【軽量】godot engine【無料】 part4 (818レス)
【軽量】godot engine【無料】 part4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/07/31(水) 07:46:19.20 ID:fxP1vISb Godotエンジンは機能豊富な、クロスプラットフォームのゲームエンジンであり、2D・3Dゲームを単一のインターフェイスで製作することができます。 基本的なツールは一通り用意され、ユーザーはプログラムの再発明をすることなくゲーム製作に集中できます。 製作したゲームは主要なデスクトップ環境(Linux, MacOS, Windows)や、モバイル(Android, iOS)、Webベース(HTML5)環境にワンクリックで書き出せます。 GodotはMITライセンスの下、完全に自由でオープンソースです。 利用に関して特に制限はありませんし、利用料を請求することもありません。 エンジンのコードの最後の一行まで、ゲームは製作したユーザーのものです。 Godotは自主的なコミュニティによって開発されており、エンジンを期待にかなうものにするため、ユーザーの方々も自由に参加できます。 Godotは非営利団体Software Freedom Conservancyによって支援されております。 ■公式サイト https://godotengine.org/ ■コミュニティ https://godotengine.org/community/ ■ドキュメント https://docs.godotengine.org/ja/4.x/ ★次スレは>>950がたててください 前スレ 【軽量】godot engine【無料】 part3 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1708131114/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/1
799: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/16(土) 10:09:34.14 ID:yNHWyeJg もう何年も全く上達しとらん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/799
800: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/16(土) 22:40:24.94 ID:grW1btj7 しゃっ、なぜか突然やる気出てきた! 一本なんか作ろっと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/800
801: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/17(日) 00:26:07.73 ID:R99XdFlR プラットフォーマー?シューティング? いずれにせよゲーム作るのは大変 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/801
802: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/17(日) 06:08:18.66 ID:ZbAJcgXG aiでインディーゲー制作終わる? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/802
803: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/17(日) 06:48:30.88 ID:ZmztiPxu 終わってるのはお前の頭だ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/803
804: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/17(日) 07:00:20.34 ID:ZbAJcgXG はい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/804
805: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/17(日) 09:26:56.65 ID:OtXByaPB はいじゃないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/805
806: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/17(日) 15:05:41.75 ID:9AmcoDI2 受験で言ったら10数年浪人してるのと同じなのに未だに諦めないのは意味不 このままだと10年後も収入ゼロ行進が続くんじゃないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/806
807: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/19(火) 09:10:38.40 ID:3t3CLEnJ プログラミング苦手なんだが1日1時間からやりゃいいかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/807
808: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/19(火) 10:35:35.56 ID:JdP3e7K/ 数学の勉強から http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/808
809: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/19(火) 11:31:29.44 ID:GZsC++n5 落ちこぼれの学年最下位は1日何時間勉強したら偏差値50の平均的な大学に受かると思う? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/809
810: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/19(火) 13:36:31.30 ID:uLkJ1eHB 下準備とか要らんから作りたいものがあるならさっさと作りなさい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/810
811: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/19(火) 18:25:53.26 ID:jJatJopQ 作りたいものがあるならBrackeysのチュートリアル動画で今日明日中にGDScriptは終えるべき 作りたいものがないなら何もしなくていい 基本を終えたらChatGPTに「これがやりたい」と伝えればソースコードくれる ソースコードの意味がわからなかったら説明して貰えばいい それでもわからなかったらもっと簡単な実装に変えてくれと言えばいい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/811
812: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/20(水) 06:35:13.54 ID:sxbQP0Ah connectのcallableってチョウ噛み砕くとつまりなに? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/812
813: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/20(水) 06:38:33.56 ID:w6+HP3Ao シグナル発呼時に呼ばれる関数名 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/813
814: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/20(水) 06:44:18.64 ID:w6+HP3Ao あ?connect張った側だと着呼か まあCallableクラスは関数を表す http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/814
815: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/20(水) 10:41:04.62 ID:sxbQP0Ah ありがとう 思い出してきた ってかノードのプロパティにアクセスしてから、カンス名だけ指定したほうがシンプルかなぁ collableの使い所が分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/815
816: 名前は開発中のものです。 [sage] 2025/08/20(水) 11:26:23.53 ID:w6+HP3Ao 自分は1ファイルで見通せる方が好きなのでコードで接続してるが 通常はノードで設定した方が設定状況を纏めて見れるし エディタに接続アイコンが表示されるのでシンプルかつ見やすいと思う 主にシグナル接続をコードで書くのは自前でシグナルを定義した場合になると思うが これもグローバルクラスにすれば標準クラスと同様にノードで設定できる様になる connect以外でのCallableの使い所はラムダ関数を使う場合や関数内関数での使用になるかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/816
817: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/20(水) 11:26:50.72 ID:8BIAqddk # connect() の Callable とは? Godot 4.x から connect() の仕様が変わり、シグナル接続時に Callable クラスを使うようになりました。 記述例(4.x): button.connect("pressed", Callable(self, "_on_button_pressed")) Callable は「あるオブジェクトの特定のメソッドを呼び出すための参照」を表すクラスです。 記述例のように connect() によるシグナル接続時に Calalble コンストラクタの第一引数に実行したいメソッドを持つオブジェクト、第二引数に実行したいメソッドを記述します。 これらの引数はそれぞれ第一引数はオブジェクト参照、第二引数はそのオブジェクトが持つメソッド名(文字列)となります。 Godot 4.x では以下のような 3.x の (target, method_name) 形式は廃止され、第2引数に Callable を渡すことが必須になりました。 記述例(3.x) ※4.x 非対応: button.connect("pressed", self, "_on_button_pressed") また上記の記述例(4.x)は以下のショートハンドでも記述可能です。 記述例( 4.x ショートハンドver.) button.pressed.connect(self._on_button_pressed) これは内部的に Callable(self, "_on_button_pressed") を生成します。 Godot 公式もこの「Signal プロパティ経由」の記述方法を推奨しており、 シンプルかつ Callable を意識せずに利用できるため、実務でもこちらを使うのが一般的です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/817
818: 名前は開発中のものです。 [] 2025/08/20(水) 11:28:56.28 ID:8BIAqddk # なぜ Callable を経由するのか? 簡潔にまとめると、以下のメリットがあります。 1. 安全性(未定義メソッドを is_valid() で事前検出可能) 2. IDE 補完・リファクタリング対応(文字列指定ではできなかった恩恵) 3. 統一性(シグナル以外でも「関数参照」として利用可能) 4. 柔軟性(ラムダでシンプルに書ける) 5. 将来性(Godot 4.x 以降の標準記法) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1722379579/818
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s