【今こそ】ロシア語入門・初級スレッド【ロシア語】 (553レス)
1-

508: 吾人 (ブーイモ MMb2-P7MY) 11/04(月)22:49 ID:S6JgDlFzM(3/4) AAS
ということで、A. ブリュックネル(Aleksander Brückner;ドイツ人みたいな名前だが、旧オーストリア帝国のガリツィア ー現在はウクライナ領ー 生まれのポーランド人)
が1927年に出したポーランド語語源辞典が1970年に再版されたので、それで owoc の語源を調べてみたら、「古スラブ語時代に、ドイツ語 Obst「果物」の元となった古期高地ドイツ語 obaz あたりからの借用された語」と出ている。
ブリュックネルの語源辞典の先の見解は、 А.Г. Преображенский が1914年に発表したロシア語語源辞典の記述を踏襲したものと思われる。
後者は吾人の手元には無いが、今はオンラインで見れる。(ブリュックネルの方もオンラインで検索可能)
それによると、ゲルマン語からの借用説はそもそもオランダ出身の言語学者 C.C. Uhlenbeck(ウーレンベック)の説に基づくものとしている。

古期ドイツ語形 obaz(中期高地ドイツ語形 obez)は本来 *oba-eȥ の合成語であり、oba は〜の下にを意味する接頭辞、第二要素はドイツ語 essen, 英語 to eat と同根で、「下に食べる物」とは「主食(メイン料理)に添えて(又は主食の後で)食べる物」くらいの意味と考えられる。
中期英語の ovet(他に ofet, ofvet などの表記有り)もこれに対応する語である。
ドイツ語では大体果物という意味での使用だったが、中期英語では野菜や豆の意味での使用も見られる。
つまり、*oba-eȥ なる語は、原義から果物と野菜のどちらでも、或いは両方を意味し得たと思われる。

蛇足だが、古期高地ドイツ語形 obaz から期待される現代ドイツ語形は Obs であり、実際この形は中部ドイツ語ケルン方言などに現れる。
なぜ、本来無かった -t がくっ付いているのか、正確なところは分からない。
ただ、ケント州辺りで行われていた中期英語形にも ovest なる形があり、こちらは本来無かった -s- が付いている。

このように、語末に本来の語源的ではない -st が現れることも、或いは古スラブ語形 *ovot'e との相互作用の結果として感じられ、
それが古スラブ語形のゲルマン語起源説に繋がったのではないかとも推測される。
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.967s*