反対”
これらの考えが国民の主流にあると思うのだが、正規・非正規の格差是正については非正規の皆様の労働意欲を
省4
837
(1): とある自営業者 2010/07/12(月)08:33 ID:eLJO/B2L0(1/4) AAS
そもそも企業が派遣や非正規を使う理由が「機械」の代わりだそうだ。
(これもこのスレで仕入れたコンセプトだかんな)
確かに機械にはインセンティブ要らんよな。
「努力が報われる社会」を是とするなら、正規/非正規の壁は壊すのが正しい方向性だ。
838
(1): 2010/07/12(月)11:07 ID:zFnxMi670(1) AAS
>>837
君がどんなタイプの自営業かしらないけど自営業なら分かると思うが
色々なタイプの会社が有って派遣はあくまで特定の企業(派遣企業)の社員で
客先に仕入れ物(作業)を提供してるだけで客先(派遣先)の社員ではない。
君の会社が八百屋やねじ屋として特定の企業だけに毎日野菜やねじを納めてるからとか
清掃業や食堂のおばちゃんとして特定の企業だけで作業をしてるからとかで
特定の企業(客先)の社員と同じ待遇にしろ同じ給料にしろ!
で君はその賃金を払えるのかって話。
そして、その客先の正社員が掃除するトイレがあるとか食堂のおばちゃんの中には
正社員も一緒に料理をする係りの人も居るとかで偶然同じ作業をする正社員がいるからって
省9
839: とある自営業者 2010/07/12(月)11:54 ID:eLJO/B2L0(2/4) AAS
>>838
派遣に関して言えば、その説明は明確な誤認識だよ。
派遣と請負とは明確に異なる。
知ってか知らずか、ごっちゃにされているようなので、いろいろ問題が生じているが。
840: とある自営業者 2010/07/12(月)12:57 ID:eLJO/B2L0(3/4) AAS
派遣社員の待遇を派遣先で同等の業務をしている社員と同等にせようというのは法律要件。
本来短期であるはずの派遣社員を長期にわたって使用したのなら、直接雇用が望ましいというもの法律要件。
どちらの要求も、それをすること自体は理不尽な行為ではない。
それをされて逆ギレするようなら、最初から派遣を使いなさんな。
841: 2010/07/12(月)13:49 ID:ywyD3dIa0(1/4) AAS
起業して資本の拡大再生産を行うのは、起業しようとする者の欲望であり何人にも強制されることはない。
起業存続のためには社会のルールを守ることは当然のことながら、自由に利益追求の権利を行使するには社会の福祉に反してはならない。
これが法律要件だ。

つまり、儲けるためには守るべきものは守るのが最低限必要な自助努力だ。
その上で利益の出すには、更なる自助努力が必要なことは言うまでもない。
それが出来てこそ企業家としてこの世に存在することがかなう。
842: とある自営業者 2010/07/12(月)14:37 ID:eLJO/B2L0(4/4) AAS
派遣については、厚労省が膨大な運用マニュアルを用意している。
派遣先責任者の講習会なども行われている。
使用者と雇用者の分離というアクロバットをやるには、そのくらい教育が必要なんだろう。
出入り業者から差し出された丁稚くらいの認識しかないんなら、派遣を利用しないでもらいたい。
843
(2): 2010/07/12(月)16:36 ID:oese5bq80(1) AAS
粘着三馬鹿連投トリオが居ないと
平和でいいね
844
(1): 2010/07/12(月)16:53 ID:ywyD3dIa0(2/4) AAS
事前面接が禁止されているのに、敢えて呼称をどう繕おうとも、それに類することが横行する時点で、派遣会社がその役割と責務を果たしていない、あるいは果たせないことは明らか。
取引先に対する商的・道義的責任さえ蔑ろにしている。
社会的に当たり前のことを果たせないのだから、企業としての体をなすだけの要件に欠けている。

明らかに、派遣企業を興し継続するためのビジネスモデルに欠陥があり、かつ、自助努力がたりない。
845: 三野大権現 2010/07/12(月)17:07 ID:0tP1rClJ0(1/2) AAS
>>843小泉モドキみん党躍進と官の自爆に救われただけだに鬼畜ネトウヨ
は得意顔www おめえみたいにクソ暇人じゃねーんだよボケ
846: 2010/07/12(月)17:09 ID:+/X9EgriO携(1) AAS
>>844
人貸し屋が呼称を変えて違法営業をするのは常套手段

中身は違法派遣なのに
「これは派遣ではなく『業務請負契約』でせから派遣法の適用を受けません」とか・・・・
847
(1): 2010/07/12(月)17:28 ID:ywyD3dIa0(3/4) AAS
自らの実力のなさを責任転嫁して、その引け目を攻撃性として外に向かって吐き出すのが派遣会社とその番頭。
目の前の現実ににそって、真っ当に継続できるビジネスモデルを構築し、それを実現しうる能力を十分につけたのち、出直すのがまっとうな企業家の資質。
848: 三野大権現 2010/07/12(月)17:52 ID:0tP1rClJ0(2/2) AAS
>>843財徳太郎にエロ下次郎それに貴様をみりゃーどちらが大バカかは明明白白
死ね
849: 2010/07/12(月)18:37 ID:VuDixMPl0(1) AAS
>>847
それもよくある、不備を指摘されたら意味不明な逆切れ
そして応酬話法の難癖がある
体制のスカスカの部分を話術で補う
850: 2010/07/12(月)19:23 ID:ywyD3dIa0(4/4) AAS
派遣先会社も経済環境の変化に呼応して、収益を産み出す新たなビジネスモデル・技術・製品・サービスの創出、生産システム・経営システムの刷新を計るべきところなのに、あろうことかマツダに見られるような明らかに法制に反することに手を染めてしまうとは・・・。
安易なことで取り繕うとは真の努力すべきことへの集中を遅らせたり回り道になったりすることにつながる

企業メージはマスメディアが世を覆う世界では、場合によっては死活問題になる。
守るべきことを守って平等な土俵に立ってこそ、社会的に正当な競争と言える。
違法に対する責を問う批判の生じることは当然として、社会ならびに株主に対する背任的経営ともいえる凋落ぶりだ。
851: 2010/07/13(火)02:23 ID:LoFCq2jM0(1) AAS
そんな批難されるべき団体に身を寄せて日銭を稼ぎ、団体拡大の一翼を担っている派遣登録者も同罪なんだなぁ
852: 2010/07/13(火)06:05 ID:qPBxp7yr0(1/4) AAS
正規社員を増やすことによる雇用リスクを負う気がない企業が多いのは
その株主すらも不景気時の人件費カット=派遣切りなどを求めるからだよ

場合によっては正社員のリストラをも要するから、初めに雇用リスクを
負う人たちが必然的に非正規層となる

好・不況時の雇用の調整弁として存在する人々=非正規従業員

人材派遣業を製造の現場で解禁する目的が正にこの構図の為だったんだよ
競争原理による人材の流動化と市場の活性化も目的だったみたいだけど
現在の様な不況だと鳴りを潜めている様だね

ただし派遣民や期間従業員になるのは、自己責任を伴う自己の決断なので
一様に制度や派遣先の不義とするのは暴論だよ
省1
853
(1): 2010/07/13(火)09:11 ID:osqX0OWN0(1/10) AAS
ということで、派遣制度は良識あるべき社会人をも巻き込んで奈落に導く。
社会そのものを悪徳の巷と化す、げに忌まわしい存在だ。
854
(3): とある自営業者 2010/07/13(火)09:57 ID:YTu7l2M30(1/6) AAS
雇用リスクを一方的に背負わせておいて「自己責任」もないだろう。
正規への保護を緩めてリスクの平準化を図ったうえで言うなら筋も通るが。
この点になると歯切れが悪いから、自己責任論に説得力がないんだよ。
1-
あと 147 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s