[過去ログ] 個人製作ゲームはなぜ売れないのか Part.5 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
918: 2021/08/20(金)03:07 ID:sINv87Jc(2/3) AAS
 発想はそこそこでもエンタメに落とし込めてるものの方が売れてると俺は思うよ 
  
 そこって感覚、慣れ、知識の部分じゃないかな 
919: 2021/08/20(金)05:06 ID:vCGw31il(1/3) AAS
 >>907 
 普通ありがちなのは、自社が関わってたら問題があるのでまったく無関係かつ 
 誰でも知ってるような有名タイトルを例に、わかり易いポイントで使われてる手を 
 2〜3箇所例を出しながら推測で解説するってのが良くある感じ 
  
 そこらへんをまるでやる気がないってのは、客を取りに行ってなくて 
 Webサイトという看板出しとくのが目的なのかな?って気がする 
 何なのかっつーと、この会社は胡散臭い 
920: 2021/08/20(金)05:11 ID:vCGw31il(2/3) AAS
 >>912 
 技術だよ。90何%かは、努力で身につけられる。もちろん基礎学力が低いのでは差は埋められないけど 
 その上で必要なセンスのようなものは数%くらいしかない 
  
 ゲームはチームで作るからセンスという才能に頼る奴はチームに一人いれば十分 
 それ以外の全員に必要なのは技術。むしろセンス的な才能は必須ではない 
 マーケティング的な才能があればセンスのなさは補えると思う 
921(1): 2021/08/20(金)05:12 ID:vCGw31il(3/3) AAS
 >>917 
 ところが既存のジャンルの既存のゲームは、歴史的積み重ねがあるので物量のところで真似できない 
 そしてまだジャンルとして成り立ってない新しいゲームにはフレームワークなんて存在しない 
922: 2021/08/20(金)07:16 ID:ybecAFEN(1) AAS
 物量で頑張った商業ゲームなんて多くのゲームでは 
 入る利益は掛けた文に見合わないだろ 
 アンダーテイルやマイクラには勝てんわ 
923: 2021/08/20(金)09:17 ID:sINv87Jc(3/3) AAS
 >>921 
 そんな貴方にMDAフレームワークがおすすめ 
  
 あとフレームワークなんか適当に既存の作品元にして作ればいいよ 
924: 2021/08/20(金)20:20 ID:G61P3IjR(2/2) AAS
 10年前の商業ゲーみたいの作れる奴と30年前の商業ゲーみたいの作れる奴だったら前者のほうが圧倒的に技術力高いのに 
 技術を見る客はインディーズなんて見ず今年発売の大作商業ゲーム買うから優位性にはならないんだ 
925(1): 2021/08/21(土)01:34 ID:zRM9YcDs(1/3) AAS
 物量といってもアーリーアクセスして10年ぐらいかけてアップデートし続ければ塵も積もれば何とやらだろ 
 ほとんど個人制作で売上100億円越えてるRimWorldもアーリーの段階で確かに凄い内容だけど 
 アップデート前提なら個人・少人数で不可能なボリュームではないよ 
 最初から大量のアセットと複雑なストーリーがなきゃゲームとして遊べないなら、そのゲームは面白くないってことだろな 
926: 2021/08/21(土)05:25 ID:Uo0j48wS(1) AAS
 >>925 
 アーリーアクセスしてって言ってる時点で、既存ジャンルの物量とは話が違うからなあ 
 物量は必須じゃないが値段つけて売るなら重要な要素だよ 
 面白くても一瞬で終わるゲームに金を出そうとする奴は少ない。それじゃ売れないからな 
  
 それにブルーオーシャン見つけられればそれが一番儲けられるポイントだってのは 
 異存がないだろうけど、それを個人でやれる奴がいるのか?っつーとなかなか答えが出ないだろう 
927: 2021/08/21(土)05:43 ID:zRM9YcDs(2/3) AAS
 まぁ屁理屈やね 
928(1): 2021/08/21(土)07:39 ID:I5NnHTUQ(1) AAS
 開発者がブルーオーシャンを見つけるだけじゃ意味がない 
 ユーザーもそれに気づきほしいと思ってくれなきゃ買ってくれない 
 ので、気づかせるためにとんでもない広告費が必要(スプラトゥーンとかが良い例) 
 そうなると一番儲けられるというのも微妙になってくる 
929: 2021/08/21(土)09:27 ID:s9W2V0Y5(1) AAS
 そんなに斬新なものなら 
 斬新ゲーに飢えてるメディアや 
 インディゲームプレイヤーのほうがすり寄ってくるよ 
930: 2021/08/21(土)12:31 ID:CNUxNhWu(1) AAS
 コピペステージ無限ループすればいいんだよ 
 VooDooのやつとかそうじゃん 
931: 2021/08/21(土)15:18 ID:zRM9YcDs(3/3) AAS
 ブルーオーシャンって何だろうか? 
 才能が無くても稼げるマーケットだとすれば、そんなものはもう存在しない 
 20年前グラフィック糞で稼げたガラケゲー、5年前フォーマット丸パクリで稼げた脱出ゲームブーム、そんなものはもう無い 
  
 今のスマゲはハイパーカジュアルが君臨している。1日数千万の広告費が打てる大企業の寡占が進んでいて、 
 ゲームの面白さ<広告費(資金力)の世界。金のない個人開発者は絶対に勝てないし、今勝てているとしてもすぐに狩場を無くすだろう 
 据え置き・PCを主戦場とするインディーも競争が激化していて、ほどんと負けるが、才能さえあれば広告費は必要としない世界だ 
 スマゲで死ぬよりインディーで死ぬ方がワンチャンの確率は高いのが現在。Steamを見ればわかるが最近はAAAの売上を越えるインディー(個人含む)が増えてきてる 
 大企業が真似できない独創的な体験を求めるユーザーがインディーに流れてきているとすれば、これをチャンスと見れないなら諦めて正解 
932: 2021/08/21(土)17:01 ID:9bsc6xlE(1) AAS
 Steamで売り上げが見えるの? 
933: 2021/08/22(日)00:21 ID:+Kzcpd4Q(1) AAS
 正確ではないが数万本とか数十万本とかだいたいのオーダーで売上、というか所有数が見える、詳しくはAugmented steamで 
934: 2021/08/22(日)03:01 ID:sl3R+jTj(1) AAS
 >>928 
 既存ジャンルなら物量が必要(他と比べて一瞬終わるゲームなど買わないから) 
 925 →アーリーアクセス(≒ブルーオーシャンなゲーム)なら物量は必須ではない 
 俺926 →そりゃアーリーなら既存ジャンルに当てはまらん。物量はなくても売れるでしょう 
 って文脈の話してるだけだから、広告が不要だなんて誰も言ってないと思うけどね 
  
 一部には物量がほぼ不要な落ち物パズルとかのジャンルは存在するけどね 
 そういうのは例外として 
935: 2021/08/22(日)03:10 ID:R3qkvZ6V(1) AAS
 ブルーオーシャンっていう言葉がわかりにくいんだよ 
 鉱脈と言った方がまだピンとくる 
 パズルゲーは考えた事がなかったが、アイデア次第でワンチャンあるだろう 
936: 2021/08/22(日)03:20 ID:xFDymmJ1(1/3) AAS
 あらゆる種類のゲームがほぼ手尽くした今、 
 鉱脈引き当てられる人間なんて宝くじ引き当てる人間より少ないだろ 
 宝くじ買っとけよ 
937: 2021/08/22(日)08:30 ID:Y5ixrhiN(1/2) AAS
 ガチャゲーという名の宝くじゲー作るわ 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 65 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s