[過去ログ] 【山本太郎】れいわ新選組26 【政党要件クリア】 無印 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 2019/07/24(水)00:36 ID:tS1lAzoq(1/27) AAS
391 名前:無党派さん (ワッチョイ 5dfc-9KOF [218.40.130.148])[] 投稿日:2019/07/23(火) 20:05:40.89 ID:JLQi1EY40
「枝野は終わった、山本太郎の時代だ」などと言っている鮫島某の2年前のツイート
鮫島浩 @SamejimaH 2017年10月4日
二転三転する政局で最も台頭したのは枝野氏だろう。彼はリベラル派リーダーの地位を確立した。
今後、保守勢力が足を引っ張りあい、離合集散を重ねる中で、彼はリベラル勢力の期待を一身に浴び、
政治的基盤を強固にしていく。新たなリーダーの到来だ。
132(2): 2019/07/24(水)00:44 ID:tS1lAzoq(2/27) AAS
財政破綻後 小林慶一郎著 アマゾンレビュー
この書では、財政破綻の直撃を受けるのが医療と福祉であるとして詳細にシミュレーションしてある。
私は医療関係者なので他人事でなく、これらは必ず起こる未来であると確信した。
医療費の公費負担分は未収金として積み上がり民間医療機関は倒産し、透析医療を受けている患者は命を落とす。
1991年ソ連崩壊時の2ヶ月で透析患者のほぼ全てが死んだという。
財政破綻→焼け跡リセットについては、財政破綻というテールイベントが起きた場合、
物価はコントロール不能になって物価が3倍、4倍になる高インフレになる。
それに対して、財政破綻せずに消費税を30%上げるという財政再建策を実行したら、物価は1.3倍になるだけで、
国民生活に与える経済学的なコストは小さいと推測している。
財政破綻の確率については第2章において、佐藤、小黒(2016年)がモンテカルロシミュレーション等を用いて試算しているところによれば、
省8
142(2): 2019/07/24(水)00:53 ID:tS1lAzoq(3/27) AAS
この200年で自国通貨建てで、破綻した国
戦後日本
第一次大戦後のドイツ
過去200年で、自国通貨建てで破綻した国は200に登る
145(1): 2019/07/24(水)00:54 ID:tS1lAzoq(4/27) AAS
財政破綻し、預金封鎖した戦後日本(100年も前の話じゃないんだぞw)が、
財政破綻直前にアナウンスした内容
「日本の国債は100%国内で消化されているので絶対に財政破綻しない」
↓
財政破綻wwww
147(1): 2019/07/24(水)00:55 ID:tS1lAzoq(5/27) AAS
三橋貴明の実績
今度こそ韓国が崩壊したらいいね。
2007/6/15 ‐『本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖』三橋貴明
2009/7/7 ‐『完全にヤバイ!韓国経済』三橋貴明
2011/3/1 ‐『サムスン栄えて不幸になる韓国経済 』三橋貴明
2012/6/21 ‐『グローバル経済に殺される韓国 打ち勝つ日本』三橋貴明
2013/1/9 ‐『いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由』三橋貴明
2013/3/27 ‐『アベノミクスで超大国日本が復活する!』三橋貴明
現実↓
省8
148: 2019/07/24(水)00:56 ID:tS1lAzoq(6/27) AAS
中野剛志の実績
TPPはアメリカの陰謀だ
↓
アメリカ、TPP離脱www
円安になれば貿易黒字が増える
↓
円安になり、貿易黒字が消滅し、貿易赤字に転落www
157(1): 2019/07/24(水)01:01 ID:tS1lAzoq(7/27) AAS
>>149
確かに、21世紀も預金封鎖すれば破綻しないなw
真面目なレスをすると、黒田が財政ファイナンスをしても、
せいぜい食品と生活必需品が値上がり(小さくなった)する程度で済み、
ハイパーインフレにならないのは、国民の潤沢な現金預金を没収できる事と、
消費税の上げしろがあるからなんだよ
借金大国と言っても、預金もかなりあるので、いざとなれば預金封鎖して借金を相殺できる
消費税も北欧が25〜30%だから、日本はようやく10%になる程度なので、
上げしろは15〜20%ある
だから、円売りが加速しない
159(1): 2019/07/24(水)01:02 ID:tS1lAzoq(8/27) AAS
>>153
いやw
金本位制が終わったからこそ、通過はあっさりと紙くずになるんだよw
165(2): 2019/07/24(水)01:04 ID:tS1lAzoq(9/27) AAS
金本位制の頃は通過は「黄金」というリアルな資産で担保されていた
しかし、今の通過は「信用」というバーチャルな資産でしか担保されてない
信用て何よ?w
黄金や石油や土地を担保にしていないフィクションしょ
だから、信用が失われると瞬く間に通過は紙くずになる
これがハイパーインフレだが、日本の官僚は優秀なので預金封鎖と消費税の上げしろを
きちんと確保しているのだ
そこがハイパーインフレになったかつての日本やドイツ、今の中南米との違い
167(1): 2019/07/24(水)01:05 ID:tS1lAzoq(10/27) AAS
>>164
ジンバブエブ、ベネズエラ、ソ連
170(1): 2019/07/24(水)01:06 ID:tS1lAzoq(11/27) AAS
具体的な反論はゼロか
ま、B層なんてこんなもんだろ
176(3): 2019/07/24(水)01:15 ID:tS1lAzoq(12/27) AAS
元財務相で、世界大学ランキングで1位常連のハーバード経済学博士である小幡績は言う
※中野は土木学士と社会学博士で経済学は素人
「ギリシャはユーロという統一通貨だから(自国建てじゃないから)ハイパーインフレにならない」と
ギリシャ一国ではEUというアメリカGDPを超える世界最大の経済圏の通過ユーロを
紙くずにできないのだ
例を挙げよう
自国建て、つまり、個人商店なら放漫経営をすれば倒産する
しかし、統一通貨、つまり、日本株式会社の公務員ならば、放漫経営しても、
そうは簡単にGDP5兆ドルの経済大国日本は破綻しない
ギリシャは自国建てじゃないからこそ、簡単にユーロは紙くずにならず、
省2
180: 2019/07/24(水)01:18 ID:tS1lAzoq(13/27) AAS
>>171
そうだよ
中央銀行の独立性、財務省の徴税権、司法の影響力を破壊し、政府が全て支配する
独裁国家の方が財政破綻しやすい
安倍は日銀の独立性を破壊した
これは日銀法違反なので行政訴訟になれば安倍政権は敗訴するのが法治主義だが、
日本ではそのような訴訟すら起きなったので司法の独立性もない
しかし、財務省の徴税権には渋々従った
辛うじて破綻シナリオを回避した
181(2): 2019/07/24(水)01:19 ID:tS1lAzoq(14/27) AAS
>>179
感情論だな
190: 2019/07/24(水)01:22 ID:tS1lAzoq(15/27) AAS
>>183
小幡績は正しい
小選挙区制は太郎や信者が王様になる制度なんだよ
ムンジェインが小選挙区制による無知で気まぐれな大衆の熱狂で世襲朴槿恵に勝利した
しかし、ムンは小選挙区制を変えようとしている
自分が勝利した制度を変えるムンは本物だ
韓国の未来を考えれば、無知な大衆が王様になる小選挙区制を変えるべきなのだ
ここが民主党と違う
192(2): 2019/07/24(水)01:23 ID:tS1lAzoq(16/27) AAS
>>184
自国通貨建ての場合は無限に日本円を紙くず化できるからね
けど、それは実質破綻だろう?
円安になって食べ物小さくなったよな?
これ以上円安になれば、牛丼1500円になるぞ
194(1): 2019/07/24(水)01:25 ID:tS1lAzoq(17/27) AAS
>>185
ユーロは紙くずになっていない
ギリシャがドイツに文句を言いつつも、絶対にEUから離脱しないのは、
世界最大GDPのEUに加盟してユーロを使う限り破綻しないからだよ
イギリスはポンドという強い通貨があるのでブレグジットできた
197(2): 2019/07/24(水)01:27 ID:tS1lAzoq(18/27) AAS
>>188
個人商店は通貨発行権がある
だって、自分が社長だから
零細企業はあっさり倒産し、社長が首を吊る
比して、公務員は通貨発行権がない
だって、社長は総理や事務次官だから
だけど、税金を無駄に使っても破滅しない
日本経済や円の一員だから
これだけ砕いた例を理解できないなら、そりゃ脳障害なんじゃないの
204: 2019/07/24(水)01:31 ID:tS1lAzoq(19/27) AAS
>>193
いや、刷れるよ
それが自国通貨建てだから
例えば、君だって無限に通過を刷れるのだよ
「ID:f34mTm8aゴールド」としようか
100ID:f34mTm8aゴールドだろうが、1億ID:f34mTm8aゴールドだろうが、
1兆ID:f34mTm8aゴールドだろうが、無限に刷れるよ
でも、ID:f34mTm8aゴールドに信用性が無いと、それは紙くず、
いや、トイレットペーパー以下の価値しか無い
スーパーやコンビニで「ID:f34mTm8aゴールドで支払いできますか?1億でも1兆でもあるんよ」、
省2
206: 2019/07/24(水)01:32 ID:tS1lAzoq(20/27) AAS
資本主義の終焉 水野和夫
1.ゼロ金利の意味するもの
ゼロ金利はいつから始まったのか。金融政策では1995年に、日銀は過度の物価下落を軽減するために、
当時政策金利であったコールレートを1.0パーセント以下に引き下げる、という。
そこから日銀の金融政策はデフレからの脱却として、事実上のゼロ金利政策を始めた。だからもう、23年になる。
黒田総裁は第二期の総裁を勤められるのでさらに5年間は続く。消費者物価が2%に届けばゼロ金利は廃止されるが、
2%に届くことはほとんどないだろうと私は思うので、向こう5年間、合わせて28年、ゼロ金利がほぼ一世代、続くことになる。
これはケインズが1936年、『雇用・利子および貨幣の一般理論』およびその他の論文で、2030年には、
「かつて人間の創造以来初めて、――これは具体的には――、資本を増やさなければならない、
という状況から解放される」と主張したことを想起する。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.249s*