PC-FXは何故失敗したのか? Pert7 (796レス)
1-

1
(2): 04/28(日)23:38 ID:qQfi4GMe(1) AAS
前スレ
PC-FXは何故失敗したのか? Pert6
2chスレ:game90

PC-FXは何故失敗したのか? Pert5
2chスレ:game90
PC-FXは何故失敗したのか? Pert4
2chスレ:game90
PC-FXは何故失敗したのか? Pert3
2chスレ:game90
PC-FXは何故失敗したのか? Pert2
省3
777: 01/22(水)21:03 ID:Kb6p1sc7(1/2) AAS
PC-98ならもう3Dはソフト処理でもまあ見れる程度には動かせる時代
じゃあ家庭用に落とし込めるチップ作ろうぜとならなかったのが不思議で

他のメーカーならともかく、NECだぜ?
高いハードを家庭用として売りつけた癖に次は何後ろ向きなことやってんのと
778: 01/22(水)21:12 ID:Kb6p1sc7(2/2) AAS
>>771
すまんが自分の感覚ではKINGをVDPとは呼べない…
あれはほぼDMACだと思ってる
レインボーはjpgデコード機能も付いてるVCEの片割れという感じ…まあこれで背景面を構成できるのだからビデオチップに当たるとは思うけども
やっぱこう、スプライトやポリゴンをたくさん出せるチップでないとしっくりこないのよ

なので6273は紛れもない次世代型VDPだと思う
779: 01/22(水)21:51 ID:rvcAxOfC(1) AAS
(73だけよりKINGのBGを合わせた方が見栄えのする画面にはなるとは言っても) 背景表示だけではだめなのね
まぁ感覚は理解
780: 01/23(木)01:17 ID:wbyDWp21(1) AAS
回転拡縮とかないしね
781
(1): 01/23(木)15:43 ID:P7Ashfu3(1) AAS
あの時代に拡大縮小も出来ないハードを5万円で売る胆力よ
782
(1): 01/23(木)17:23 ID:LZPtiqqB(1) AAS
キャラクター一体か背景一枚は拡大回転縮小が出来てゼロイガーのボスの拡縮回転や、ミラークルムの背景で拡縮回転にn使われているので
突っ込み受けないように複数の画像の拡大縮小とかスプライトの拡大縮小とか限定した方が良いのでは?
783: 01/23(木)19:36 ID:l+ohy79C(1) AAS
>>781
3D同様に拡縮もアニメーションでやればいいって考えてそうじゃね?w
784: 01/23(木)21:43 ID:8GcL6qTl(1) AAS
>>782
ガゾーンじゃあるまいに、そんなこというバカがこのスレにはいないでしょ
785: 01/24(金)11:52 ID:a9zzyIOx(1/3) AAS
パターンで持たせる回転拡縮って一般には力技って呼ぶと思う
ハードウェアに指示出したら勝手にやってくれるのならおぉVDP強いねってなるけど
786: 01/24(金)11:58 ID:a9zzyIOx(2/3) AAS
まあ、全部パターンで持たせて再生する方が作り手の求める品質(単純な回転ではなくパース付き、影付きの回転とか)を完全に好きなように描いて出せるな
描くのが大変だがそれは仕方ない
そういう力技のjpgアニメを1面しか出せないのは、スーファミのモード7と似たようなもんかね
787
(1): 01/24(金)12:40 ID:+OCG1Qal(1) AAS
BGは拡大縮小回転を機能として持ってるみたいだけど
788: 01/24(金)16:27 ID:QXUX99f4(1) AAS
プリレンダリングであれば全パターン持たせるのもわりと容易にできる
NEOGEOのブレイジングスターなんてまさにそういう作り
まあMAX330MEGAの転送速度を誇るNEOGEOだからこそこういう力技が許されたわけだが
789
(2): 01/24(金)22:01 ID:a9zzyIOx(3/3) AAS
>>787
FXの回転だか拡縮機能って、KINGの中にマイクロプログラ的なモノ投げ込んだらそれに従ってBG転送時に変換処理してくれるやつだったと思うけど、結局あんまり自由度無くて使われないって話じゃなかったっけ
無いよりはマシ的な
790: 01/24(金)22:34 ID:UqE83ZTg(1) AAS
PC-FXくらいのCPU性能だったらもう普通にCPUによる力技の演算で拡縮回転出来る気がするけどね
MDとかX68Kでチラホラあったように
791: 01/25(土)08:36 ID:cTgBZi03(1) AAS
>>789
機能の使用実例はZENKIのボスとか782が示してるやつだね
792: 01/25(土)08:52 ID:owHOcpnM(1/2) AAS
>>789
VRAMのアクセスタイミング指定の話と混じってるようですね
KINGのマイクロプログラムというのは背景表示時のKRAMへのアクセスタイミングを規定するもので回転とは直接関係ない話です
回転拡大縮小については
表示座標から元データーの座標を求めるアフィン逆変換のパラメーター 
 A B X
 C D Y
 0 0 1
を指定して行いますので、回転拡大縮小平行移動せん断の変換に制限はありません
なお、変換パラメーターの更新はHBLANK毎に反映されます(なので一ラインごとに縮小率を変更することももちろんできます)
793: 01/25(土)09:21 ID:owHOcpnM(2/2) AAS
制限と言えるのは
BAT経由の表示(所謂BG)で回転をする場合は背景が最大3面(回転面+70BG×2に制限されることと、1677万色の場合は回転できない点でしょうか
ビットマップモードであれば回転面+最大3面+70BG×2使えますのでボス等の表示にはこちらの方が使いやすいかもしれません
794: 01/25(土)11:19 ID:sinNHCAy(1) AAS
当時のTV画面で16M色と64k色の見た目の差は判別できたのかねえ
795: 01/25(土)19:36 ID:9CKe9xRI(1) AAS
グラデーション部など滑らかに色が変化する場所はわかる
そうでないような場所は昔だけでなく今でも分かりにくい
796: 01/28(火)02:02 ID:GGxad89z(1) AAS
グラデーションの部分だけカラーパレットで持ち色16M色から64k同時発色に収まるような同色相階調を固めることができると便利そうだな
ニュー鉄観音がそんなことできるのかは知らんが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.437s*