[過去ログ] 語源の面白さは異常 (707レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2011/09/21(水)21:04 ID:0(1/686) AAS
persona→ギリシャ語で仮面が、人間は常に仮面を被っている事から英語でpersonになった。
4: 2011/09/22(木)07:54 ID:0(4/686) AAS
>>1
はしょりすぎだし、少し違う。元は古典ギリシア語 πρόσωπον (prósōpon)、
πρός (prós, 〜と面して) + ὤψ (ṓps, 目)で、つまり「目を合わせ対面するもの>顔」を表していたが、
古代ギリシアでも仮面劇はさかんだったので「仮面、人格」等の意味は既に派生していた。
それがエトルリア語に入り phersu となり、更に古典ラテン語に入って persōna になった。
per (〜を通して)+ sonus (音) + -a (女性接尾辞)で「仮面<声を通すもの」とする解釈もあるが、
(というか劇作家・山崎正和の文章で国語の教科書に載ってたりするがw)
見ての通り古典語では o の長短が違う別語なので、後付けの民間語源説だと判る。
>>3
love のそれはあくまで一番有名な民間語源説だよ。
省3
525(1): 次スレ 2015/11/18(水)15:05 ID:0(504/686) AAS
>>1 ちゃうよ。ギリシャ人が、ペルシャ人の事を、personと呼んだ。
Parisianと同義。ちなみに、フランス人とは主にフランク人やアングル人の事であって、
パリ人ではない。
パリのテロが、とか言うが、パリ人は何もしてない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s