[過去ログ] ○●囲碁 雑談・雑学・質問スレッド 第29局○● (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
770: 2011/06/11(土)09:42 ID:AvWaSsFN(1) AAS
>>769
うそん。
771: 2011/06/11(土)10:07 ID:dGDxiAaB(1) AAS
何で囲碁板って当方とか小生とかやたらオッサン臭い一人称が多いん?
772: 2011/06/11(土)10:23 ID:LTZBIM1M(1) AAS
プロの方ですか?
当方も同意見です。
773: 2011/06/11(土)11:43 ID:TxWAHXk1(1) AAS
>>769楽しい人は楽しいんじゃないかな
俺は昔の人が打った碁が自分の目の前で再現出来る事に感動してから棋譜並べしかしてないよ
自分の碁なんかより並べてる方がワクワクして楽しいよ
774: 2011/06/11(土)17:04 ID:21hmBiUl(1) AAS
>>769
石の流れがある程度理解できるようになったら楽しくなった 。
次の一手を予想してそれが当たってたりすると嬉しいし、一路違いだと何故そっちの方が良いのか考えるのも面白い。
775(1): 2011/06/11(土)17:15 ID:wMip3dtN(1/2) AAS
楽しいと思わないんならやる必要なくね?
俺は暗記するようになってから楽しくなったけど。
776: 2011/06/11(土)19:38 ID:Qs4lQ2GE(2/2) AAS
>>769
当方4dだが、同じく楽しいとは思わないよ。
勝つために仕方無しにやってる。
777(1): 2011/06/11(土)19:42 ID:JJ1nxuEk(1/2) AAS
>>775
大体において強くなろうとすることは辛いことで楽しいものでは無いと思うよ。
棋譜並べもまたしかり。
強くなった実感を得て、初めてプラスの感情が芽生えるのであって…。
中には鍛練そのものが好きな人間もいるけれど。
778(1): 2011/06/11(土)20:30 ID:wMip3dtN(2/2) AAS
>>777
そうか?確かにやらざるを得ないからやる勉強は苦痛かもしれないけど
少なくとも棋譜並べは違うだろ。プロの棋譜を並べてみて自分なりに考え味わう。
すばらしいと感心できればそれだけでも楽しいし、また定石、布石からヨセまで
すべてが勉強になる。
棋譜並べはやらないからって誰かに怒られるものでもないし、やらなかったからといって
自分で自分を責めるものでもない。君は強くなったという結果で碁の喜びを味わうのかも
知れないけどプロの卓越した碁を並べて楽しいと感じないほうが俺には不思議に思えるね。
779: 2011/06/11(土)20:33 ID:cGB5Qay7(1) AAS
強くなるためにやる棋譜並べはつまらんってことでいいんじゃないの
映画みるような気分でやってる俺は割と楽しい
なんだかんだで勉強にもなってるけど、趣味でやってる部分が大きい
780: 2011/06/11(土)20:53 ID:Iq+qbBCs(1) AAS
仕事ならつらくても棋譜並べしなくちゃいけないだろうが、
趣味でわざわざ辛い思いをするというのもなんだか。
それも含めて楽しんでいるならまぁいいんだろうけど。
おれは棋譜並べは優先度低いな。詰碁大好きだし。懸賞問題みたいのをよくやっている。
感覚的にはどちらかというと自分の碁の検討をしたほうが身になる気がする。
もちろん棋譜並べの方が強くなるにはいいとは思っているけどな。効果のほどは棋力によるものかもしれないが。
781(1): 2011/06/11(土)23:13 ID:JJ1nxuEk(2/2) AAS
>>778
布石や石の流れを学ぶために棋譜並べは必須だと思うし、例え趣味であろうと一定以上強くなりたければ苦手であってもやらなきゃならんのです。
自分は棋譜並べ好きだから苦にならないけどね。
手数の長い死活問題をやる方がよほど苦痛です。
詰碁、手筋、定石、布石もヨセも勉強するのに抵抗も何もなければそれが理想だけど、大抵は誰でも得て不得手があり、本を読むのも億劫になる分野があると思う。
つか途中で何書いてるのかわからなくなってきたw
782: 2011/06/11(土)23:20 ID:3x7pdjVW(1/2) AAS
>>781
まあ言わんとするところはわかるよ。
「やらなきゃ強くなれない、でも面倒くさい」ってなった時に「所詮は趣味、娯楽なんだから別に苦しむ必要ないじゃん」ってなるか、「趣味でも自分の限界まで強くなりたい」ってなるかは人それぞれだよね。
783(1): 2011/06/11(土)23:32 ID:3x7pdjVW(2/2) AAS
因みに俺はヨセが苦手なんだけどよい学習方法はないものだろうか。。
784: 2011/06/12(日)00:06 ID:EqoYkJYu(1/2) AAS
棋譜並べ
785: 2011/06/12(日)00:15 ID:BVFyumQP(1) AAS
後半から自分で、そして比べる
慣れないうちは、手順を思い描くだけでもよい
「やさしいヨセ」なんて本もある これ結構、良書
786: 2011/06/12(日)00:20 ID:MtDOrZIL(1) AAS
>>783
レベルがわからんので答えにくい。
級の人なら総合的な計算原理(たとえば先手、後手、逆ヨセ等の
数字の算出と見合い計算とか)を勉強したあと、詰碁解くみたいにヨセ手筋問題集を
毎日やって、総合的な部分は9路か13路で納得いくまでいじってみる。
787: 2011/06/12(日)00:33 ID:KlX0ZxcW(1/3) AAS
>>768
確かに秀策は地味だよね。でも、丈和も地味じゃないの?
華やかな碁って、武宮先生みたいな超天才でないと
打てないんじゃない?
武宮先生の黒番と白番の勝率の差を知りたいな。
なにげに、丈和より秀哉の方が並べていて楽しいんだよね。
788(1): 2011/06/12(日)00:44 ID:KlX0ZxcW(2/3) AAS
>>759
ヒカルの声優さんなんだから、囲碁板にとって衝撃だよ。
ヒカルの碁って、碁を扱った作品の文芸作品の中で
おそらくベストだよ。川端康成の名人よりも上だし、
未完の対局よりも上。
ヒカルの碁 >∞^2>名人>>>未完の対局
789: 2011/06/12(日)00:52 ID:uw2/GrCo(1) AAS
道策とか秀策とか古碁の棋譜並べてるとワクワクする
天地明察を読んでからは道策と算哲の棋譜を並べてドキドキしてるw
現代のはなぜか並べる気になられない
でも現代の方が勉強になるのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 212 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.221s*