[過去ログ] ◆天上の虹◆Part3 by里中満智子 (967レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
263(31): 02/03/05 22:03 AAS
>>261
>今じゃ「あさきゆめみし」と並んで、学校の図書館に置かれる漫画らしいね。
歴史の勉強を期待して読み始めたんだけど、時代考証が…うーんイマイチです。
なんか今風の応接セットみたいなのでくつろいでいたり、なんかヘン。
あさきゆめみしがあまりにもゴージャスで平安そのものだったから、余計ギャップが
ひどかった。。。内容は面白くて読めるんだけど、建物や装飾品がね。
でもあの時代紙がまだあんまりなくて木簡で通信してたというのは初めて知った。
274(4): 02/03/06 11:33 AAS
ああ、263=272なのね...
ちゃんとお勉強して、せめて飛鳥・奈良時代と平安時代の区別付くようになってから、偉そうな事言って欲しいものですわ。
国風文化なんてのは平安以降の話だよって事ぐらい、小学校で習わなかったのかしら。
それまでは大国、唐がお手本だったから、日本人も支配階級の方々は、ベッドにテーブル、靴を履いた生活をしていたの。
それにこの頃は、牛乳をコップで飲んでいたし、ヨーグルトやチーズも食べていたから、仏教思想の浸透した平安時代より、よほど大陸的で今の私達に近い暮らしよね。
やんごとなき女性が馬に乗って外に出ることが出来たのもこの時代までの事だし、
見た目だけ煌びやかな平安とは一味違って、私は好きよ。
それにしてもこの人、もしかして「竹取物語」のかぐや姫も十二単着てたと勘違いしてないかしら?
平安初期までは、女性の衣服はいわゆる唐衣よ。
↓のURL、風俗博物館のだから行ってみるといいわ。
省9
414(3): 02/03/08 14:50 AAS
>>>409
をいをい、よせやい。
263、マジで向こうに行っちまったぜい?
↓『くだらな質問』スレの727、そうだろ。
2chスレ:history
422(3): 02/03/08 17:00 AAS
初心者な質問でごめんなさい。
平安初期って厳密に言うとどこまでですか?
例の風俗博物館のHP見に行ったんだけど、上の方に平安初期ってある以外は、
院政時代のとこまでいつのものと書いてないのでよく分からなかったのですが。
藤原薬子とか、あの辺りは完全に初期なんでしょうけど...
423(3): 02/03/08 17:28 AAS
263を援護するわけじゃないけど、服飾史をこのくらい知らなくても、
受験にはさほど影響ないかも…
かぐや姫云々だって、世間的には「雑学」のうちじゃないかな。
426(3): 02/03/08 18:50 AAS
>>422
自分もうろ覚えなのですが、894年の遣唐使廃止あたりが境目なの
ではないかしら。
遣唐使時代=唐と国交があった頃は、日本人も唐の華やかな文化に
憧れて唐風の服装をしていましたが、894年の遣唐使廃止後は、
他国の文化を学ぶ機会がなくなって、次第に十二単のような
日本固有の文化(国風文化)が発達していった、というところ……かな。
そうそう、こんなページがあったでよ。今読み始めましたが
わかりやすいです。
外部リンク[htm]:www.246.ne.jp
448(3): 02/03/12 14:28 AAS
>446
泣いてる讃良を手篭めにしたり、
弱ってる大田を抱きまくったりしている大海人を見て
ゲーと思ったが、
>万葉時代の人々は肉体を伴わない愛を知らなかった
↑そうなのよね。
当時は、情報雑誌や、ロマンチックな小説も、映画も、ドラマもなかったんだもんね。
最近、明治天皇まで側室がいたことを知ってビックリ。(無知でスマン)
つい最近までそうだったんだーって。
それから、明治天皇の前・平安京の最後の孝明天皇の時まで
省4
463(4): 02/03/12 19:55 AAS
>461
世界でも珍しいのかな?
私もそんな気がするけど、でもヨーッロッパとかはやはり血筋重視のような気がする。
西洋はよく知らないんであくまで印象ですが。
でも絶対に日本の皇室ほどじゃないでしょうね。>血統主義
あと、世界にもさほど類を見ないと思うんですが、日本は血統と同等くらい、「徳」も
重視された気がする。宮中で乳兄弟を過失致死させた天皇が廃位になってますが、
西欧だと、「それが何か?」って感じだと思うし。
ある学説によると、天皇の後宮が他国と比べて血なまぐさくないのは、
お互いに血統や身分が拮抗している為、相手を粗略に扱えなかったからだって。
省5
486(4): 02/03/13 09:15 AAS
>485
>血筋は良かったけど、母も母方の実家も失った讃良さまが
>皇后に冊立され、その後天皇位にまで上ったのは
単に時代でしょう。
讃良の時代は、「皇后になれるのは皇女だけ」だったわけですから。
だからこそ、実家もクソもない倭姫も皇后でいられた訳だし。
平安時代だって、いくら後見がいないからって、内親王自身が女房になる
なんて事はあり得ないです。内親王の子女まではどうか知らないけど。
内親王および皇女と、所詮は臣下・藤原の元大臣の娘では、そもそも
身分が違いますよ。
省6
489(3): 02/03/13 12:25 AAS
>個人的には、壬申の乱終結後の大海人は、血筋正しい後継ぎを二人も
>設けてることだし、この際倭姫王とケコーンして吉野方と近江方の融和を
>図るという手もあったと思うんですよね。
何故 倭姫が大海人とケコーンΣ(´Д`;)?!
>それに草壁・大津の後継者争い問題を考えると、乱後すぐに讃良を皇后に
>したのは事態を混乱させるという意味でむしろマイナスかもしれません。
マイナスじゃないでしょう。てゆーか、壬申の乱当時、草壁と大津はまだ幼少。
ずっと未来の後継者争いより、皇后を決める方がどう考えても先決でしょう。
>讃良が皇后に選ばれたのは、やはり壬申の乱における活躍への恩賞、
>天皇補佐役としての活躍への期待、そして多分彼女への愛故、でしょう。
省3
495(5): 02/03/13 14:14 AAS
>>488
>皇族出身の女しか皇后になれなかったのはただの事実ですよ。
荒れぎみのところツッコミ申し訳ありませんが、梅原猛か永井路子の
読みすぎでは?そんなに単純に割り切れる話ではないですよ。
磐之姫、敏達皇后広姫、宝皇女など、本人が皇女でなかったり、
もっと身分の高い皇女を差し置いて皇后になった方は、
あの時代にも探すと結構いらっしゃいます。
また、皇女でなくとも蘇我氏出身者なら皇后になる資格があったと
いう説もあります。
>489
省3
497(3): 02/03/13 18:38 AAS
>495
>>皇族出身の女しか皇后になれなかったのはただの事実ですよ。
>荒れぎみのところツッコミ申し訳ありませんが、梅原猛か永井路子の
>読みすぎでは?そんなに単純に割り切れる話ではないですよ。
梅原ギライ、永井ギライの私ですので、そういう決めつけられ方は
正直アレなんですが・・・
私が申し上げている「皇女しか皇后になれない」は、「天上の虹」が
描かれている時代についての話なんですが。
発端は>486の
>讃良の時代は、「皇后になれるのは皇女だけ」だったわけですから。
省9
506(3): 02/03/13 22:48 AAS
>>501
日本史板住民だが、>>497みたいなデムパなんざ知らないよ。
書き込み見たけど、知識も、高校の教科書レベル。突っ込みどころ満載。
あんたは謝る必要なし。気にするな。
508(3): 02/03/13 23:01 AAS
あのー・・・
497の言ってる事って、ただの事実なんだけど?
501だって別に間違っているというよりは、
会話の流れが読めてなかっただけでしょ?
497は「讃良の時代は皇女しか皇后になれなかった」と言った
↓
501は「全時代を通して皇女しか皇后になれなかったと497は主張している」と思った
という誤解だよね。
>506は喧嘩が楽しかったので煽ってるのかもしれないが、おかど違いだよ。
ここが日本史板ならまだしも、もう終息しているすれ違いの話題をわざわざまぁ・・・
省1
522(4): 02/03/13 23:39 AAS
蒸し返しになっちゃうかなと思って飲み込んだ疑問、ついでに
書いていいかな?
ウザーだったら逝きます、すいません。
>495
>磐之姫、敏達皇后広姫、宝皇女など、本人が皇女でなかったり、
>もっと身分の高い皇女を差し置いて皇后になった方は、
>あの時代にも探すと結構いらっしゃいます。
たとえば誰?
磐媛は当時の名族葛城氏だからこその「皇后」だよね。
この頃は天皇家自体の勢力そのものが葛城氏と拮抗
省8
625(3): 02/03/30 07:32 ID:mbrPUVuY(2/3) AAS
>>622
嵯峨天皇と高津内親王?
高津内親王が正妃だったけど、若くして逝ってしまったので
橘嘉智子が皇后になったんだよね。
628(3): 626 02/03/30 18:51 ID:sT75SV5k(1) AAS
>627
いや、早逝はしたみたい。
ただ、天皇家系譜総覧に「後に后を廃される」とあったんで。>高津
なにやったんだろーかと思って。
643(4): 642 02/04/04 02:57 ID:ziAC1LkE(1) AAS
あ、説明間違ってました。マンガ版の人物辞典です。
ひとり1ページずつ、重要な人物だと2ページとかで、そのひとの活躍を説明するという。
ちなみに天上の登場人物では、天智天皇だけが2ページありました。
ところで私、この本読んで初めて聖武天皇の母を知りました。
いままでスレッド内でずばりかいてはいなかったとおもうのですが、
こういった史実はネタバレなのでしょうか?
それともみなさまあたりまえのようにご存知でした?
私はかなり驚きました。
知らなかった〜!
いや、聖武天皇の父親が何天皇かは知ってたんですけど。
789(3): 02/06/12 10:09 ID:??? AAS
二枚目の主人公が、教室に自分を呼び(?)に来た女の子たちに対して、
(振り向く覚悟、このくらいでいいかな…)
と、自分を演出している漫画があったと思うんですけど、タイトルご存じの方、
いませんか。かなり昔の漫画だと思うんですが。
822(3): 02/06/28 22:29 ID:??? AAS
>812
誰の小説か忘れたけど。
長屋は氷高&吉備の姉妹両方と結婚していた、という話があった。
別の作家かもしれないけど、吉備がおかしくなって「私もお姉様のように天皇になりたい」って首の子供呪い殺しちゃうってのも読んだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s