[過去ログ] 民進党党内政局総合スレッド238 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
168
(1): (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:07 ID:7idLH+IX0(1/17) AAS
団塊あたりの高齢層にリベラルや左派系支持が多いってのは東京とか大都市圏に限定された話じゃないのかな?と地方の選挙を見てたら思う。
先ほど述べたように地方では自民党系保守系が今でも強いのは何でなのか?ところを研究するといいんじゃないかな。
団塊世代と言っても学生運動とかに関わった高学歴の人間たちは都市へ集住してるし。一括りにしたら間違う。
高度経済成長期に田舎から都市へ出てきた人間には田舎の保守的な共同体生活が嫌で逃げてきたようなタイプが多く含まれてたように思う。
左翼系の自治会に所属していたような人間って多くが地方出身者だったことを思い出すがこれも同じ流れだろう。反動があるんだよね。
173: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:13 ID:7idLH+IX0(2/17) AAS
地方には何故、ヤンキーが多いのか?とかねw
幼少期からDQN環境を経験しなかったような人間にはリベラルっぽくなる場合が多いんじゃないか?
DQN環境の経験があるか、ないかで基本的に違うがあるんじゃないかと思ってる。
それが意識の高いリベラル環境に育った連中だと分かりにくいのかも。
ヤンキーって保守文化だから、ネットの自称保守な人間が彼らを批判してるのはなんか変な感じではあるw
178: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:17 ID:7idLH+IX0(3/17) AAS
地方の問題は一体何なんだろうなあ。
陳腐化・DQN化が進行するだけというのは、結局、優秀な人間がみんな外へ出ちゃうことから来てるんだろうなあ。
日本のネオリベやリベラルってヤンキー文化への恨みのようなものがその本質と思ってるw
そこは旧来のリベラル左派と共通する部分がある。
181: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:28 ID:7idLH+IX0(4/17) AAS
インテリっていうとデフォでリベラルや左翼系が想定されているけど、産経あたりに寄稿しているような自称保守・右派系知識人も、やはりノンポリDQNを認めていないようなので方向が違うだけで態度は似たようなものw
政治バイアスが強すぎるとそうなる。
自分は高校(DQN高校)ぐらいまで周囲にはリベラルや左翼なんてほとんど見かけなかったが、社会に出て勉強したり、そういう人種の存在をリアルに知ったみたいな感じでしたw
出会ったキッカケが社会に出てから。
まあ、保守がマジョリティーなのは間違いないとは思います。
185: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:34 ID:7idLH+IX0(5/17) AAS
たとえば、バブル時代なんかだと「DQNが稼ぐのが許せない」という都市サラリーマン層までもが憤懣も極端なバブル崩壊とその後の長期不況を招いた大きな要素だったように思うw
後にそれが自分自身の首を絞めはじめた。
バブル期のワンレンボディコンや高級車乗ってたDQN層みたいな連中にバラ撒いた方が散財してくれるのでマクロ経済全体にとっては望ましいハズなんだよねw
187: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)00:41 ID:7idLH+IX0(6/17) AAS
バブル時代にはイケイケドンドン系のDQNがベンツに乗って大きな顔しやがってみたいな空気が実際にあったから、ああいうのが失われた○○年とか改革バカゲームとかをドライブする原動力だったのかもしれないw
イケイケドンドン系のDQNみたいな奴が外車乗って・・・みたいなイメージが強く、そんなのも多かったけど同時に堅気で生計立ててた人間もそれなりに潤ってたんだよ。
202: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)01:07 ID:7idLH+IX0(7/17) AAS
幸福の信者って印象的には伝統的な保守的田舎者というよりは明らかに都市型みたいな感じの人間が多いように思うw
いわゆる、カルチャー全盛期の渋谷は都市型の保守・革新でもない。

バブル崩壊前までの都市住民というのはそれこそ戦後昭和の一億総中流の延長で、それなりに豊かなイメージがあり、その都市住民像をそのまま引き継いできたのが都市型革新政党なイメージなのかも。
ところが内実はここ数十年の間に激変しているんだよね。

都市型リベラルって、その最左翼以外は大体がネオリベに生まれ変わってるように見える。
東京・大阪メディアの小池や橋下の態度を見てると本気で信頼しているふしがあるし、本質的にはあれは都市型リベラル(ネオリベ)政党として見られていることは事実だろうな。いまだに自民党や民進党への視線とは違うし。

都市型リベラルとその子供たちであるネオリベ連中が失われた20年を生み出すことに相当加担していたんじゃないかと思ったりw
かつて、革新政党の目指した都市型リベラルなあり方と再分配政策がミックスされた西欧的な方向性は日本で定着しなかったということだろうな。
242: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)07:48 ID:7idLH+IX0(8/17) AAS
結局本来、左派が掌握すべき農村労働者層が自民党に取られたとあった。池田勇人あたりの話だったかな。
戦後の高度経済成長期は左派といえば社会党の意識高い都市型インテリなイメージを象徴していて、右派といえば、とにかく自民党の田舎的共同体みたいなイメージ象徴が強かった。

昔は社会党に投票していたようなタイプ(都市型層)の多くが、そのあと細川連立やら小泉やら民主党やら維新やらに流れるようになってきた、みたいなイメージ。
小沢・小泉・民主・橋下・小池型は旧来の自民党=地方型政治から都市型政治への転換を促したようなところがあるし、今の安倍ちゃん支持層の中にも小泉自民の延長みたいな感じで多く含まれていそうだし。

都市有権者の民意が強く反映された方がネオリベには優位だから、20年間の与野党が都市無党派層を取り込むためにネオリベ政策に転換していった。
農業保護による都市から地方への富の配分を敵視する言説に雷同し、ネオリベに帰依する例が今まで多々あるから交通整理が重要かな。
599: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)19:40 ID:7idLH+IX0(9/17) AAS
蓮舫は夏の終わりまで代表やって、9月の代表選だろうなw
この党、どうせ代表交代をやるんだろうけど、1年ごとに代表交代を繰り返しても支持率が上がる保証はドコにもない。

先月、静岡県議会議員選挙の複数の選挙区での補選で自民党系は敗北して、民進党系が議席を勝ち取ったのに都議選よりも全然注目されないしな。
静岡の県連のガバナンスは都連のガバナンスよりも機能してるから勝てた。
民進党の敗因は都ファよりも都連のガバナンスの問題がやはり大きい。

民進党執行部の責任にしても民進党都連が体質改善されるわけじゃないことは民進党の静岡県連のガバナンスを見れば明らかw
東京のほうは旧民主党の時代から都連のガバナンス問題がずーっと、あるわけで。
617: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)20:09 ID:7idLH+IX0(10/17) AAS
たとえば、愛知県や名古屋で民進党の比率が高めなのは民進党の愛知県連のガバナンスが機能してるからでしょ。
減税日本が躍進して壊滅をしたのはガバナンス不足だからだもんw
愛知県の民進党の組織とか地力があるから盛り返せたわけで、根なし草みたいなもんだと盛り返しにくい。
愛知県連のガバナンスと東京都連のガバナンスのどっちがガバナンス機能してるかと言ったら愛知県連だよw
619: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)20:18 ID:7idLH+IX0(11/17) AAS
社民党は今回の都議選に挑戦してゼロ議席なのに責任とれとか言われなくていいっすねw
社民党が都議会の議席を失ってから10年以上経っています。
10年以上も党首やってた福島みずほが数年前の都議選で責任を問われたか?問われてないだろw
635
(1): (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)21:02 ID:7idLH+IX0(12/17) AAS
2013年東京都議選で生活党もみどりの風もゼロ議席だったけど責任を取ったんですかね?w
社民主義っていうのも立派な主義なんですけどね。やっぱね、一つの体系化された主義主張というのは政党にとって大事じゃないかと思うんです。
それが今回の都議会共産党が生き残ってる理由でもあり。

民進党の内輪モメとか、いつもの伝統芸能やなw
どうせ、この党は代表を変えろ変えないでモメ続けるが、俺は長期代表を希望している。
どうしても代表を変えるなら俺的には玉木か枝野で長期代表。
てか、山尾代表にしろって言ってる人もおるけど、山尾を潰したいだけだろw
代表をコロコロ変えたところでコアな支持者以外は何らかの変化も感じないわけでw
643: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)21:42 ID:7idLH+IX0(13/17) AAS
代表をコロコロ変えたところで支持率が上がるわけじゃないのは、かつての小泉や安倍ちゃんを見ても分かるやろw
蓮舫の支持率って岡田の時の支持率と大して変わりないからな。
松野が「有権者の間に共産党アレルギーよりも民進党アレルギーある」とか言ってて、ちょっとズレてるなw
敗因は民進党アレルギーがあるからじゃなくて、都連のガバナンス問題が一番大きい。
民進党アレルギーあるなら先月の静岡県選挙で勝ってないと思うけどねw
県連が都連よりもガバナンス機能してるから勝てたわけで。
654: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)22:15 ID:7idLH+IX0(14/17) AAS
イギリス労働党の代表だって野党時代の代表をコロコロ変えないのにw

党の意思を出す政党が支持される局面において共産党は強い。
民主集中制で党内統制の取りやすい共産党と、いろいろな意見が許容されるが、そのせいで意思統一できない民進党の差が出ている。

若い人が「まとまりのある政党」に好感する結果、安倍自民への評価に結びついた。
高齢者は「まとまりのある政党」に民主集中制の共産党への評価に結びついている。
民進党は、そこが評価されにくいw
独裁的要素の民主集中制っぽいものは若者にはネガティブというよりむしろ評価対象にすらなる。
代表選すらやらない野田数代表の都民ファーストもそうw

ただ、共産党支持層は「聴衆」の年齢層が著しく高い。
都議選の60代以上の共産党支持率が10代20代の倍近くあるから、マジで対策を打たないと高齢支持者が老いて死んでいくのに合わせて党運営が難しくなるよ?w
省1
664: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)22:44 ID:7idLH+IX0(15/17) AAS
社民党の都議選立候補者が演説してるのを見かけたけど、ビラ配りする人が爺さん婆さんばかりで家賃払えない党の悲惨な現実を見てるからな。
ビラ配り見てるとマジで高齢者しかいなかったw
手足になってくれるのはありがたいが、あの人達が動けなくなったらアウト。

東京都議選の得票率の1965年から2009年データ調べてを見てみた。
自民党は1965年から1977年までの間、得票率が上昇していたが、実は1980年代以降、低落基調なんだそうだ。
共産党と公明党は堅い固定票を持つが、それでも両党とも長期低落傾向にあると。
共産党のピークは1973年、公明党のピークが1985年。
672: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)23:05 ID:7idLH+IX0(16/17) AAS
民進、共産は高齢者からの支持率が年々、高まってますが、簡単に言っちゃえば支持層が高齢化しただけで、若者が入ってこないっていうやつですよw
自民は、どの野党よりも若年層からの支持をしっかり確立した。

民主が政権とる直前の2009年の都議選では、2005年と比較して自民の得票率が上がっていたことは興味深いw
それでも自民が都議選に負けたのは、「風頼み」で2005年よりも10ポイントぐらい上がった投票率の票が民主党へ流れたからだった。風頼みってやつで。

しかし、風頼みがなくなったことで都議会民主党の議席は減り、都議会民進党の議席も減った。
今までの新党は風頼みで議席獲得→議席ゼロ議席という、いつものワンパターン。
これを20年以上も繰り返しているw
682: (ワッチョイ 4d33-gKly [118.157.69.75]) 2017/07/04(火)23:26 ID:7idLH+IX0(17/17) AAS
共産党は確かに政権とれてないけど、風頼みじゃなく地道にコツコツやってるから生き残れている。
日頃、地道な活動を通してこそ当選できるわけで。

「選挙のプロ」とか言われた小沢の1993新生党・1997新進党・2001自由党・2013年生活の党は都議選で、ずっと「ゼロ議席」だったのに責任とってないんですよ?w
それでも「都市型政党」の戦略を取り続けた。

小沢は本質的に「都市型」政治家じゃなく「農村型」政治家w
小沢支持者の嫌いな野田も「都市型」より「農村型」の方が合ってるし、野田の言葉遣いなんか昔の自民党の政治家っぽい言葉遣いだし。
なんだかんだ二人とも「農村型」の方がよく似合うよw
色々な意味で観念的すぎた鳩山だが、菅直人さの言葉遣いは小泉に近いし、むしろ「都市型」の政治家といえる。

小沢支持者は「地方」よりも「都市」に多いと思われるが、彼らは票に結びつく存在じゃなかった。
そのことを理解できずに己を過信した小沢の失敗が未来の党とか生活の党だった。
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.100s*